• ベストアンサー

法律カテゴリは本当に必要?

noname#2021の回答

noname#2021
noname#2021
回答No.8

私はこのカテゴリーを無くさないで欲しいです。 教えて!gooでハンドルネームを登録した際、答えられるカテゴリーを選ぶのですが、どんな質問が来てどんな回答が来るか見てみたかったので、このカテゴリーは一応チェックしてあります。時には素人の私でさえ?と思う回答も見かけます。でも私のような陰の読者にとっては、自分の知らない世界を時には専門家が見事に解説されるカテゴリーなのでなくさないで下さいとお願いします。 ただ、誤答を質問者が正解だと勘違いした場合の対策はあった方がいいと思います。ある質問で回答締め切りについていろいろな方のご意見を拝見いたしましたが、法律関係のカテゴリーは質問締め切り後も訂正回答を入れられるようにしたら如何でしょうか。そういった訂正回答は質問の当事者に送り、かつ陰の読者にもその訂正を読む自由をこのサイトの運営者の方々が考慮して頂けたら、英語で言う所の"Win Win Situation(勝ち負けはなしで、関係者全てが利益を得るということ。)になるような気がします。 訂正回答を受け取る質問者はもちろんのこと、誤答の回答者は新たに知識を増やせ(その方が勘違いをなさっていたとお認めになられたら)、陰の読者は法律の奥の深さを垣間見ることができ、訂正回答を送った第3の回答者はすっきりして、そして運営者は業界初の改革(?)をし注目をあびるので、結果として丸く治まると思うのは私だけでしょうか? このサイトはkawarivさんのように良識を持った専門家の方がいらっしゃるので反論の機会が運営者から与えられたら、私のお気楽プランも上手く働くと信じています。 追伸: ある回答で私ごときに得点を下さりありがとうございました。あれはもっと精進して頑張るようにというメッセージだと解釈しております。これからもご指導頂けますようお願い申し上げます。それから、ある方のコメントでデータベースの立ち上がりを早くするにはひとりひとりが挨拶をやめるだけで違うとありましたので、これからは挨拶を省き担当直入に回答することにしました。もしどちらかでご一緒しましても”知らん顔”になりますが、私はkawarivさんのファンですからね!

noname#4746
質問者

お礼

 締め切ろうと思った寸前に拝受致しました。危ないところでした(笑)。  私が携わっているのは、ご一緒したQ&Aの質問者の方と同じなのですが、ある法律が関係します。このカテゴリは、その関連でちょこまか動いていることがあるだけなのですが、ちょっとした老婆心と素朴な疑問からこの質問を立ち上げてみたんです。 >でも私のような陰の読者にとっては、自分の知らない世界を時には専門家が見事に解説されるカテゴリーなのでなくさないで下さいとお願いします。  そう、このご意見のように、「閲覧者から見たこのカテゴリのメリット」というようなものをお聞きしたかったのです。質問文の表現がめちゃくちゃにも関わらず、意図を汲んで頂き感謝致します。  回答追加に関しては、有用な情報であれば、どのカテゴリでも回答追加は可能なのですが、法律の場合は躊躇しますよね(笑)、「わざわざ追加してくるんだから、よっぽど信憑性の高い情報なんだろうな」って皆が思ったところで、実は「間違いがありました!」ではシャレにならないですもんね(笑)。  閲覧者からのメリット、よく分かりました。私がこのカテゴリで回答する場合、ある分野だけになると思いますが、そのときには大風呂敷を広げた以上、人に笑われることのない回答を書き込もうと思います(←また大風呂敷広げてからに・・・)。  ご回答、ありがとうございました。 ●追伸  「追伸」のコメントは、某スレッドで、ある回答者の方が言っておられたことを受けてのことだと思いますが、挨拶くらいではそんなに変わらないと思いますよ。多分。  それと、最後の一言、涙が出るほど嬉しかったです。私ごときにお気遣い下さり、感謝の極みです。私も、陰ながら runee さんのご活躍をお祈りしております。

noname#4746
質問者

補足

 もしご存じでなければ、  http://www.goo.ne.jp/help/faq/community/oshiete_set.html ご参考までに。。。。

関連するQ&A

  • 法律カテゴリーの回答者

    法律カテゴリーの回答者 いつもお世話になっております。 法的な相談をさせて頂くと、かなり高い確率で倫理上の観点からのご回答や、 いちいち問題にするのがおかしい!など回答ではない書き込みが寄せられることが多いのですが、 みなさんは法律カテゴリーで有益な情報を得られたことはありますか? 又、法律カテである以上、単に「~認められません」などではなく 民法●●条より~、●●の判例より~というような根拠を示すべきと思うのですが どう思われますか? 私は法学部を出ましたが、 恥ずかしながら行政書士の資格しか所有しておらず、 開業もしておりませんのでそれほど実務に詳しい訳ではありません。 こちらを結構頼りにしていたので、がっかりすることも多いです。 お暇なときにご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 特定の法律カテゴリ回答者からの書き込みに困っています・・

    いつもお世話になっております。 個人的なトラブルもあり、よく教えてgooの法律カテゴリに質問させていただいている利用者です。ほとんどの回答者の方々からは親切で的を得た回答をいただいていて助かっています・・・・が、 特定の回答者からの毎度のような辛らつな書き込みに悩まされています 。何度かサポートに通報して削除・編集してもらいましたが、相変わらず中傷っぽい書き込みを続けてくる法律カテゴリ回答者がいます。 いつも軽く質問者をバカにしたような論調で(「こんなことも知らないで調停・裁判をやっているのか」など)、自分がgoo法律カテゴリ管理者であるように振舞い続け、質問者の投稿文の稚拙な部分を容赦なく指摘しまくる、というこの回答者の存在は、法律カテゴリを利用したいと思う素人にとって大迷惑です。 法律素人が気軽に質問を投稿できるから、教えてgooであり、法律カテゴリは貴重なのではないでしょうか。 「ここは法律カテゴリだから(お前みたいなのは)メンタルヘルスへ行け」という回答は明らかに侮辱行為だと思うのですが(通報しました)。 こういう人の対処とは、やはり通報しまくるしかないのでしょうか。

  • 法律の解釈

    1・法律と道徳の区別(法律の目的とは何かをふまえて)。 2・法律の条文の解釈と解釈の指針について。 3・判例とは何か、先例拘束性も含めて。 4・憲法の規定について、児童の権利条約に関する問題点。 参考になるようなサイトがありましたらよろしくおねがします。

  • カテゴリーの必要性

    質問する時にカテゴリー選びに苦労しますので便利ではないように思います。 それに、新着質問を表示するとカテゴリーに関係なくもれなく表示されている気がしますので順番に閲覧していって質問内容を見て回答できそうな質問に投稿していて、一番にカテに注目するということはありません。 皆様は一番にカテを見て得意なカテだけを閲覧して回答されていますか。 それ以前に、得意なカテの質問だけ表示されるようにできるのですか。 それだと、カテ違いで質問すると回答していただけないことが多々発生して残念なことになってしまいます。

  • 法律関係者の性格

    弁護士の人とかで当然六法や判例は頭に入っていると思いますが、最終的な判断は個人の性格なのでしょうか? 例えば極論、「はいはいそうですね」のような軽い感じで処理する人と、本当に助けたいと思って頑張ってくれる方の見分け方って難しいと思いました

  • なぜ法律を現代用語に書き換えないの?

    これだけ多くの質問があるということは、法律(条文・判例)が、わかりにくい外国語のように、不適切な日本語で書かれているため、読者に要旨が伝わっていない証です。なぜ、すべて(六法全書など)すべて、現代用語に書き換えないのでしょうか。正直、翻訳をするのに、時間がかかりイラつきます。 頭の良い法律家が、現代用語に書き換えて出版することは可能ですか(資格予備校出版物ではなく)。

  • OKWaveで質問した時、カテゴリーの法律と他のカテゴリーの違いは、法

    OKWaveで質問した時、カテゴリーの法律と他のカテゴリーの違いは、法的根拠を示して回答していただけると思っていました。そう理解して良いでしょうか。根拠が示されないと、ただの雑談となって質問の意味がありません。

  • 法律相談ができるサイト

    法律関連の質問を掲示板に書き込めば、弁護士、大学教授など法律の専門家が回答をくれるサイトがあれば教えてください。

  • 1つの質問を複数のカテゴリから閲覧可能にしたい

     皆さんの中で、ご質問を立ち上げる際に「この質問は、どのカテゴリで投稿すべきか?」と悩んだ方はおられませんでしょうか?  例えば、「資格試験の勉強をしていて、法令について分からないことがあるんだけど、これは「資格取得」か、はたまた「法律」か」などというように。  このような場合、2回投稿するのが一番手っ取り早いでしょうけど、皆さんご存知のようにマルチポストは規約違反となってしまいます。  そこで、可能であれば、以下のようなシステムにして頂ければ、と考えたのですが(注・下は goo での例です)。 1.まず質問文を書く 2.「質問を送信する」をクリックすると、「どのカテゴリに投稿しますか?」としてカテゴリ一覧を記した   チェックボックスのページになる(様式は、「個人情報」を登録するときにチェックを入れる「関心カテゴリ」   と同じもの) 3.上の例であれば、「資格取得」「法律」をチェックする 4.これまで通り、確認画面が開く。確認して投稿。 5.当該質問は、「今日の質問」欄には1回しか掲載されない。が、カテゴリ一覧から開けば、   「資格取得」「法律」のどちらからでも閲覧することができる。 6.質問枠の左上の方には、「資格取得」「法律」の2つが記載されている。  これならば、「どのカテゴリにすべきかよく分からない」という方は複数のカテゴリに投稿可能となるし(見かけ上は)、また、様々な立場の方から多角的に検討頂けるので、質問者にもメリットがあるのでは、と思うのですが・・・。  皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。