• ベストアンサー

0? 0でない?

例えば、 y=(a^t)*sint (a:定数, t:実数全体) という関数があったとすると、y=0になるのはsintが0になる、 t=0、Π、2Π、3Π、… だと思うんですが(違ってないですよね?)、 t=-∞ のとき a^tが0になるのでsintが何であっても y=0になるのか、lim(t→∞)a^t は0に限りなく近づくだけなので0でないから y=0になるのはt=nΠ なのか、どっちなのでしょう(僕は後だと思うんですけど…)? また、人に説明するとき(証明?)、どうすればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.3

>t→-∞の場合もt=±nΠ(n=0,1,2,…)でいいんですね? …はぁ? t→-∞の場合とt=±nΠ(n=0,1,2,…)の場合とは別の話ですが… > lim(t→∞)f(t)=∞ >というのは、 >「tを限りなく大きくしていった場合、f(t)は限りなく大きくなる」 >ということを略記しているだけです。 というのを勘違いされたかなぁ… 繰り返しになりますが、lim(t→∞)f(t)というのは「tを限りなく大きくしていった場合f(t)の値はどうなるか」を表す記号ですし、lim(t→-∞)f(t)というのは「tを限りなく小さくしていった場合f(t)の値はどうなるか」を表す記号です。 また、∞が論文の式の中に登場した場合は、「限りなく大ききなる」ということを略記しているだけです。 まず、質問文の記述から、|a|>1と推測します。このとき、  lim(t→-∞)a^t=0 となります。しかしだからといって、  a^(-∞)=0 と書いてはいけませんし、そもそも-∞という「数」はありません。 この問題の場合、y=(a^t)*sin tはa^tの部分が絶対0にならないためsin tが0となるt=±nΠ(n=0,1,2,…)の時のみy=0となります。 …っていかん、y=0を満たすtが実数全体となるパターンがありました。 それは、a=0のときです。 つまり、問題の答は正しくは、  a≠0の時、t=±nΠ(n=0,1,2,…)、  a=0の時、tは任意の実数 でした。 余談になりますが、  lim(t→-∞)y の値は|a|>1またはa=0の時に0になります。  0<a<1の時はlim(t→-∞)y=∞となり、  -1≦a<0またはa=1の時はlim(t→-∞)yは定まりません。

j_takoyaking-man
質問者

お礼

すみませんでした、理解しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sssohei
  • ベストアンサー率33% (33/98)
回答No.2

lim(t→∞)a^t sin(t) は0です。 sin は-1~1の範囲しか取りません。 ところが、j_takoyaking-manさんのおっしゃられるとおり、lim(t→∞)a^t → 0なので、0となるはずです。 「定数がかかっているのと同じ」ととって問題ないと思います。 厳密な話は忘れました^^; >t→-∞の場合もt=±nΠ(n=0,1,2,…)でいいんですね 「t=-∞」というのは普通の数学では扱わないので、t=±nΠ(n=0,1,2,…)となると思います。

j_takoyaking-man
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.1

>t=-∞ のとき と書かれていますが、∞という数はありません。 lim(t→∞)f(t)というのは「tを限りなく大きくしていった場合f(t)の値はどうなるか」を表す記号です。  lim(t→∞)f(t)=∞ というのは、「tを限りなく大きくしていった場合、f(t)は限りなく大きくなる」ということを略記しているだけです。 (-∞もその向きが負なだけで言ってることは変わりません) したがって、t=-∞という「数」を考えるのはナンセンスです。 なお、この問題の答えは、  t=±nπ(n=0,1,2,…) となります。

j_takoyaking-man
質問者

お礼

ありがとうございます. すみません、間違えました.t=-∞ではなくてt→-∞です. t→-∞の場合もt=±nΠ(n=0,1,2,…)でいいんですね?

関連するQ&A

  • 極限と積分

    PI=3.141592・・・ 円周率です A(n) = ∫[0→ PI/2] (sint)^(-n) dt (n∈自然数) のとき、 y = lim[n→∞] A(n) は求まるのでしょうか? また、 y = ∫[0→ PI/2] { lim[n→∞] (sint)^(-n) } dt と同値になるのでしょうか?

  • 微分方程式の問題です。

    微分方程式の問題です。 -∞<t<∞で定義された2回微分可能な実数値関数u(t)が、方程式 u’’(t)+{3u(t)^2-a}u’(t)=0 a:実数の定数  および、 lim(t→-∞) u(t)=0 、   lim(t→∞) u(t)=1 を満たすとする。 (1)u’(t)+u(t)^3-au(t)は、tについて定数関数となることを示しなさい。 (2)lim(t→-∞) u’(t)=0 、 lim(t→∞) u’(t)=0  を示しなさい。 という問題です。 (1)は示せたのですが、(2)の示し方がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 実数tを変数とする

    実数tを変数とする  z(t)=(sech(a*t))^(1+i*u)    (iは虚数単位、aとuは実数の定数) という関数を  z(t)=x(t)+i*y(t)    (x(t)とy(t)は実数の関数) の形に変形したいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 微分

    R上のC^2 級関数f(x)に対して 1)lim[t→0](f(t) + f(-t) - 2f(0))/(t^2) = f(0) の証明 (2)a, b を実数とする.R^2上のC^2級関数F(x、 y) に対し,極限 lim[t→0](F(ta,tb) + F(-ta,-tb) - 2F(0, 0))/t^2 を求める問題 がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 指数関数の問題です

    指数関数の問題です。 解法・解説よろしくお願いします 実数xに対して、t=2^x+2^(-x)、y=4^x-6・2^x-6・2^(-x)+4^(-x)とおく。 (1)xが実数全体を動くとき、tの最小値を求めよ。 (2)yをtの式で表せ。 (3)xが実数全体を動くとき、yの最小値を求めよ。 (4)aを実数とするとき、y=aとなるようなxの個数を求めよ。

  • 微分が0にいくなら定数にいく?

    tを無限大にした極限で微分が0にいくとしたら、定数にいくといえますか? (lim_{t \to \infty} a(t) = 0 のときに lim a(t) = a か?) 必ずしも定数にいかない場合反例を教えてください。よろしくお願いします。 定数にいく場合はイプシロンデルタ的に証明できますか?

  • 数IIIの問題です

    f(x)=lim[n→∞]x^2n-x^2n-1+ax^2+bx/x^2n+1 関数f(x)がすべての実数xで連続となるように、定数a,bの値を求めよ よろしくお願いします。

  • 連立微分方程式についてです

    dy1/dt + ωy2 = Acos(ω0t) dy2/dt - ωy1 = 0 ω>0,ω0>0,Aは実数定数,y1,y2は実数関数 (a)ω≠ω0のときの一般解を求めよ (b)ω=ω0のときの一般解を求めよ よろしくおねがいします…

  • f(x)=0はxで微分可能か

    松坂さんの『線形代数入門』という本で p84例3.17に 全ての実数tに対して定義された無限回微分可能な実数関数全体の集合をVとすれば、VはR上のベクトル空間である。というものがあります。 そこで、全ての実数tに対して定義された無限回微分可能な実数関数の例として sintやcost、e^tなどがあがりますが、その全体の集合VがRベクトル空間であるならば、それは0を要素としてもたなければいけません。だとすると、全ての実数tに対して定義された無限回微分可能な関数としてf(t)=0も入るとしなければおかしい気がします。 また微分の定義から、f'(t)=lim(h→0){f(t+h)-f(t)}/hで 0を微分したら0という結果が得られます。 また0が無限回微分可能であるとすると、全ての実数係数の多項式は無限回微分可能ということになります。 このように考えたら0は微分可能であると考えられるのですが、正しいのでしょうか?

  • 連続関数とそのグラフ

    f(x)=lim(x^(2n-1)+x^2+ax+b)/x^(2n)+1 n→∞ が連続関数であるとき (1)定数a,bの値を求めよ。 (2)関数y=f(x)のグラフの概形をかけ。