「ざっかしい」について

このQ&Aのポイント
  • 金沢人しか判らないローカル質問です。
  • 中学校の国語の女性教師が、「顔が赤くなるような言葉。」と言っていたのですが、折に触れ思い出すたびに答えが出ずに心の奥底でもどかしく、何かが喉に引っかかったようなような思いです。
  • 「うざるかしい」「うざったい」の転訛したものかとも思いましたが、顔が赤くなる(おそらく、性的なものが語源ではないかと思います)ような言葉ではないですし・・・。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ざっかしい」について。

金沢人しか判らないローカル質問です。 タイトルの言葉はよく使われる言葉なのですが、何が転訛した言葉 なのかご教示いただきたく、投稿いたしました。 中学校の国語の女性教師が、「顔が赤くなるような言葉。」と言って いたのですが、折に触れ思い出すたびに答えが出ずに心の奥底で もどかしく、何かが喉に引っかかったようなような思いです。 「うざるかしい」「うざったい」の転訛したものかとも思いましたが、 顔が赤くなる(おそらく、性的なものが語源ではないかと思います) ような言葉ではないですし・・・。 つまらない質問ですが、30年考え続けて答えが出ません。 識者の方のご教示をお願いいたします。

  • mukyu
  • お礼率88% (15/17)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oji_san
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.1

Googleで検索するとたくさんでてきますよ。 はっきり書いてあるのはここ↓でしょうか http://web3.incl.ne.jp/citron/kanazawaben.htm 金沢に何度か行きましたがいい町ですね。

mukyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速ご教示のHPを拝見いたしました。また、ご指摘のようにググって みましたら、意外に多くてビックリしました。 質問が言葉足らずですみません! 「ざっかしい」の語源と、その本来の具体的な意味が知りたかったのです。 女性の使う言葉であり、性的な意味合いを持つであろうことは 想像がつきますが、それ以上に突っ込んだ解説をしているHPは 有りませんでした。 とはいえ、得るものも多くありました。 ご回答に感謝いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鍋焼饂飩の語源は中国語でしょうか?

    鍋焼きうどんの語源を国語カテゴリーで質問しました。 鍋焼きうどんは、鍋で煮ているのに、鍋焼きというのはなぜかと疑問に思ったからです。 質問を出した後ですが、もしかすると「鍋焼」は中国語に由来しているのではないか、という気がしてきました。 「鍋焼」という言葉は中国語にありますのでしょうか? 妄想じみたあやふやな質問でございますが、なにとぞ御教示の程お願い申し上げます。

  • 「みゅ」がつく日本語

    国語科の教師から出た質問です。生徒一同答えが見つかりません。外来語ではなく日本語として「みゅ」がつく言葉をご存知ありませんか?前についても途中にあっても後ろについてもかまいません。外来語はだめなので、ミュージックとかミュータントなどはもちろんダメです。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「かしこになった」はどこの言葉?

    私は西日本ですので「かしこぉになった」とかは言います。 東日本だと「かしこくなった」かな? 「かしこになった」は、主にどのあたりで使われる言葉でしょう? 国語カテゴリへ質問するのが妥当な質問かもしれませんが、 「かしこ」の語源などを問う質問ではありません。 「私、○○県だけど、その表現使うよ」というような、 おおざっぱな、専門知識の必要ない回答を求めています。

  • 「取締役」の語源または起源はどこにあるのですか?

     すみません。  法律のような、歴史のような質問を、国語のカテゴリーに質問させていただきます。  「取締役」の語源または起源はどこにあるのでしょうか?  また、今日のように株式会社の機関の1つとして「取締役」という言葉を用いるのは、日本に存在する言葉の中でもっとも適する言葉でもって外国語を訳した結果なのでしょうか?  なお、春日局は初代の大奥総取締役だと聞きます。この頃にはすでに「取締役」という言葉が存在したのだということは分かっても、これが語源または起源なのかどうかということまでが分からず、気持ち悪いのです。

  • 国語の教師or世界史の教師

    受験生です。私は世界史の教師志望でしたが、「世界史の教師になれるのは非常に少数で、人事異動が多く流動的な英語や国語の教員の方がなりやすい」という言葉を多く耳にします。 私は将来教師になりたいので、世界史の教員になれる可能性があまりに低いのであれば、国語の教員でも十分いいかなと思い悩んでいます。 そこで質問なのですが、国語の教員になるためにはどのような学部に行き、どのようなステップを踏むのでしょうか?また、どんな大学が有利になりますか?(ちなみに私は私立文型で第一志望は早稲田・教育学部です) また、非常に難しい質問ですが、世界史の教員と国語の教員にどちらになるべきでしょうか?私は世界史も国語もどちらもほとんど同じくらい好きであり得意で、非常にわがままですが教員になれるのならどちらでもかまわないと思うのですが。 受験校の参考にしたいので、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 「びっちしばっちし」ってどういう意味ですか?

    「びっちしばっちし」 っていう言葉ですが、どうgoogleでも確実な答えを見当たらなかった。 その検索の結果によって勝手に 「びっちしばっちし」 の意味を 「よくて、充分に」 にしました。 ちなみに僕は日本語を勉強しているのです。 そこで質問します: 「びっちしばっちし」 は 「よくて」、「充分に」 と言う意味なんですか?その語源はありますか? ありがとうございます。

  • 「多少」に似た熟語

    遠い記憶の中に残っている高校の国語の授業の一場面です。若手の教師が「『多少』という言葉は対義語を並べているにもかかわらず、通常は「少ない」ほうのニュアンスで用いられる。このような組み合わせの熟語で、後の漢字もしくは負のイメージが基調となるものが他にないか?」 教師の使った言葉は正確ではないと思いますが、第一の質問はこの教師の質問そのものです。 当時、私は答えに窮して、「始末」という回答を返したのですが、教師は「それはちょっと違うかな」といったものの、模範解答を出さずに授業が終了しました。記憶の中でははぐらかされた印象が残っています。 先日、国語教師の妻に以上の話をしたところ、「加減」のほうがはるかに類似性が高いというのですね。 犬も食わぬとはいいますが、こんなことで大激論をかわして、険悪な状況に陥ってます。(うちではよくあることですが^^) 確かに、品詞の観点や日常よく使われる言い回し、「始末記(書)」「始末する」「加減する」「いい加減だ」などを検討してみると、『多少』からはどちらも距離を置く例だと思います。ただ、妻の主張のように「加減」が「始末」より、『多少』に近い熟語だということには、納得がいかないのです。 第二の質問は、この後日談のくだらなく、的外れかも知れない議論にご意見をいただければ幸いです。 P.S.長文乱文ですみません。

  • 「キビショ」に関して情報をください

    以前 「急須の語源について」質問投稿いたしましたが、 (http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=103812) 母(78歳、金沢生まれ)が 「子供のころ 急須のことをキビショと言っていた」と、言うのです。 この母の話から、キビショと言う言葉について調べたくなりました。 急須のことを「キビショ」といっている地方、また、かつてそのように言っていた、など「キビショ」に関して ご存知の方 どうぞ情報をくださいませ。

  • Fランク大学卒で教師になれますか?

    将来高校の国語の教師になりたいと思っている者です。 家庭の問題や金銭面の都合など、様々な理由があり私は今Fランク大学を受験しようとしています。 鶴見大学という大学です。 MARCHを卒業した担任の国語教師は、「私は別にMARCHに行きたかった訳じゃない。ただ、教員免許が取れるならどこの大学でも良かった。教師になりたいなら教員免許が取れる大学に行けば良い。だからレベルは関係ない」と言い、 また早稲田卒の国語教師は「ただの早稲田卒よりも鶴見大学を1番で卒業する方が価値がある」と言いました。 だから私は鶴見大学受験を決め、既に受験受付も済ませております。 しかし私は、不安なのです。Fランク大学を出て本当に教師になることが出来るのかどうか… 2人の教師が言ったこの言葉は、私に浪人されたら学校として困るから取りあえず述べた虚言だったのではないかと…そう考えてしまいます。 質問です。この2つの言葉は真実だと思いますか? 私はここで思い改め、人に堂々と名前を言えるような大学を受験するべきでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 和製英語「エンスト」の語源についての質問です.

    和製英語「エンスト」の語源についての質問です. 国語辞典によると,「engine stop」の略,ということになっていますが,「engine stall」の略である可能性はないでしょうか?(類似の質問は既にネット上にあるのですが...) 「日本語会話の上では,どちらでも差し障りなし」「stopやstallの意味からすると,xxだ」という答えは,それぞれ興味深いのですが,私が知りたい核心から外れています. そもそも最初に「エンスト」という言葉が使われたとき,「engine stop」と「engine stall」のどちらを念頭において,使われたのか,ということです. これにこだわる理由を述べると,国語辞典に「engine stop」という説明が書いてあるからです.その根拠は何なのでしょうか?国語辞典の作成者が既存の別の辞典を参考にしたとか,他人から「engine stop」の略だと聞いてもっともらしいので納得した可能性はあると思います. 根拠や出典がはっきりしているなら,それを書いてほしいし,不明なら「一般にengine stopの略だと考えられているが,engine stallという説もある」という説明にしてほしいものです.