• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:麻雀ゲームで上がれません)

麻雀ゲームで上がれない理由とは?

osaji-hの回答

  • ベストアンサー
  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.3

No.1の方がおっしゃっているように、麻雀は役がなければあがれません。 ここで気をつけたいのは、鳴いてしまうとできない役が多いことです。 たとえばNo.2の方が書いているとおり、鳴いてしまうとリーチはもうできません。 鳴いていなければどんな場合でも、リーチさえすればあがることができます(リーチ自体がひとつの役なので)。 また、非常に作りやすい役とされるピンフやイーペーコーも、鳴いてしまうとダメです。 それに、鳴くと一般的にあがり点が低くなってしまいます。 詳しくはNo.1の方のリンクをご覧ください。 鳴くことのメリットは、1.鳴かずに作るのが難しい点数の高い役が簡単に作れる、2.早くあがれる、3.鳴いたほうが点数が高くなるまたはあがりやすくなることがある、などです。 1は、模様が同じ種類の牌を集めるホンイツやチンイツ、ポンばかりして作っていくトイトイなどの役、他に多くの役満が当てはまります。 2はたとえば、1で示したような点数の高い役を他人が狙っている可能性が大きい場合、それを阻止するために点数が安くても自分が先にあがれるよう鳴いたりします。 3ではこういう例があります。 2一一一二三四四五六中中中 ←数字は棒が何本か書かれた牌(ソウズ)、漢数字は“萬”の牌(マンズ)、中はそのまま中(チュン) これでもあがれますが、役は「中」だけで点数は子のロンあがりで1600点(リーチしても裏ドラがなければ3200点)、あがり牌も「2」だけで残り3枚しかありません。 しかし「一」をポンすると役にホンイツが加わり、点数は子のロンあがりで5200点、あがり牌も「四」と「七」になってあと6枚に増えます。 ひとつの例として書きましたが、こういうケースはけっこうあります。 またPCゲームだと、細かいルールを自分で設定できるので、そのために鳴くと特定の役がつかないようになっていることがあります。 よくあるのは「食いタンなし」というルールで、タンヤオという役が、鳴くと適用されなくなるケースです。 ゲームソフトに設定画面があるはずなので、そこで確認してみてください。 麻雀の基本はメンゼン(=鳴かないこと)とよく言われます。 まずはあまり鳴かずに揃え、慣れてきたら必要なだけ鳴くようにして、楽しんでください。

関連するQ&A

  • オンライン麻雀でのロン・ツモ

    ネット麻雀での話しなのですが ポンやチーをしたりすると役がつきにくくなったり リーチできなくなるというのは知っているのですが リーチできなくても 自分の待ちの最後の1牌を誰かが捨てるとロンできる場合もあります。 (私の経験では、回数によらずポンしかしてない時はできました。 手もコーツ?の時) コーツって3つの同じ牌の組み合わせのことで良かったですよね?? で、ネット麻雀をやり始めたばかりの時に ポンもチーもしていた時に3回ぐらいポンもチーもして、 後1つくれば上がりという状態だったのですが(もちろんリーチはできませんでした) 他の3人がその待っている牌を捨てたときにロンボタンは光らず ロンできませんでした。 それはそういうものだと思えても更に驚いたことがありました。 その待っている牌が自分の番に自分にきたんです。 なのに、ツモできなかったんです。 3×4と雀頭が揃っているのにもかかわらず、 上がれなかったのはすごい悔しかったです。 どうしてでしょう?ロンはできないのはまだ理解できますが ツモさえできないのは意味分かりません(ちなみにこのネット麻雀は 大手ゲームサイトです) で、その後ネット麻雀の経験を重ねて ポンのみだったらロンできるというのも分かりました。 また、カンだったら手打ちがコーツではなく ジュンツ?(2・3・4とか)でもロンできるというのも分かりました。 で、それならポンのみでロンできるのなら チーのみでもOkだろうと思って(ポン・カン・チーのどれか1つだけやり続けるのなら大丈夫と思ってます) やってみたら、ツモもできずまた最悪な思いをしました。 チーは私も打っていて よく他の人がチーをしますが 私はチーをして、待っていた牌がきてもロン・ツモできた覚えはありません。 どうしたらチーしてもロンとかできるんですか? 後、チーとかポンしてツモさえできないのはなぜでしょう? こういうチーとかポンとかカンとかしてのロン・ツモについて 簡単に教えてください。

  • マージャンのルールについて教えてください。

    マージャンのルールについて教えてください。 今、ケータイのアプリで4人打ちのマージャンをしてます。 で、全くのマージャン素人な訳ですが、普通にツモやロンは分かります。 ですが、チー・ポン・カンなどの鳴きと言われるのをしていくと最後に自牌が1個と、毎ターン引く牌で2個の状態になりますよね? そこで例えば同じ絵柄の牌を二個にしてもツモやロンができない時があるんです。 (リーチかけるとオートで進行し、ツモやロンで上がれる時のみマニュアル動作に切り替わります。) はたまた、同じ牌を2個そろえて上がれる時もあります。 これは何故なのでしょうか? どーしたら上がれるのでしょうか? ネットでルールを見てもよくわからないので、マージャンに詳しい方お願いします。 ちなみに専門用語はあまり知りません。

  • 麻雀

    ご観覧ありがとうございます 自分は少し前から麻雀ゲームをはじめてやってたんですけど 自分がポンやチーをしてあとひとつであがるのに ツモできたと思ったらフリテンてでてあがることができませんでした あと同じくポンやチーをしてロン待ちしていたらできる時とできない時があります これは何にかのルールなのでしょうか 回答よろしくおねがいします ゲームはPSPの麻雀格闘倶楽部です

  • マージャンのルールについて

    マージャンの ネットゲームで。 ポンと チーで 12ハイまで つくってて。 さいごに 9が 手元に あり。リーチになり。 そこで、9を ツモってきたのですが。ツモのボタンがでてきませんでした。 ポンと チーを すると ツモにならないのでしょうか? 役ハイ(中とか 発と、 自分の方角)で  ポンと チーしてないから  ツモれなかったのでしょうか? このばあい。役ハイで ポンとチーしてたら ツモれますか? なにが。 ツモでよくて なにが ロンで よいのかおしえてください。

  • 麻雀・最後の一順のポン・カンについてのルール

    麻雀のルールについてなのですが・・・ 海底牌(河底牌)はチー・ポン・大明槓はもちろん暗槓・小明槓もできないというルールがありますが、 私が知りたいのは、 山は1枚以上残ってる、でも自分のツモ番はもう無いという状況でポン又は大明カンができるか、ということです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。

    麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがアンカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、次に持っていた牌が捨てられたのでポンをして一つ牌をもらい晒し、テンパったのでアンカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテアンカンができても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンのうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか? 具体的には2233334455ともっていたとします。カンはテンパってからするのがセオリーなので、3のアンカンはまだしません。と誰かが5を捨てたとします。そこでポンします。555を晒してポンになります。残りの手は22333344となります。そうすると、3をきる以外なくなってしまいます。でもせっかくのカンが崩れ、点が高くなるカンができなくなってしまいます。それができないのでしょうか?という質問です。 こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?

  • 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。

    麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、ポンをして一つ牌をもらい、テンパったのでカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテきても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンの札のうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか?

  • 麻雀ゲームのツモは動的に変化する?(長文です)

    麻雀ゲームの東風荘やハンゲームの麻雀3ツモは、状況に応じて変化すると感じるのは私だけでしょうか? 全自動卓のリアル麻雀だと、洗牌され積まれたツモ山は、ポン・チー等鳴きでツモル順番がずれたとしても、ツモ山自体は常に一定のはずです。 しかしこれらのゲームでは、実際の麻雀に流れ(牌の隔たり?)があるように、プログラムが点棒状況・鳴きの有無・流れに応じてツモ山を変えているように思えてなりません。 少しゲームをやっていて、麻雀に詳しい人なら、ゲームではまず配牌が良すぎるのを感じたこともあるはずです。配牌がプログラムで操作されているということは、当然ツモ山から配られてはいないということになります。 他にも上記2つのゲームに共通して言えることですが、一旦流れが悪くなると、配牌やツモが最悪だったり、他家の当たり牌を高確率でもってきたり、その他etc・・・・等の状態が、長く続きます。流れが良くなると、その逆のことが起きます。 長々と書きましたが、ツモ山がプログラムで動的に変化したりするのは、ゲームという性質上、「初心者・上級者ともに楽しめる」「スムーズに回転よくゲームを進める」などの利点を考えて行われているのでしょう。 また、ツモ山を一定にしてしまうと、それを解析し逆手に取るようなユーザーが現れることを嫌ってでしょうか。(チート対策?) そこで質問なのですが、東風荘やハンゲームの麻雀3以外に、ツモ山が一定だと思う麻雀ゲームを教えてもらえないでしょうか? PC、携帯、どちらでも構いません。

  • 麻雀ルールについて

    いくつか教えてください。 1、自分がすでにポンをしている牌の最後の一枚も   手配に持っていたとして、ポン、チーなどで   相手から鳴いたときに、通常、牌を捨てる場面で、   ポンにくっつけるカンはできるのでしょうか? 2、食い変えについて、   2,3,4を持ってて1に対してチーして、   4を捨てるのは食い変えですが、この場合、   スジの7も食い変えとみなすルールも有りえますか? 3、食い変えについて、もう1つ。   食い変え禁止のルールの場合、   食い変え対象の捨て牌は、次以降の順で捨てれば   少なくとも分からないということではありますが、   あまりよくないものなのでしょうか?   たとえば聞かれたときに、「食い変えだったよ」   って認めてはいけないものかどうか。 4、チャンカンについて、   チャンカンというのは、ポンしてるものに対して   くっつける場合のみの適用でしょうか?   アンカンだったらチャンカンはされない?      5、リンシャンにツモついて、   リンシャンツモの場合、カンドラはつきますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 麻雀ゲーム1人用 東西南北ポンしても辛くないですか?

    中・白・もう1つはポンしたら、後はチーでもなんでも揃えられたらあがれるけど、東西南北はあがれない。 他をひたすらポンするか、同じのを3つ集めるか、同じ種類でまとめないとあがれない。気がする。。。 コムはよくポンするので、負けじとポンしても…辛すぎる。 ポンする意味あんまりないような…。。。気がする。 しかし、ゲームだと東西南北ってすぐみんな捨てるので、結局ポンしなかったら揃わないのは仕方ない?最近は問答無用で捨ててるけど。どうせあがれないし。と思ってる。。。 やっぱり、地道に集めて、最後どうにもならない時だけノーテン避けにポン・チーが正しいのかな???(全部の牌)と思ってる。 ポン・チー・カンの鳴きまくり漫画があったような気がするが…。。。