• 締切済み

筑波大学(理)と横浜市立大学(理)について

datanosukeの回答

回答No.4

東京の大学に通う利点は枚挙に暇がないので、地方よりも東京の大学を勧めますが、東京の大学も含めて、理工系であれば下記のような資料もありますので、よろしければご参考にして下さい。 平成20年度 国家公務員採用一種試験合格者数 理系区分(理工・農学・人間科学系区分) ★は私立大学 1 東京大学 193 2 京都大学 96 3 東京工業大学 47 4 北海道大学 44 5 九州大学 39 6 東京理科大学 36 ★ 7 早稲田大学 34 ★ 8 東北大学 27 8 大阪大学 27 10 名古屋大学 22 11 立命館大学 16 ★ 11 筑波大学 16 11 東京農工大学 16 14 神戸大学 14 15 広島大学 10 16 岡山大学 9 16 千葉大学 9 18 慶應義塾大学 6 ★ 19 金沢大学 5 20 大阪市立大学 4 21 一橋大学 3 21 中央大学 3 ★ 23 同志社大学 2 ★ 23 上智大学 2 ★

関連するQ&A

  • 横浜市立大について、、

    横浜市立大について、、 横浜市立大、国際総合科學の理学系を受けようと思っていますが、でも、横浜市立大が理学系を設置していることが知っている人はほとんどいません。横浜市立大の理学系は、就職、進学など難しいですか?

  • 横浜市立大学

    横浜市立大学 国際総合科学部(理系)の偏差値を教えてください。

  • 横浜市立大学

    プレジデントって雑誌の05年10月頃のやつの「大学と出世」ってやつのランキングで、「横浜市立大学商学部」ってあったんですが、 これは現在の横浜市立大学の国際総合科学部の国際総合科学学科の経営科学系に相当するんですか? ホームページに行ったら商学部って無いみたいなんですが

  • 筑波大学の社会・国際学群について

    高校生です。経済学を学びたく現在受験勉強をしているのですが、筑波大学の社会学群についての質問です。 私が通っている高校の先生に志望校を聞かれた際に、筑波大の社会・国際学群社会学類の経済学専攻というのを挙げたところ、関係者の方には大変失礼ですがその先生は「筑波の経済なんておまけみたいなもんだろ」とおっしゃいました。 気になってYahoo!知恵袋などで色々と見てみたところ、筑波大学の文系では同じ社会・国際学群の国際総合学類がメインであるというはなしがありました。 確かに筑波大学の学類ごとのHPを比較すると、明らかに国際総合の学類のHPの方が力が入っているように感じます。(社会学類→http://shakai.tsukuba.ac.jp/index.html、国際総合学類→http://www.kokusai.tsukuba.ac.jp/jpn/index.html) また先日行われたオープンキャンパスの日程表を見ても、国際総合学類の内容の方が濃いように感じられます。 現実に、筑波大学では社会・国際学群において国際総合に重きをおいているのでしょうか?そして他の難関大学よりも、経済学を学ぶには向いていないのでしょうか? それから国際総合学類の学類HPの分野紹介に経済学というのがありますが、国際総合学類に入って経済学を十分に学ぶことは可能でしょうか? ちなみに私はもちろん主に数字を相手にするような分野にも興味はありますが、最終的な目標としては経済学の角度から政治や社会を知りたいと思っています。そういう意味では国際総合学類の方が向いているのでしょうか? ちなみに現在迷っているのは、筑波大学の社会学類or国際総合学類と、横浜国立大学の経済学部です。 お詳しい方、どうぞ回答をよろしくお願いします。

  • 横浜市立大学

    横浜市立大学の国際総合科学部の受験は、私立型ですか?それとも国立型ですか?

  • 横浜市立大学について

    横浜市立大学の国際総合学部国際教養学系の特徴を教えてください。 他の大学になくここにしかない特徴はありますか? 勧められたのですが、ホームページと案内冊子では特別な特徴を見つけられませんでした。

  • 横浜市立大学

    こんばんは!横浜市立大学についてなんですが…。 インターネットで調べたところ、平成17年度から学部編成をします。そこで!!国際総合科学部が出来るみたいなんですが、その中の「国際教養学系」では、どのようなことを中心に学ぶのでしょうか?探してみたのですが、見つかりませんでした。どうか教えてください。お願いします。

  • 北九州市立大学と横浜市立大学

    センター試験を間近に控えた受験生です。 私は英語が好きで、いま、横浜市立大学の外国語学部英米学科と横浜市立大学国際総合科学部国際教養学系で迷っています。 これらの大学は提携校なのでカリキュラムもほとんど一緒なのですが、偏差値によって 学べることは異なるのでしょうか。 また、私は九州に住んでいるので北九州市立大学の方が近いのですが、 就職のときや社会にでたときはやはり偏差値が高い方が良いのでしょうか。 就職状況(有利、不利など)も気になります。 よろしくおねがいします。

  • 横浜市立大学について

    横浜市立大学の理学系の赤本が見当たらないのですが、気のせいでしょうか?

  • 筑波大学についての質問です。

    筑波大学についての質問です。 私は社会・国際学群の社会学類を目指しているのですが、後期試験がありません。 しかし、同学群の国際総合学類は後期試験があります。 社会学類と同じような学部で同じようなレベルの学校で後期試験があるのは千葉大学なのですが、千葉の後期を受けるとなると第一志望の筑波よりも受験科目が大幅に増えてしまうんです。 筑波大の国際総合学類で後期試験を受ける場合、受験科目が第一志望と全く同じなので受けやすいかなと思うのですが、入ってから自分のやりたい勉強ができるのか少し不安です。 私は日本の政治について学びたいのですが、国際総合学類でも学べますか?もしくは転類できるのでしょうか。 転類できる場合は、どのような仕組みになっているんですか?