• 締切済み

旧借地権の相続について

義理の父親(妻のお父さん)名義の旧借地の古家を取り壊して、二世帯住宅を新築しようと考えています。(つまり義理の両親と同居するということです)この場合、もし仮にこの両親が他界した場合、妻に妹がいるのですが、彼女への相続ということをかんがえなければならないのでしょうか?

みんなの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.3

 よくわからない部分があります。  新築の建物は、物理的な形状はどうあれ、それぞれ義父さん名義とpinanoさん名義の2つの建物が建つということですか?つまり、棟割長屋みたいなものとかも含めて。  違うというのであれば、新築建物の名義はどちらの名義になるのですか?  

pinano
質問者

補足

明解でない書き方で申し訳ありません。といいますか、基本的には二世帯住宅を建てようと思っているわけですが(棟割長屋ではなく)その場合名義はどういう形にした方がベターなのでしょうか?まだ、名義のことまで頭がいっておらず、また、勉強不足で全く解っていません。良きアドバイスヨロシクお願いします。

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.2

借地権に限らず、相続財産の1/2が義母へ、1/4づつが お二人姉妹に等分されます。(4人家族として想定) よって義妹さんは相続財産全体の1/4を相続する権利があります。 また、借地権が相続財産の全体に占める割合が高いか、低いかでも 今後の対応が変わってくると思います。 借地権については、義父の死亡時に借地権を分割相続するより、 生前贈与の形で現金を用意して相続権を放棄して頂く方が、 後々でトラブルを防止できます。 また、銀行ローンを付けるようなケースでは、借地権が債務者へ 相続できることが明確になっていないと融資を断るケースが ありますので、ご注意ください。 ただし住宅金融公庫なら、相続放棄まで要求しませんが、 義夫の実子であるPINANOさんの奥様が、新築住宅の持分を 保有することを要求すると思います。 何はともあれ、相続財産として借地権を分割することは 地主さんも嫌がると思います。不動産会社にはお住まいの 地区の借地権売買の相場が判るデータがありますので、 金額的な目安もその当りから検討されたら如何ですか。

pinano
質問者

お礼

大変詳しい内容で、とても参考になりました。ありがとうございました。

  • youchann
  • ベストアンサー率31% (49/155)
回答No.1

もちろんです仮に遺言状が有ったとしても妹さんは、法定相続分1/2に関しての権利は主張できます。遺言状を書いてもらう事と、生前に妹さんに財産分与するか相続しない旨の書類が必要と思います。

pinano
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 借地権の相続者

    妻の両親と義理の妹夫婦が住んでいましたが、ローン支払い継続ができなくなり私達夫婦が同居し残りのローン支払いを継続して行く事になりました。土地は借地、建物は義父と義理の妹名義です(義理の妹分は私への名義変更を考えています)。今後、土地の購入(土地は国からの借地、国より2年に1度程度の割合で売却の案内が来ていますのでそのタイミングに併せて)を考えていますが、その場合、土地購入者は私になりますが、義理の妹が借地件の権利を主張しています。つまりは「私名義で土地を購入する際に何かしらの金銭保障」が目的ではないかと思いますが、そんな要求に法的な根拠があるのかどうかが分かりません。現在、土地は国と義父との間での賃貸契約です。土地購入代金を負担しない義理の妹の主張はおかしいと思うのですが。どなたか教えて下さい。

  • 借地権の相続について

    私は、妻の父(義父・・・今は死去)との「共同賃借人」名義の契約(旧法)で、借地上に二世帯住宅を建てて住んでいます。 今度、義母が死去したため、妻側に相続が発生しました。 相続人は、妻とその妹二人の計三名です。 二世帯住宅のうちの義父名義の建物は妻が相続する予定です。 義母の主な資産は、私との共同賃借契約となっている義父名義分の「地上権・賃借権」です。 地主との契約書では、共同賃借人となっているため、義父名義分というのは具体的に地籍で特定できませんが、建物の面積がほぼ同じですので、全体の地籍の二分の一とするのが妥当と思われます。 この地上権・賃借権を妻が相続する場合、この地上権・賃借権の評価(例えば、路線価の60%)の三分の二に相当する金額を他の相続人(妻の妹二名)に支払う必要があるのでしょうか?

  • 借地権は誰にありますか?

    借地に住む妻と結婚し、借地で義父らと同居していました。義父が亡くなるのと契約更新時期がほぼ重なり私は地主に更新料を払い新居の建築を認めてもらいました。建物は私名義で登記しております。借地権自体の登記はありません。 借地権は相続の対象であることはわかります。本来なら妻が義父から相続するものと思いますがこの場合は借地権は私にあると判断していいのでしょうか?そうであるならば妻の借地権はどうなったのでしょうか? 私なりに考えると「義父が持っていた借地権は、私から地主に更新料を払うタイミングで私に移転した。よって妻には借地権は相続されていない」と思えます。 如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続について

    相続について教えてください。両親が建てた家に妹夫婦が住んでいます。妹夫婦には子どもがいません。両親とは別姓です。妹夫婦が亡くなった場合、家の相続はどうなるんでしょう?義理の弟が最後に亡くなった場合、義理の弟の兄弟が相続するのでしょうか?私には子どもがいます。両親は既に他界していますが、両親にとっては孫に相続してもらうことを望んでいると思うのですが・・・。

  • 借地権の相続放棄について

    借地権の相続放棄について 最近母が他界したのですが、母は借地上の母名義の家屋に一人で住んでいました。 相続人は私一人ですので、私が借地権を相続することになるのですが、私はその借地には住む予定はなく、できれば借地権を第三者に譲渡したいと考えています。 そこで気になっていますのが、地主から第三者への譲渡の了解を得られない場合です。 もし了解が得られなければ、相続税で借地分がかなり加算されてしまうのが無駄になりますので、できれば借地権を相続せずに放棄したいと思うのですが、そんなことは可能なのでしょうか? もし借地権の相続放棄が可能だとしたら、どんな手続きが必要なのでしょうか? また、借地上の家屋はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 旧借地法適用か? 新借地借家法適用か

    現在私が住んでいる家は父が死んでから約40年位経っていて、それ以来住んでいますがその間、他の相続人(6人)との間で遺産相続協議の決着がついておりません、H14年に旧地主が死亡して、物納で現在の地主は関東財務局で、H14年に私が相続人代表として借地契約をしました。それ以前は旧借地法適用ですが、土地の所有者が変り時期的にも新借地借家法適用とも考えられますが、果たしてどちらでしょうか、人によって旧と新と判断が異なります。 旧法と新法とでは借地権の存続に大きな違いがあります。 実は建物は戦前建てた物で、老朽化しており、其の朽廃によっては、(法の適用如何)によっては借地権の存続に影響します。 (1)旧法適用であれば、建物滅失により借地権も消失し  相続問題も自然   消滅  (2)新法適用であれば、借地権も存続し、建物新築可能  相続問題再燃 (3)建物新築した場合 其の建物、 新借地権の名義は誰? (4)新法適用により「旧借地法による相続」(建物滅失による借地権も滅失)も消失?    

  • 両親の土地

     離れて住む私の両親の土地に、姉夫婦が借地をして、家を新築しようとしています。 ・現在の古家をそのままにして、狭い土地ですが空いた部分に建てる ・古家を取り壊して、2世帯住宅を建てる。 と、選択肢はいくつかありますが。  実際のところは借地とは言いながらも、タダ同然になりそうです。 年老いた両親の介護、 孫(姉の子)と暮らせる幸せ ・・・などなど、姉が両親の近くに住んでくれると確かに助かります。義理の兄(姉の夫)も人柄も良く、姉夫婦が住んでくれることには反対はしません。 そこで、質問なのですが、 ・姉夫婦が離婚した場合の借地権はどうなるのか。 ・姉夫婦が引っ越した場合(義兄が転勤などになり、姉も一緒に引っ越した場合)に、そこには誰が住む権利があるのか。 ・借地権は契約次第ですが、最低30年というのは調べましたが、その後どうなるのか・・・ 質問しながら、条件が「下のカッコ内」のように多岐に渡るため ( 古家の前に、もう一棟新築するのか?   古家を取り壊して2世帯を建てるのか?   建物の名義が誰になるのか?      ) 回答しづらいかと思いますが、 今後、どのようにするのが一番良いのかまったくわからない状態です。それも含めて弟としてどのようにすればいいのか、どのような事が出来るのかを知りたいです。 なお、現在は両親健在ですが、今後どちらかが他界した場合などにどのような結果になっていくのか心配です。

  • 借地(寺の土地)の相続

    寺の土地を父名義で借りています。 その借地には両親、長男夫婦、次男夫婦と私(三男)夫婦がそれぞれ家を構え住んでいます。 この土地以外にそれぞれ長女夫婦、次女夫婦、四男夫婦が家を構えています。 そこで質問です。 もう10年もすれば父も他界する年になりますが、 父が他界した場合、その借地権は母(1/2)と6兄弟(それぞれ1/12)に相続されると思いますが、この借地自体はどうなるでしょうか? 情報が不足している部分あるかと思いますが、教えてください。 ちなみに、今回、基本的な部分を教授いただいたら次の質問をしたいと思います。 (私の娘夫婦と二世帯で家を建て替えようと考えています。その際の登記などについて)

  • 借地権の相続について。

    このサイトからも調べてみたのですが、理解しづいらいので質問させて頂きます。現在借地権(土地)は義母名義、建っている家は主人名義です。義母が他界したあとは家の名義人である主人が借地権を受け継ぐ事はできますか?サイトのほうで借地権は本人が死亡した際(契約も満了した場合)地主のほうが相続するのを拒否できると書いてあったのですが。私は家の名義人に強い権利があると思っていたのですが。遺産分与の方はこの中では無視して下さい。地主側の権利をおしえてください。

  • 借地権の相続若しくは譲渡のタイミングについて

    現在、実父(86歳)の名義で借地している上の住宅(昨年生前相続を受けた)に実父と同居をしております。今後もこの場所で居住を継続したいと考えておりますが実父も高齢でありどのようなタイミングで借地権の相続(譲渡?)を考えればよいのでしょうか? また実母は7年前に他界しております。因みに借地を受けてから正確ではありませんが50年程度経過しており土地の所有者も代替わりしております。