• ベストアンサー

ずばり、線形代数って何ですか?

数学を勉強している方々にとってはとてもばかげた質問だと思います。 線形代数という言葉は、どの分野ででてくるのですか?行列ですか? それすらわかりません・・・。どういったことを勉強するのか、など、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • egg23
  • お礼率63% (135/213)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

うーん難しい質問ですね。 線形空間そのまま使える答えの書き方 / 飯高茂/監修 大田浩/著 神直人/著 丸山文綱/著 ISBN: 4-06-153970-1 価格: 2,000円(税別) を読んでみるとよいかと思いますが取りあえず参考URLと下記ページをのぞいてみてください。 http://skk.math.hc.keio.ac.jp/~tose/math/lalg/gaku1/node2.html

参考URL:
http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~hamada80/math/math21.html
egg23
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.2

詳しくはasucaさんの挙げておられる参考URLのHPに書かれてある通りです。 >線形代数という言葉は、どの分野ででてくるのですか?行列ですか? 線型代数は線型空間を扱う学問です。単に行列を扱う学問ではないです。 線型空間を扱っていれば解析学、幾何学、代数学でもでてきます。 物理学でも量子力学や相対論等で重要な役割を果たしています。 ベクトルや行列は線型空間の元や写像を最もわかりやすく表現できるので それらに関する代数的性質が教科書で述べられているのだと思います。

egg23
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 線形代数学

    独学で大学の数学を勉強しています。 2年かかって(簡単な教科書ですが)微分積分学が終わりました。 そこで、こんどは線形代数学を始める計画なのですが、 微分や積分と違って線形代数という言葉も聞き慣れないので、 まったくイメージが掴めません。 線形代数学はどのようなことをやる学問なのでしょうか? 行列や行列式とは何をするためのものでしょうか? 調べると線形と線型は同じようですが、 なんで教科書のタイトルになるような学問なのに統一されていないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数について

    線形代数は数学の中で重要な分野ですか?

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数と行列の関係

    行列は、大学では線形代数、ベクトル(?)と関係があると聞いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 教科書には線形代数・ベクトルとの関係はでてないので?です。 また行列は、数学では関数がよく関連してますが、関数とも関係があるのでしょうか? ちなみに今高3です。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 線形代数

    線形代数 [0 1 2] [1 0 -2] [2 -2 -3] の行列は対角可能ですか?

  • 線形代数学の参考書

    線形代数学の参考書で、お奨めのものを教えてください。問題が多く、その解説が詳しいものを探しています。偏差値がそれほど高くない、4年制の大学工学部で、専門基礎としてならう、線形代数学?です。2,2行列で、固有ベクトルをあわせた2,2行列(名前がわからない)を使って、連立微分方程式を解く、などの内容を勉強します。また、定理の証明などは載っていなくて構いません。

  • 計量経済学のための線形代数を勉強したい

    いま、大学院の線形代数要論の授業では、 石井恵一『線形代数講義』 を使っているのですが、 行列はすでに知っているものとして、数ベクトル空間、線形空間を議論し、表現行列は完全に行列そのものです。 このように行列の知識なく、ベクトル空間の話が理解できるような教科書はありますか。 つまり、 前半:ベクトル空間(行列は出てこない) 後半:行列 となる構成の演習書があれば欲しいのです。 私が線形代数を勉強するは、日本語なら浅野ほか『計量経済学-第2版-』、あるいはWooldridgeを読むためだけです。これに不要な線形代数は要らないのですが、 計量経済学への接続を意識した場合、どのような勉強方法がいいでしょうか。

  • 線形代数の参考書について

    線形代数の続論でジョルダン標準形をやっているのですが、最小多項式、巾零行列、ケーリー・ハミルトンの公式辺りがよくわかりません。 参考書で勉強しようと思っているのですが、大体の線形代数の参考書ではジョルダン標準形しか載っていません。 そこで上に挙げたような内容も含んだ参考書を探しているのですが、何かいいものがありましたら教えてください。

  • 線形代数、固有値固有ベクトルについて

    大学数学の線形代数の固有値のところで質問なんですが、 特性根として3と1±2iを持つようなできるだけ簡単な3次正方整数行列(3×3行列で成分がすべて整数)を作りたいのですがどうすればよいのでしょうか?複素数が入っているので分かりません。分かる方よろしくお願いします。