• ベストアンサー

化学の言葉について。

私は現在高校生です。化学を勉強していますが、 ラジカル,共鳴効果,立体配座,という言葉の意味が分からず困っています。知っている方、教えてください!

  • egg23
  • お礼率63% (135/213)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.2

高校生ということで,ごくさわりの部分だけ説明します. ◆ラジカル ポイントは,「結合が切れたときに電子が何個に分かれるか?」ということです.NaClとCl2を例にとって考えましょう.本来であればLewis電子式と副核理論を理解していれば話が早いのですが,高校生の知識で考えます. NaはM核に1個,ClはL核に7個の電子があって,これがお互いに共有しあって8個となって安定な結合を有します.今,L核を4つのブロックに分けて考えます.つまり,L核は「2個の電子が入る部屋が4つあるマンション」と考えられます.そうすると,Clは1つの部屋だけシングルですよね.だから,Clの結合は「この1つの電子が結合に関与している」と捉えることもできますよね.そうすると,NaClにしてもCl2にしても,お互いに電子を1つずつ出し合って結合が成り立っていると考えられます.つまり,Na:Cl,Cl:Clという結合になっています(:は電子が2つあるってこと). じゃあ,これが解離したときを考えます. Na:Cl --> Na+ + :Cl- (イオン) Cl:Cl --> Cl・ + Cl・ (ラジカル) NaClが解離するとき,Clは電子をもらい,Naは電子をあげたほうが有利ですよね.つまり,電子が0個と2個に分けられます. 一方,Cl2の場合は,お互いに電子を仲良く1個ずつ分け合う傾向にあります.このことから,「電子が0:2に分けられたものをイオン,電子が1:1に分けられたものをラジカル」とされているのです.要は,ラジカルは電子が1個余っているわけで,これが活性を持つのです. ◆共鳴効果 「π電子雲の重なりによる結合の相互作用」 これが共鳴効果の簡単な定義です.が,何ですか?って感じですよね.さすがに,これを1から説明するのは大変です.ので,詳しく知りたければ,まず副核(s,p,d軌道)やσ結合,π結合についてお勉強してみてくだされ. で,この言葉のイメージをお伝えします.これはまさに白川博士の研究なんかが身近です.あれは,アセチレンを長い鎖上に重合すると,ポリアセチレンができます.これは,-C=C-C=C-C=C-…という,二重結合と単結合が交互になっています.こういう化合物は,ある外的な因子(光が当たったりとか)が加わったとき,=C-C=C-C=C-C=…というように,二重結合が1つ隣にずれます.これがいわゆる共鳴効果に値するものです. ◆立体配座 簡単に言うと,3Dの世界です.例えば,エタンCH3-CH3は,C-Cという単結合で結ばれていますよね.ここで,これを団子に串を1本さした状態と考えましょう.そうすると,串を持ったままでも団子はクルクル手で回せますよね.ということは,逆に考えるとCH3-CH3というのは,回転することで立体的にはいろんな形を取りうるのです(なぜなら,C-Cが回転することで,Hの相対的な位置も変化するから).これが立体配座です. が,エチレンCH2=CH2になったらどうでしょうか.お団子に串を2本刺せば,回転できなくなりますよね.こういうものは,「立体配座をとらない」といって,ただ1つの立体構造に限定できるのです. ---------------------------------------------------- さてさて,猛烈に長くなってしまいましたが,なぜ長くなってしまったかというと,それは高校化学では説明がつかないからです. そこで,僕は大学の化学の導入部分として,「副核(s軌道,p軌道とか)」という考え方をぜひ学んでいただきたいと思います.実は,以上の3つの説明は,s軌道,p軌道という話を使えばほんの数行で説明できます.同時に,この理論は理解するまでにかなりの時間を要するかもしれませんが,これさえ身につければ,有機合成はその理論で予想できますし,遷移金属の水溶液の色なんてのも説明できちゃったりと,いいことずくめです. そこで,高校化学と大学化学の橋渡し的な,使い勝手のよい参考書を紹介します. 卜部吉庸(「うらべよしのぶ」と読む)著「化学1B・2の新研究」(三省堂)…グレーのソフトカバー これは,まさにバイブルです.ぶっちゃけると,大学3年の今でもきわめてよく使用します.大学化学の考え方が学べると同時に,今まで暗記メインだった高校化学の「なぜっ?」という部分が,本当に手に取るようにわかります.2500円ですが,僕に言わせればこの10倍の値打ちはあります.ぜひ購入してみてはいかがでしょうか.

egg23
質問者

お礼

こんなに詳しい説明をしていただいて、どうもありがとうございました。 春から大学に通うことになるので、いまのうちに少しでも勉強しておこうと思います。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

極端に簡略化しますので.正しい定義ではありません。以下の内容は厳密な意味で間違っています。 ラジカル.電子雲の構造を思い出してください。電子雲にはK,L,M,...軌道があります。これら軌道は.2つの電子が集まって一つの軌道をつくり.さらにこの軌道が複数集まって.L,M,...ができます。複数の原子が集まったものが分子です。分子のなかの1個の電子を取り除きます。ある場合には.あんていな状態になるでしょう(例としては酢酸イオン)でも.あんていな状態を作らない場合もあります。あんていな状態を作らない場合をラジカルといいます。 共鳴効果.忘れました。メソメリー効果の話しのはずですが...。 立体配座.忘れました。立体構造(たとえば炭素の4本の手に全部異なる元素がつながっている場合等)の状態の定義の一つですが.忘れました。

egg23
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有機化学

    有機化学の問題なのですが、全く理解出来ず困っています。わかる方いらっしゃいましたら答えてくださると幸いです。 この化合物の環部分が最も安定になる配座(コンフォメーション)を立体がわかるように図示せよ。また、その理由を 「アキシアル」 や 「エカトリアル」の言葉を用いて説明せよ。

  • 有機化学

    Haworth投影式で示す1,4-ジメチルシクロヘキサンの環部分が最も安定になる配座(コンホメーション)を立体がわかるように示せ。 またその理由を、アキシアル や エカトリアル の言葉を用いて説明せよ。 有機化学の問題です。全く理解出来ず進めないので、どなたか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 2-メトキシテトラヒドロピランの安定配座

    以下の問題が解けません。 (問題) 2位の立体化学の異なる構造間で平行関係にあると考えられる2-アルコキシテトラヒドロピランにおいて、アルコキシル基がアキシアル配向をした配座のほうがエクアトリアル配向をした配座より熱化学的に安定である。これをアノマー効果という。2-メトキシヒドロピランの安定配座を描け。 この問題はフネ型を描いて、メトキシ基がアキシアルになるように描けばいいだけですか? このアキシアルの方が安定になるのはどうしてですか??エクアトリアルが安定だとばかり思ってました。

  • 化学の共鳴について

    化学の共鳴というのが詳しく知りたいので教えてください。インターネットで検索もしましたが、いろんな分野でこの言葉が出てくるので、混乱しています。よろしくお願いします。

  • 化学:「絶対立体」の呼び方について

    化合物の構造について議論するとき「絶対立体」が重要だと思うのですが、こちらの正式名称は「絶対立体配置」で間違いないですよね? 化学は高校で習ったきりであまり得意ではなく、なぜか「絶対立体化学構造」や「絶対立体化学」と覚えていたもので、検索してもそのような記述がなくお聞きしました。

  • 化学の解説サイトをおしえてください。

    大学生です。現在教養課程です。 学校の物性化学の授業なんですが、さっぱり分かりません。指定の教科書に書いてあることも全然わからないです。 授業では電子軌道や、有機物(ベンゼンの化合物や酒石酸)の立体構造などの解説をしています。 板書したノートには、HOMO、LUMO、Lewis酸、π電子近似、共鳴、結合性軌道、環状共役ポリエン、連結異性体、配位子場、などの言葉が出てきてます。 これらをよく理解できるような解説サイトを紹介してください。 化学は非常に苦手なので、できるだけ丁寧にわかりやすく解説されているサイトがいいです。 よろしくお願いします。

  • 化学の勉強方法教えてください!!

    どなたか化学の効果的な勉強方法教えてください!! 僕は今、高校卒業程度認定試験、いわゆる高認のために猛勉強中です。 ちなみに高校や予備校には行っていません。全て独学です。 過去問では生物と化学以外は結構余裕でした。 生物の方は何とかなりそうなんですが、化学が全然分かりません… 参考書もいくつか買ったのですが、後約一ヶ月であの勉強量を独学でこなすのはちょっと厳しいかと… あと高認では範囲こそ高一までですが、結構化学は奥が深いので困ってます。 どなたか化学(ちなみに化学Iです)の効果的な勉強方法やポイント、また高認を知っている人はどの辺を重点的に勉強すればいいのか教えてください!! よろしくお願いします。

  • 化学反応について

    化学について独学で勉強しているのですが、いくつかの反応機構がどうしてもわからないので質問させていただきます。 マクマリー概論の内容は一応頭に入っていますが、授業で取ったのは高校が最後なので変なことを書いているかもしれませんがお許しください。 この図での反応生成物はどのようなものが考えられるのでしょうか? 化合物Aについては逆マルコフニコフとアンチの立体化学によりトランスにH,BH2がついた生成物ができると考えました。 PCC以降がイマイチよくわかりません。PCCが酸化剤ですが、どこが酸化されるかがわかりませんでした。 ちなみにA,Bは立体化学を考慮しろとあります。 よろしくお願いします。

  • カルボン酸イオンの共鳴安定化

    化学を大学で勉強し始めて間もない者です。 参考書を読んでいて疑問に思ったことがあります。 カルボン酸が酸性を示す理由について酸素原子による誘起効果のほかに、カルボン酸イオンの共鳴安定化というものがあるそうですが、このカルボン酸イオンの共鳴安定化の意味がイマイチ理解できなくて困っています。 どなたか化学の初心者にでも分かるように説明してもらえないでしょうか?? おねがいします><

  • 化学

    私は物理学出身ですが、大学院入試の際には「化学」が必要になってしまい、勉強しなければなりません。高校時代に少しかじった以来なんですが、高校生レベルの化学の知識しかないにもわかりやすい大学レベルの化学の参考書を知っておられる方、教えてください。よろしくお願いします。 大学の化学に関する講義で使った参考書は広く浅い内容なのでいまいちです。実際に過去問で「原子価結合法」や「分子軌道法」などといった用語がでてくるのですが、用語の説明どころか、その用語すらでてきません。「化学種」「酸解離平衡」といった用語などもそうですが、ほとんどの用語の意味すら分かっていません。高校の基礎化学程度の知識も忘れかけているくらいです。