• 締切済み

模範六法vs判例六法vs小六法

模範六法と小六法と判例六法はそれぞれどのような長所短所があるのでしょうか?? なるだけ細かく教えてください。 ちなみに、私は、新社会人で金融関係に行きますが、 そのようなことにはこだわらず教えてください。

みんなの回答

回答No.3

こんばんは。 小六法は判例なしで、他2つは判例があります。判例六法は何社から出てるかと思います(2社くらいかな)。 掲載法律は、圧倒的に小六法と模範六法が多いです。判例六法だと、え!と思う法律が乗っていないことも。ただ、某社の判例六法は、判例が見やすい印象があります。 小六法と模範六法では、少し小六法の法が掲載法律が多いと思います。 値段は、模範ガ一番高くて、小六法、判例六法の順です。 どの程度、法律に関わるかで選ぶといいと思います。 参考になれば。

sun_mars07
質問者

補足

某社とかもったいぶらず、教えてください・・・w

回答No.2

模範六法と判例六法とはそんなに差異はありません。本屋さんに行けばわかると思います。 小六法は条文が民法、商法、刑訴法、民訴、刑法、憲法の6つが基本ですね。ですから、上2つと比べればコンパクトすぎます。 金融関係といっても銀行とサラ金、証券会社と使う法律は微妙に違います。 銀行にせよサラ金にせよ証券にせよ恐らく研修で使う条文が提示されると思いますのでそれらの条文をメモしておけばいいと思います。 どうしても、と言う場合は判例つきの六法がいいと思います。

  • U-more
  • ベストアンサー率30% (81/266)
回答No.1

模範六法や判例六法など、 判例つきの六法は判例つきで一見便利なようですが、 かなり勉強している人でないと、載っている判例だけ見ても 有名な判例以外ピンとこないと思います。 これらは、実務についている人や、上級の学習者が条文と判例を確認し、 専門の判例集にあたり調べるのに便利なようにポイントだけ出ているからです。 条文によっては判例が多いため、1つ次の条文なのに何ページも先にあったり、 引きにくかったりします。 小六法などの、条文のみの六法は、その点は引きやすく便利です。 一般的な学習では、小六法などの方が学習はしやすいと思います。 判例はいろいろなレベルで学習用の判例集も出ていますので、 そちらでカバーできます。 模範六法と判例六法ではかなり細かい法律が必要でない限りは そんなに大きな違いはないと思いますし、 小六法とその他の判例付でない六法も大きな違いはないと思います。 私個人的には引きやすさで選んでいます。 書体や文字の大きさ、印刷の濃さなど、小さなことのようですが、 こまめに引くことを考えると大切な要素だと思います。 大雑把でご質問の趣旨と違っているかも知れrませんが、 ご参考いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 判例つき六法の特徴

    模範六法(三省堂)と判例六法(有斐閣)の特徴・長所・短所をそれぞれ教えてください。 よろしければ使ってみた感想等も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 判例・模範六法について教えてください

    法律の勉強をするにあたって判例付きの六法を購入しようとおもっているのですが、判例六法と模範六法とどのような違いがあるのでしょうか? 判例六法 判例>条文 模範六法 判例<条文 という違い??と漠然としかわからないのですが・・・教えてください。 勉強というのは司法書士試験の勉強なのですが、実際司法書士の勉強をするならどちらがいいのでしょうか?

  • 判例六法

    (1)判例六法や模範六法というものがありますが、あのような数行の記述のみでなにかの役にはたつものですか?? あれを思い切り活用できる「種族」は「どのような方々ですか?? (2)司法試験受験者にはとてもじゃないけど記述が足りないのは明白です。 ですから択一六法や百選などをつかって判例は勉強せねばなりませんが それでも判例六法を使えという意見が根強いです。 受験生にとってあのような数行の判旨のみ書かれた判例六法の利用方法とはどういうところにあるのですか? なぜ単なる六法もしくは択一六法ではなく中途半端な判例六法を薦めるのでしょうか?

  • 六法について

    三省堂の模範六法と有斐閣の判例六法の違いは、どういったものなのでしょうか?

  • 判例がきちんと載ってる小さめの六法って

    質問者側の準備書面(1) (1) 判例がきちんと載ってる小さめの六法って 3種類くらいしかないよね。 (2) 「ゆうひかく」のやつが一個。 岩波のセレクトなんとかが一個。 あと、名前は忘れたけど、どっかの出版社のが一個。 (3) 「条文だけ」が、ずらずら並べてある、 いわゆる、「ただの六法」はくさるほどいっぱい 種類出てるけど、ただ、条文だけ言われても、 初心者としては困るんだよね。 (4) その条文があって、そんで、実際に、裁判で、 過去にどういう判例が出たのか、ってそこまで 教えてくれないと。 (5) だから六法買うなら、必ず判例付きのにしないとダメだよ、 って法テラスのクソ弁護士から教えてもらって、その通りにしたら いろいろ捗ったんだけど、1個だけだとアレかな、と思って、 もう一個買おうと思って、オレ様のナワバリである、 渋谷のジュンク堂と丸善が合体した本屋に行って いろいろ品定めしたんだけど、結局、まともに使えそうなのは 3種類くらいしかないんだよね。でかいのはいっぱいあるけど、 持ち歩けないでしょう? 持って歩ける程度の小型のは3種類くらいしかない。 (6) 選択に困るんだよね まあ今年は「セレクトなんとか」を買っておこうかなと。

  • 判例六法などの買い替え時期

    ・法律関係の資格取得のために勉強をされている方々、教えてください。 皆さんはどのようなタイミングで判例六法などを新年度のものに買い換えますか? たとえば平成14年度の司法書士試験をうけたとします。残念なことに不合格だったので、平成15年度の受験の準備をします。その時は判例六法などを買い替えると思うのですが、何月頃に買いますか?また、法律の資格取得を目指す場合、六法などは毎年買い替えるのでしょうか? 以上お教え下さい。

  • 司法書士試験対策として模範六法は毎年購入すべきか?

    判例六法編修委員会の模範六法についてです。現在は2013年度版が最新版ですが2012年度版を使っていても、大きな法改正がなければ特に問題はないでしょうか。2-3年で合格を目指すとすれば常に最新版を購入しておくべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 行政書士受験の六法

    六法の本は色々とありますが、 どの本が一番いいのでしょうか? 判例がついているのもあれば、過去の問題もついているのもあるし。 判例がついていないものもあるのですが そんなに判例は必要ないのでしょうか? あと行政書士の六法以外の小六法や模範六法や判例六法など ありますが、こちらの方は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 六法(論述対応)

    閲覧いただきありがとうございます。 もうすぐ刑法の試験があるのですが六法持ち込み可で六法なら判例六法でも何でもいいと教授から言われているのですが(判例六法はもっています)成立要件や論述の模範が書いてあるような試験のときに手助けになるような六法はないですか?もしあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 六法全書は必要でしょうか

    行政書士に、ことし始めて取り組もうかと考えています。 技術系出身のため法律にはほとんど初心者です。 色々な本を見ると、六法全書が判例を知る上で必要と書かれているものが多いのですが、最初からそろえて取り組むべきでしょうか。参考書では補えないものでしょうか。受験は1―2年かけて目指しています。必要とした場合、模範六法、判例六法、デイリー六法 とある様ですが、初心者としてお勧めがありますか。