• ベストアンサー

SiRNAとプラスミドベクターとのライゲーション

SiRNA(2本鎖のオリゴ)をプラスミドベクターに挿入しようと思ってます。 そこでライゲーションの方法ですが、普通にT4DNAリガーゼを使ってもできますでしょうか。 プラスミドはDNAですが、挿入するのはSiRNAなのです。 いかがでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

RNAの場合は下に回答がありますので、 siRNAをコードするDNAだった場合について。 もしもオリゴDNAを自分で発注して、 アニールさせてインサートとして入れるのであれば、 通常のオリゴDNAは末端にリン酸基がついていないので、 (注文すれば有料でつけてくれますが) そのままの状態で、 ベクター側をアルカリフォスファターゼ処理しているとライゲーションされません。 ベクター側を制限酵素処理後に、 アルカリフォスファターゼ処理しないで、 セルフライゲーションが出ないものを用意しておくか、 (スタッファーDNAが入っていないベクターの場合は特に注意が必要です) インサート側をPNKなどでリン酸化する必要があります。

science-science
質問者

お礼

ありがとうございます。 5末側にリン酸基をつけたオリゴDNAを発注し、アニーリングしました。 ということは、アルフォス処理しなくてもいいですよね。

その他の回答 (2)

回答No.2

TAKARAほか、試薬会社のカタログを見ると出ているますがT4DNA ligaseにはDNAとRNAを結合する活性もあります。 RNAとハイブリッドになったプラスミドがレプリコンとして機能するかどうかはわかりません。E. coli DNA pol IにはわずかにRNAを鋳型にしてDNAを合成する活性もあるので、もしかしたらRNAをDNAに置換して機能的なプラスミドを生じるかもしれません。

science-science
質問者

お礼

ありがとうgぞあいます。 T4リガーゼを使用してライゲーションしてもよさそうですね。 これを使って、ライゲーションしてみます。

回答No.1

質問の意味が良く分からないのですが・・・。 恐らくshort hairpin RNAを産生するベクターを作る という事でしょうか?RNAポリメラーゼが含まれたベクターに 目的配列(恐らく50ベース前後だと思いますが)を入れるんでした ら、通常のライゲーション方法で大丈夫だと思います。  もし、DNAベクターにRNAを入れようとしているのであれば、 それは分かりませんが、そもそも、その目的が分からないのですが。 例え、そのようなベクターを作れたとしても、大腸菌内で増幅され ないような気がするのですが・・・。答えになってなかったら、ごめん なさい。

science-science
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウイルスベクターと相同組み替えさせるベクターを作る予定です。 目的配列は50ベースもありません。 ライゲーション処理後、大腸菌にトランスフォーメーションしてもダメでしょうか?

関連するQ&A

  • ライゲーション

    ベクターにinsert DNAを1種類の制限酵素でライゲーションする際,ベクターは制限酵素で切断後,アルカリ性フォスファターゼ処理をして,リン酸基を水酸基にかえてセルフライゲーションを防ぎます. しかし,この状態ではinsert DNAとベクターは2本鎖のうちの1本鎖だけでライゲーションすることになるのですか??もう片方の鎖は両方とも水酸基になっていますよね.insert DNAの方は3'-OHで,ベクター側はアルカリ性フォスファターゼ処理したので5'-OH. 実験は普通にうまくいっているのですが,原理がいまいちよく分かりません.

  • ライゲーションについて…。

    またまたまたまた生物化学実験について質問です。 ベクターの構築方法についてです。 タンデムリピートベクターを作製しようとしているのですが、その過程で以下の行程があります。 一、ホス トベクターの断片とインサートの断片の片方のみをライゲーション。ライゲーション産物を泳動して精製 二、ライゲーション産物について制限酵素切断を行い、精製した後にライゲーション。ここで始めて環状となる。 以上の行程で目的ベクターの完成です。しかし、一、の精製時に目的のバンドが得られず、(5.4kbp辺りです)10kbp以上の部位にフニャフニャしたバンドが薄く出ていました。ここで質問なのですが、ライゲーション反応後にすぐに泳動したりすると、何か障害とかあるのでしょうか?エタ沈やフェノクロ抽出をせずに、そのままライゲーション液を電気泳動したので。 あと、うまくいかなかった理由として何かヒントのような助言をくださると助かります。ちなみに、使った試薬はニッポンジーンのT4DNAリガーゼです。 -詳細な説明- 最初にホストベクターをXbaIで切断します。ここにインサートDNAの片方の端をライゲーションで繋ぎます。インサートDNAの配列は [NheI-(インサート)-XbaI-ApaI]となっております。XbaIの切り口NheIの切り口は相補配列です。ライゲーション後はXbaIでライゲーション産物を切断して再びライゲーションを行い、DNAの環化を起こそうとしたのですが、難しいでしょうか?

  • ライゲーションの仕組み

    最近分子生物学の勉強を始めましたが、困っています。ライゲーションではベクターと挿入DNAがリン酸結合でライゲーションが成り立つということですが、ベクターを脱リン酸化した場合、挿入DNAの5’末端のPとベクターの3’が結合するのは理解できるのですが、Pのついていない挿入DNAの3’と、Pのついていない脱リン酸化されたベクターの5’がどうやって結合するのでしょうか。 初心者的な質問ですいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • プラスミドベクター

    pBTM116というプラスミドベクターの全塩基配列を探しています。 DNA BANKにも登録されていません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ライゲーション

    はじめまして。DNAを使い始めて3ヶ月の者です。 目的のDNAをPCRで増幅しPCR産物をT4DNAライゲーション(bio rad)のキットを使ってライゲーションし、amp+のLB培地に播いています。ベクターはpcR2.1(invitrogen)です。 コロニーが少なく、カラーセレクションもしているのですが、ほとんど青色です。 質問の仕方がうまくなく申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • ベクターとプラスミド

    プラスミドベクターって普通のプラスミドとどう違うのですか?また、ベクターの働く機構について教えてください。できれば図があると良いのですが・・・。 お願いします。

  • ベクターの分子内ライゲーションについて。

    インサートが組み込まれたベクターの不必要部分を制限酵素処理で除いた後、セルフライゲーションにより環状にして発現ベクターを作製したいと思っています。 ふと気になったのが、セルフライゲーションだけでなく、ベクター同士がライゲーションしてしまうこともあるのでは?ということです。大きな直鎖状DNA同士がライゲーションする可能性は気にしなくても大丈夫でしょうか? ベクター同士が順方向でつながった場合、制限酵素処理では見分けがつかないような気がしますが、細胞に発現する際に何か問題が起こってきますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ライゲーションがうまくいきません

    目的遺伝子をTAクローニングしたのですが、その後の発現ベクターへの ライゲーションがどうしてもうまくいかず困っています。 インサートは約900bpで、ベクターはT7プロモーターのpET-9a(4341bp)です。 インサートとベクターを2種類の制限酵素(Nde1とBamH1)で5時間ほど処理し、 T4 ligaseを用いて14℃オーバーナイトでライゲーションしています。 ライゲーション後はBL21(DE3)pLysSを使用していますが、コロニーが全く発育しません。 DE3遺伝子保有株のため、IPTGも培地に添加しています。 制限酵素処理後、インサートも目的の長さのものが得られていますし、 電気泳動で確認する限り、切れ残りはないと思います。 制限酵素処理したベクターも未処理のものに比べ泳動されずらくなっているのが確認できるので 酵素処理で開環していることも確認できています。 インサートの開始コドンの読み取り枠もずれていませんし、 インサートもベクターも1μg超ぐらいの濃度でライゲーションを行ってるので、 量が少ないということも考えずらいです。(ベクター:インサート≒1mol:5molです。) 何か原因があるはずなのですが、思いつきません。 何でも教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • プラスミドベクターについて

    動物細胞へのベクターの導入原理について、悩んでいます。 「プラスミドは自己増殖能を持つ」という記述があるのですが、 動物細胞内にベクターとして導入した場合、プラスミドのままタンパクを合成する能力を持つのでしょうか? それとも、核内のDNAに組み込まれて目的タンパクを合成するようになるのでしょうか? 生物の知識はかじった程度で、実験等を進めてきたのですが、 イマイチはっきりとしない箇所が多く、迷っています。 助言を得られたら、非常に幸いです。

  • ライゲーション

    実験でプラスミドpUC19(約2700bp)をEcoRIで切断して、インサートDNA(約48000bpのλファージDNAをEcoRIで切断したもの)にライゲーションしたのですが、この結果どのようなDNA分子が形成されるのでしょうか?複数あるようです。 この質問内容では情報が不足していると思いますので、簡単な図みたいなもので形だけでもわかればいいのでお願いします。