• ベストアンサー

粘性土で畑作りは可能でしょうか?

建替え中(北海道)ですが、猫の額ほどの地面が建物の横にできるので畑を作りたいと思います。 地質調査の結果では深さ3mぐらいまでほとんど粘性土で、中間に泥炭が50cmぐらい混じっているようです。 このような地質で畑は可能でしょうか。 もし可能だとすれば留意点や適している(あるいは不適な)作物などを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

周り中 粘土質だと 排水が悪いことが予想されます こう言う条件で  土を掘り起こし有機物を大量に投入すると 醗酵ではなく腐敗してきます できれは栽培に適した土を少なくとも15cm できれば30cmほど盛り土をして 栽培されることをお薦めします こうすれば殆どの作物は支障なく栽培できます 盛り土は無理と言うのなら  暗渠排水  の様な物を埋め込むとか・・・・・・

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

回答No.3

私は茨城に住んでます。家の畑も3年前まで粘土質の土でした。(50坪)毎年、〃、枯葉、雑草の枯れたものを混ぜ耕していました。耕しても土が固まってごろごろしてました、昨年、おがくず(木のカンナくず)などを入れたり、鶏糞などを混ぜ合わせ立派な畑になりました。昨年は西瓜、トマト、茄子、かぼちゃ等ができました。時間はかかりますが、立派な畑になります。とにかく耕して混ぜ合わせることで土が改善されます。頑張ってやってみてください。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#56568
noname#56568
回答No.2

野菜を育てようとしているのであれば、粘土質では無理です。 本気で畑として機能させたいのであれば、土壌改善に3年以上掛かります。 それでも毎年毎年土壌の手入れを行わないと維持できないです。 近場の畑から土をもらってきたり、腐葉土を作るなりして頑張ればいい畑になるかも知れませんね。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#47429
noname#47429
回答No.1

 花や一般植木植えてみてください。 それが 元気に育つようでしたら問題ないでしょう。  普通の方は見ただけで無理と判断し、腐葉土や堆肥入れて十分すきこんですこしづつ良い土壌にします。 お近くに農家があれば秋に籾殻をいただいてそれを利用してください。  畑は水はけを良くしないと育ちません。 畝を作るのもそのためです。 何事も慌てずゆっくり良い土壌を作ってください。  http://kotobako.com/K/k_r_02.html  

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 地盤改良が必要な土地について(地下水あり)

    40坪の土地を購入して、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を行ったところ、「要地盤改良」の結果が出てきました。 現在、地盤改良の方法や値段について、不動産屋さんが検討中なのですが、 このまま土地を購入して家を建てて良いものなのかどうか、悩んでおります。 色々と過去ログを調べてみたのですが、なかなか同じような土地の情報がなく、書き込みさせていただきました。 約40坪程の土地で4箇所測定し、N値は大体以下のような結果でした。 0~1m 3.0~5.2 1~2m 3.4~4.2 2~3m 3.0~3.4 3~4m 2.3~3.0 4~5m 3.0~3.6 5~6m 3.4~3.6 6~7m 3.6~3,8 7~10m 3.8~4.2 地質は全て「粘性土」で、家は木造2階建てを検討しています。 上記、地下10mまで調べても支持地盤が出てこないN値についても心配なのですが、 調査した4点の全てで地下2mの位置に地下水が流れているとの調査結果でした(土地の近くに小川が流れています)。 将来、地面から湿気が上がってきて家がカビだらけになったり、不動沈下して家が傾いてしまうのではないかと 心配しています。 将来、安心して住むことが出来るものなのでしょうか? 皆様、どうかお知恵を貸してください。

  • 雑排水が地中に!

    少し長いので恐縮ですが・・ 我が家の敷地はいわゆるひな壇で、北側が約3m下がって一段下の隣家敷地へと続いています(南は道路、東西は約20軒が並び共にフラットです)。昨年末に我が家の北側の高さ約3mの石垣下部から時々水が出ていると下の家から苦情がありました(水には石鹸らしきものも混ざり水道水や雨水ではないようです)。我が家は、5年前に建て替えした際に敷地内の下水配管も更新したので配管の老朽化は可能性がないし、我が家で排水していない時間でも水が出ているので他の家からの漏水とは思いましたが、念のため習字用の墨汁を流し異常ないことを確認し、市役所の下水道部に他家の調査をしてもらうよう依頼しました。 しかしながら、市の担当者から墨汁は地面に吸い取られろ過された水だけ出ているのではないかと指摘され、現状確認はしてくれたものの役所も他の方法を思いつかない状態で困っています。敷地内を掘って配管の異常の有無を調査すれば確実なのでしょうが、もっと簡単に調査できる方法があれば、墨汁が本当にろ過されて出てこないものかも併せて、どなたか教えて頂けませんか。 なお、周辺の家々は全て築25年以上で、昨年に各戸が都市ガスの引き込み工事をしており、その際にどこかの家の下水配管を損傷させている可能性があるのではとも考え、簡単な調査方法があれば役所に他家の調査をしてもらうように提案したいと考えており、よろしくお願いします。

  • 地盤調査について

    地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

  • 地盤改良工事

    地盤改良工事 先日、HMより地盤調査結果をいただきました。軟弱地盤ということで一般的には(私が業者で地盤改良を依頼すると)380万ほど地盤改良費がかかるでしょうと言われ、想定外で戸惑っています。 土地27.5坪、建物は在来工法でベタ基礎、木造二階建て予定です。 これって高すぎませんか? <スウェーデン式サウンディング試験データ> 測点:3箇所(以下のデータは最も深さがあった地点のもの) 推定水位 1.60m 貫入量 25cm 荷重 1000 貫入深さ N値  半回転数 推定地質 0.25   4.4    7   粘性土 0.50   4.0    5    〃 0.75   3.0   自沈   〃 1.00   3.0   自沈   〃 1.25   3.0   自沈   〃 1.50   3.0   自沈   〃 1.75   5.4   12    〃 2.00   6.4   17    〃   2.25   7.2   21    〃 2.50   9.0   26   砂質土 2.75   12.0   45    〃 3.00   12.0   56    〃 3.25   12.0   47    〃 3.50   12.0   60    〃 3.75   12.0   63    〃 4.00   12.0   74    〃  4.25   12.0   92    〃 4.50(最終)12.0 137    〃 浅いところで「自沈」が連続しているからダメなんでしょうか? 確かに北側には用水路が通っており、小さい川が近くにあること、地名が「水」関連の文字があったので頑丈な地盤ではないとは思っていましたが・・・

  • 白菜の畑づくり

    これから土づくりをします。素人です。ご教示ください。

  • 『構造粘性』とは何でしょうか?粘性にも色々あるのでしょうか?

    『構造粘性』ということばを聞いたのですがどのような原理で(?)出てくる粘性なのでしょうか? 粘性にも色々あるのでしょうか? 言葉は平易で十分結構ですので どなたかレオロジーに知見のあるかたご教授下さい

  • 粘性解ってなんですか?

    偏微分方程式の粘性解っていうのはイメージ的にどのようなものなのですか? 普通の意味で微分不可能な解を含めた拡張のようですが,実際にそのような解はどうやって求めるのです? 直感的なかんじでお願いいたします. あと,もしわかりやすい参考文献があったら教えてください.よろしくお願いいたします.

  • 地盤保証につきまして。

    現在、建売物件の購入を検討中で、先週金曜日に申し込みを済ませ、今週土曜日に契約を交わす予定です。そのため、不動産コンサルティングの方に物件調査を依頼し、建物検査のため地盤調査報告書を取り寄せたのですが、改良前の地盤状況としましては、"台地と谷地にまたがる造成済みの更地。粘性土、礫質土で現況-1.5~2mまで盛土層(ガラ多量交じりる)かつ全体的に不均一な状態。3m付近より礫質土層と考えられ貫入不能"だそうです。その後、問い合わせて、さらに"地盤調査後、3.5mの鋼官を95m2の敷地に32本打ち込むことによって、地盤改良が行われている"との報告書を調査会社からもらいました。そもそも地盤調査会社の行ったテストは、地盤保証に関してのものなので、当然、地盤保証が付くものと思って建売業者に確認したところ、地盤保証は現況ではついていないと言われました。そこで、不動産コンサルティングの方に確認しましたら、"この建売業者は、基礎まで保証をつけており、地盤改良がなされて問題ないとすれば、地盤保証は特に付けない方針なのだろう。大手の建売業者ではよくあること。"と回答をいただきました。私としては、改良前の地盤に不安があったことから、地盤保証まであった方が安心できるのですが、この建売業者のように基礎の保証だけで十分なのでしょうか。また、元は畑地でもともと強くはない地盤ですが、地盤改良をすれば、戸建てを長期間にわたって維持するに十分な地盤とみなすことができるようになるのでしょうか。ご存知の方、何卒、よろしくお願いします。

  • 粘性について

    粘性率n[Pa/s]は、(ずり応力σ)÷(ずり変形速度κ)で表されることを使うと、粘性率はマイナスになりますか?

  • 軟弱地盤に建設。一緒に沈むか、杭打つか・・・。

    軟弱地盤に家を建てます。 昔塩田だった場所で現状は畑です。お隣は家と田んぼ。後ろはハイツです。前は道路で道を挟んで住居アリ。 ある意味、地盤調査の必要ないぐらいの絶対的な軟弱地面とわかってはいるのですが主人の実家近くであること。駅近くで生活便利。これから先近くに建物が建ってもずっと日当たり良好であること。土地の価格など考慮のうえ決めました。 予定地より500メートルほど離れた場所に主人の実家がありますが、20年前に杭は打たずベタ基礎で建設。土地と一緒に沈んでいってます。 20年前、主人の実家と同時期に杭を打った家や工場が近所にあるのですが家屋は沈まず配管が丸見えでちぎれ、建物と地面の間に人が潜れるほど隙間が出来てます。お手上げ状態でそのままにしてありますが外見がとっても悪いです。 主人の家はとりあえず何もなく建っていますが、大型トラックなど通過しますと物凄い振動です。 先日予定地の近くに家が建つのを見かけたのですが一軒は杭を打ち一軒はベタ基礎でした。 主人はベタ基礎でよいのではないかと思っていますが、私はなんとなく地震や水没を想像してしまい杭打ったほうが良いのではと思っています。 皆さんならどちらを選びますか?