• ベストアンサー

RAIDについて

お世話になります。 サーバ等に良く使われているRAIDについて教えてください。 現在の主流は、RAID1とRAID5のようですが、RAID1については、同じデータを2つのディスクに書きこむことで1つのディスクが壊れても大丈夫ですよということは理解できました。でも、RAID5についてはイマイチ理解できません。パリティいう言葉がよく出るので、それについても用語集等読見ましたが、理解できませんでした。 具体例で教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5179
noname#5179
回答No.3

やや、正確性ではない部分がありますが、概念的な説明をします。 たとえば、8台のHDDがあったとします。 RAID1なら4台分の容量しか作れませんよね。 しかし、RAID5なら7台分の容量をつくれます。 8台あっても一回にこわれるハードディスクは1台でしょう。 どれか一台が壊れても、残り7台のHDDでその1台を修復できるように すればいいのです。 で、パリティの登場です。 7台は実際にデータを書き込みます。(データは0か1とします。) たとえば、1,0,1,0,1,1,1とします。そして、8台目は、1から8台目までの データを足したときに偶数になるような値に設定しておきます。 この場合なら1となります。 ということで、できたデータは、1,0,1,0,1,1,1,1となります。 実際のデータは7つだけですから、8台使って7台分のデータが 書き込めました。 ここで、どれか1台が壊れた場合、ひとつだけデータが壊れますよね。 そのとき残り7つのデータを足すのです。合計が、奇数なら壊れた データは1だったはずですし、偶数なら壊れたデータは0だったと 分かりますよね。 そういう方法を使っているのがRAID5です。

superstar
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございました。 理解できました。

その他の回答 (3)

回答No.4

pppstationといいます #3の方の説明でほぼ正しいのですがちょっとだけ修正を入れます #3の方の方法だとパリティディスクが逝ってしまったときが危ないことになります 実際のところは、8台すべてのディスクにデータは書きこまれています(例が8台なので8台にしました) 8台すべてにデータが書きこまれているのですが、 一台のディスクに対し一台のディスク総容量の8分の7のデータしか書きこまれません (一台分のディスク容量が8GBの場合7GBしかデータ領域として使用されない) 残りの8分の1のデータ領域がパリティデータの部分となります 8分の1×8(ディスクの台数)=1(ディスク1台分の容量) となり、 (パリティデータの総容量が、結局はディスク1台分になるということ) 結局は8台で7台分のデータ領域を確保できるということになります ちなみに自分のドライブにあるパリティーデータは自分のドライブ以外の部分のパリティーデータが格納されます その理由として、もし、自分のディスクに自分のパリティーデータを持っていたら そのディスクが逝ったときデータの修復ができないですよね 補足として、 RAID5だと、物理ドライブが複数あっても、 OS上では一つのドライブとして認識させることができます 例えば、サーバー系データベースシステムなどで、 一つのドライブに超巨大な容量が欲しいときなどに使います 単独のディスクでRAIDを使用しない場合だと180GB(わたしが知っている中で1番容量のでかいもの)くらいになりますが RAIDを使用すれば、36GBのディスク10台を使用してRAID5を構築し 324GB(360-36=324)の論理的なドライブを作ったりすることができます あとは、データの書きこみ方式が分散型書きこみといって、 一つのディスクに一つのデータを書きこむのではなく、 一つのデータを効率的に複数のディスクに分散して並列に書きこむため書きこみ速度が速くなるそうです (RAID1と違っておんなじデータを複数ディスクに書きこむのではなく、 一つのデータを分割して、分割したものを複数のディスクに書きこんでいきます) 読み出し時は分割された部分のデータ整合性チェックなどが入るようなのですが、 複数のディスクから同時に分散されているデータを読み出すのと相殺されてしまうそうなので 読み出し時間は普通のものとそうは変わらないようです (個人的には遅いような気がしますが) 完全に正確ではないと思いますが、こんなところであると思います ちなみにRAID5はディスク3台以上からです 2台だと…RAID1(ミラーリング)になっちゃいますからね

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

先の回答の補足にしかなりませんが、参考URLにふたつほどページを紹介しておきます。

参考URL:
http://www.texa.co.jp/TEXA/array/raid.html,http://www.adtx.com/support/index02.htm
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

パリティというのは出pたが正しいかどうかを判断するための方法の一つです。 http://yougo.ascii24.com/gh/01/000133.html に詳しく乗っていますが、ある長さのデータを足し算をしてその結果をデータに付け加えます。 読み出したときに同じように足し算をしてその結果が付いてきた計算結果と違っていればデータが壊れていると言うことになります。 RAID5はその情報を一緒に書き込むことによりデータが正常かどうかのチェックを行うことが出来ます。 ただし、通常はその辺をファイルシステムやハードウェアで行いますが計算と書き込み回数が多くなるために信頼性は向上しますが書き込み速度が遅くなります。 最近ではそれを抑えるための製品も出てきているようです。 http://www.zdnet.co.jp/help/howto/pc/raid/

参考URL:
http://www-6.ibm.com/jp/storage/basic/word/RAID5.htm

関連するQ&A

  • RAID5のパリティについて

    RAID5について教えてください。RAID5は複数のHDDにデータとそのデータから生成したパリティを分散して記録しますが、パリティって具体的にどのようなものなのでしょう?元のデータを圧縮したものなのでしょうか?またデータ単位はセクター単位なのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • RAID構成の仕方

    RAID5の構成についてお聞きします(サーバマシンはIBMのxSeries220、OSはWindows2000Serverです)。 現在の社内のサーバはWindows2000で9.1GBのSCSI接続しています。 そこでこの度、ハードディスクを増設してRAID5を構成することになりました。 RAIDを構成するにはハードディスクを増設して はじめからOSを再インストールする必要があるのでしょうか? それともOSを再インストールしなくてもRAID構成ユーティリティ等を使用して構成できるのでしょうか? また、RAID5の場合はデータを分割してハードディスクに書き込みその際パリティ(?)というものを 持つと聞いたのですがパリティというのがイマイチ何をしているのかが分かりません。 何かたくさん質問して申し訳ないのですが よろしくお願い致します。

  • RAID 5 のパリティ生成のタイミング

    RAID 5 で構成さされたアレイにデータを書き込む際、パリティはどのタイミングで生成されるのでしょうか。 以下を例に、教えてください。 【例】 (1)HDD 3台構成 (2)1ブロック 4 bit とする (3)1010 1011 を書き込む。 【パリティ生成のタイミング】 I. 1010 を HDD 1に、1011 をHDD 2 に一度書き込む。その後、1010 1011 を読み込み,パリティ(0001) を計算し、HDD 3 に書き込む II. 1010 1011 をHDD1、2 に書き込む前に(RAID コントローラでブロックを振り分ける時に),パリティ(0001)を計算し, HDD 3 に書き込む。 III.I, II ともに間違っている。 ずっと,IIだと思っていたのですが、ウィキペディアの以下の記述を読み、混乱しています。わかるかたがいたら教えてください。 "一方で書き込む場合にはパリティを作成しなおすために、ディスクからの読み出しとパリティ演算が必要となる。" (参考) http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

  • RAID5が理解できない(理論です)

    基本情報の勉強中です。 RAIDに関しては余り詳しく突っ込んだ問題は出ないため、 RAID0のストライピング、RAID1のミラーリングぐらいは理解していたつもりなんですが、 RAID5は、「パリティだ」ぐらいにいいかげんにしか知りませんでした。 そこでちょっと調べたんですが、どういうことかどんどんわからなくなってきました。 (1)HDD1台分の容量が減るということ。 パリティも分散されるんですよね?? はじめはパリティように1台使うといわれて、ふむふむ と思っていたんですが、分散記録であれば、1台分丸まる減らなくても、パリティ容量分減るだけなのでは・・・??? それともパリティとはそんなに容量が大きいのでしょうか? HDD3台のときは1台分、4台のときも1台分・・・?? パリティの容量が減るのは何故・・・??? (2)HDD1台が壊れても完全である。 例えば3台だとしたら、 データA、データB、パリティ をそれぞれに書き込みますよね? このときデータBの入ったHDDがこわれた場合、 パリティで復旧しますよね?? データAの場合も同じ・・・。 これって逆にパリティだけでデータA、データBの両方のデータになりうるってことでしょうか? つまりは安全性を無視したら、パリティHDDだけで、通常の2倍の容量を実現できる・・・?????? それとも故障といっても、ちょっと壊れかけ(一部失われたとか?)を想定して「故障」といっているのでしょうか?? とんちんかんな事を聞いているかもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。

  • raid5 崩壊

    IO-DATA HDL-GT1.0をraid5で使用していたのですが、 電源が故障したのをきっかけに、raid5が崩壊してしまいました。 ディスク情報 内蔵ディスク 1 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/31 17:20:19 RAID の状態 正常 動作モード RAID5(分散パリティ) 内蔵ディスク 2 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/31 17:20:19 RAID の状態 正常 動作モード RAID5(分散パリティ) 内蔵ディスク 3 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/31 17:20:14 RAID の状態 起動ドライブとして使用できません(データ領域が再同期中) 動作モード RAID5(分散パリティ) 内蔵ディスク 4 モデル名 HDL-GT1.0 最終更新時刻 2011/01/29 19:12:26 RAID の状態 起動ドライブとして使用できません(データ領域が再同期中) 動作モード RAID5(分散パリティ) 内臓ドライブ3と4がダメになってしまいました。 ディスクの管理で確認したところ、添付写真のディスク2,3,4,6(ディスク6がちょっと写っていませんが、、、)のとおり、ハード的には異常はないようです。 そこで、File Scavenger (Win7にて)というソフトを使って復旧を試みたのですが、思うようにいきません。 エクセルやPDFのファイルが少し復旧できただけで、あとのjpegとかは写真がぐちゃぐちゃに 表示されます。 ハードraid、ソフトraid両方ためしてみました。開始セクタは一応マニュアルをみて入力してみました。 2台のドライブが崩壊した時点で復旧は不可能なのでしょうか?

  • サーバのディスク構成(RAID1)について

    お世話になっております。 サーバのディスク構成についてお聞きしたいことがございます。 OSとデータと分けたディスク構成とし、それぞれをRAID1で運用しようと思うのですが可能でしょうか? 経験者の方がいましたら、メリット・デメリット、意見等を頂けると助かります。 ------------------------- 【OS】 OSデータのみ ディスク2枚 … RAID1 【データ】 OSデータのみ ディスク2枚 … RAID1 ------------------------- ディスク計4枚 宜しくお願い致します。

  • RAID5構成のディスク

    こんばんは。 5本の物理的なディスクをRAID5構成にしようと思います。 その場合、各ディスク容量を「100%」とすると、実際にデータ領域と して使用できる容量はどの位なのでしょうか。 各ディスクにはパリティチェックで使用される領域が必要に なりそうですが・・。 ざっくりで結構ですのでアドバイスなどお願いいたします。

  • RAID0とRAID5

    いつもお世話になってます。 過去の質問で検索しましたが、参考になるのがなかったので、質問させて下さい。 現在SSD2台でRAID0をシステム用、データ用は普通のHDDで使用してます。 これをシステム用をそのままRAID0でデータ用をRAID5かRAID0を組みたいのですが、そこで質問ですが、元々RAID0を組んでいて追加で別のRAIDを組めるのかと言う事です。 MBはP6T Deluxeです。 宜しくお願いします。

  • RAID1かRAID5で迷っています

    会社でRAID6に対応していないNASを貰い受けるのですが、RAID方式を1にするか5にするかで導入担当者(金を出す。形式上の管理者)と運用管理者(実質の管理者。設定を行う)で喧々諤々です。 例えば、ハードディスク物理障害時の復旧にしても、 1)RAID1であれば障害HDを交換しミラー復旧で容易に原状復帰できる、NASも止める必要はない 2)RAID5では構成ディスクが多い分、HDが1台壊れたところでゆっくり復旧すればいいし、パリティがあるので安心 3)構成ディスクが多くても故障率は高いし、リビルドで復旧している最中に2台目のHDが壊れる可能性も高い 4)2台目が壊れたらデータを取り出せないのはるRAID1も同じ。RAID1は古い技術だから復旧技術が信用できない 5)古いかどうかはわからないが、現行機種で対応している技術なので問題ない という議論の繰り返しです。 懐疑するたびに同じことを言ってます。 質問です。 以下のような条件では、RAID1とRAID5、どちらを勧めますでしょうか。 速度:高速読み込み、書き込みを求めない データ:MS-Officeデータから動画データまで様々 冗長性:NAS本体1台でHD容量は十分。バックアップ機を平行運用する必要はない 障害発生時:報告しない者が多い、復旧対応でNASを停止する時間は短いほうが良い 障害対応:PCに詳しいものが作業に当たれる 他:適当に操作し、事後に嘘の報告をする人間が多いので("なにも操作してない"等)、RAID5のように再起動で復旧→報告なしで運用実行可能という事態は避けたい 自分でも調べてみましたが、結局答えが見つかりません。 RAID1のほうが安定使用と復旧が容易な点で優れているので目的に適うのではないかと思いますが。。。

  • RAID5の障害時について

    こんにちは。 会社でRAID5のDBサーバーを導入したのですが、その運用について素人的な疑問がでましたので、どなたか教えて頂くことはできませんでしょうか。ハードは、DELL PE6850, SAS73GBx3台, OS: win2003server(x64) C:OS領域+SQLサーバー, D:データ領域 1.RAID5構成ですが、ディスクが1台でもクラッシュした場合、  サーバーはダウンして運用はできないと考えてよろしいでしょうか。 2.反対にRAID1のミラーリングで運用していた場合、ディスクが1台  クラッシュした場合、片肺のままサーバーは運用できるということ  でよろしいでしょうか。 3.RAID5の場合、ディスクがしばらくしたら壊れますよというような  予防保守的なことができたようなことをどこで読んだことが  あります。DELL PE6850の場合、似たような機能がついているの  か、どなたかご存知でしょうか。 4.現在の構成の場合、OSもしくは、データ領域のいずれかが壊れた  としても、ディスク1台であればディスクを入替えてリビルト  すれば、そのまま復旧することが可能でしょうか。  但し、ディスク2台の場合、最新データはあきらめて、一世代前の  NASからのデータリストアを優先して考えたほうがよいでしょうか。 5.先行きを考えると、ディスクをさらに1台増やして、RAID6を構成  するか、DELLの場合、EMCのディスクアレイを追加して運用する  ことを検討したほうが耐障害という意味では、よいのでしょうか。 今まで独力でつくってきた為、どなたかアドバイスを頂ければ大変 助かります。それでは、よろしくお願い致します。