• ベストアンサー

被差別部落の起源について

部落問題について独学で学んでいるの者です。部落史の本などによると,部落の起源についてはいろんな説があるようですが,中世~近世にひにん身分が集落を形成していたケースはあるのでしょうか?現在の被差別部落の多くは,過去のえた身分の集落の系譜を引くものが多いようですが,ひにん身分の系譜を引く被差別部落はあるのでしょうか?

  • pusuta
  • お礼率61% (636/1042)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Asihana
  • ベストアンサー率9% (8/87)
回答No.5

もともとは、差別するための身分ではなく、結果として差別につながった、ということだと思います。 いまでも、ご飯に箸を立てたら叱られる、さぐり箸、渡し箸・・・、こういうタブーは多いです。葬式では「お清めの塩」が渡されます。 「死」というのが「ケガレ」として扱われたために、「骨拾い」に通じる行動はタブーになっているわけです。 したがって、「死体」を扱う人々が「ケガレ」の象徴として扱われるのですが、 昔の「えた部落」はそれが即被差別部落、というものでなく、たんに、封建制度のもとでの管理システムです。農民もそうですが、「○○村の××」というように、個人は住所とセットで登録されていますから。(秀吉以前は職業の固定化分業化はなかった) 「現在の被差別部落」というのは、基本的には「存在しない」はずです。 存在しているとすれば、既得権で予算(同和なんとか対策費)を離したくないお役所仕事の結果です。(予算を獲得するには、○○さんは対象者である、という事実が必要。) 「先祖がえただった」というのは「先祖が天皇だった」というのと同じように、何の特典もない、というのが憲法での常識です。 (不思議なことに、「対象者」というのは、「父方」が対象者であれば世襲できるんですね。某市の同和対策市営住宅の入居基準。「母方」をいれたら級数的に人数が増える。江戸時代までさかのぼれば、1人の先祖は32人・・) 「被差別部落」にすんでいるから「対象者」、かと思うと、「対象者」しか入居できない。ニワトリとタマゴで永久に続くように出来ているんですね。

その他の回答 (5)

  • mamicho
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

私は専門家ではないので上手く答える事はできませんが、自分の考えを言いたいと思います。 小学校の時に部落差別の事を学びました。私達がまだ小さかったため、先生は殿様と農民というかたちで部落差別の起源を教えてくださいました。そのため、殿様が誰なのかは申し訳ないですがわかりません。その話は殿様が農民が反抗してこないように作ったのが部落だという話でした。とても人が住めそうにない場所、例えば岩がゴツゴツとした崖のところとかに、反抗してきそうにない人を住まわせ、そこを部落としたのです。そして、反抗してくる農民に「お前らはまだマシだ」と言い、「上見て暮らすな、下見て暮らせ」の社会が成立してしまったのです。それからは、農民も部落の人を差別するようになったとか、、、 昔の人も現在の人も弱いと思います。自分より弱い立場の人を差別するのですから。部落差別は今でもあります。私は去年「全国高校生集会」に行きました。初めて参加しましたが、とても衝撃を受けました。部落差別の現状を初めて目のあたりにしました。涙ながらに語る高校生はとても自分の同級生とは思えませんでした。語りだすと長くなるので、この辺でまとめますが、この問題にはもっとみんなが真剣に取り組んでほしいと思います

  • rooc
  • ベストアンサー率14% (9/64)
回答No.4

こんばんは。 専門家ではないので、確かなこととは言えませんが、もともと差別する理由というのは、その当時における支配階級の政策的要因によるもんが多いよーな気がします。特に特殊技能や特殊な職種の人達に対する差別やいわゆる秩序(それも支配者階級にとって都合の良いもの)に従わない人達を貶めるケースが多いようです。そうして差別されていった人達が同じ差別を受けた人達とを協力して集落・共同体のようなものを形成していったのでは? ですから○○部落のような言い方は本来良くないですよね。僕も学校に通っていた頃には「部落問題」とか「差別問題」といったことの授業があった覚えがあるのですが、そんなことを話題にしていることからして差別しているのではないのか?といった素朴な疑問を持っていました。 答えになっていないかもしれませんが、僕の素朴な思いです。

  • densetu
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

解答ではないのですが、以前高校の社会の先生に聞いたことで裏は取ってないのですが、神宮皇后が朝鮮征伐(侵略)に行く時妊娠していたそうです、が3年後に日本に帰ってから子供が出来たそうです。 いい加減な歴史の上、その時の捕虜として連れて帰った朝鮮の人を、部落と言う集団生活をさせ、日本人の嫌う仕事をさせたと言う事です。 いろいろ蔑み、しゃべり方で判るとか、目つきでわかるとか言いますが、目くそ鼻くそで外人から見れば見んな鼻の低い日本人で、見分けがつきません。 大体日本人のルーツからして判らないのに、狭い日本で差別をすることは諸外国の人に笑われるだけだとおもいます。答えにならなくてすみません。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.2

すみません、寝起きで回答したら意味不明なことを書いてしまいました。 正しくは以下です。#1は無視してください。 私も専門ではないので、あいまいな回答ですみません。回答というより一個人の説として捉えてください。 >部落の起源についてはいろんな説があるようですが, 確かに説は色々ですが、豊臣~江戸に固定化の基礎がつくられたとするのが妥当かと思います。 それが近代以降固定化されたとみるべきかと思います。 それ以前にずっと遡って、ケガレ・ハレまでいっても困りますし。 >中世~近世にひにん身分が集落を形成していたケースはあるのでしょうか? >ひにん身分の系譜を引く被差別部落はあるのでしょうか? やはり「非人乞食」に代表されるひにんは、村落共同体から脱落したもの=それ自体が新たに部落形成はしなかった、というのが一般的な見方ではないでしょうか。もちろん例外はあるでしょうが、私の知る限りではこの通りです。 ただ、藩制によっては身分制を明確にするために、ひにんを一箇所に集め、なんらかの職業を与えた藩があったとは思います。 うろ覚えですが、ある藩がひにんの特殊技能に着目し、囲い込んで保護したために、百姓や町人からいたく反発を買った(つまり自分より身分の下のものが重く用いられたと考えたため)というはなしがあったと思います。 手許に資料があれば、もっと具体的に出典など示せると思うのですが・・・ごめんなさい。ここではまゆつばものとして、参考までにお聞きください。 蛇足ながら、ネット上を探しますと、日本史や社会史をあつかったフォーラムもあるかと思います。むしろ、ここよりもそちらに議論を振られた方が、より正確でたくさんの反応があるものと思われます。参考にしてください。 ※回答の都合上、差別的な用語を用いていますが、ご理解ください。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

私も専門ではないので、あいまいな回答ですみません。回答というより一個人の説として捉えてください。 >部落の起源についてはいろんな説があるようですが, 確かに説は色々ですが、豊臣~江戸に固定化の基礎がつくられたとするのが妥当かと思います。 それ以前にずっと遡って、ケガレ・ハレまでいっても困りますし。 >中世~近世にひにん身分が集落を形成していたケースはあるのでしょうか? 大いにあったのではないでしょうか。ただし、この時期に形成された部落は、いわゆる明治以降の固定化された被差別部落としてではなく、皮革加工などの特殊技能を持った集団の集落として形勢され、他の部落や町商人との交流、交易もさかんだったといいます。都市周辺の部落などはそのようにして形成されたところが多いのではないでしょうか。つまり、この時点ではその他の村落共同体から脱落した存在ではないので、人によっては多様な職能民のひとつとして、一線は引かない場合があるかと思います。 >ひにん身分の系譜を引く被差別部落はあるのでしょうか? やはり「非人乞食」に代表されるひにんは、村落共同体から脱落したもの=それ自体が新たに部落形成はしなかった、というのが一般的な見方ではないでしょうか。もちろん例外はあるでしょうが、私の知る限りではこの通りです。 蛇足ながら、ネット上を探しますと、日本史や社会史をあつかったフォーラムもあるかと思います。むしろ、ここよりもそちらに議論を振られた方が、より正確でたくさんの反応があるものと思われます。参考にしてください。 ※回答の都合上、差別的な用語を用いていますが、ご理解ください。

関連するQ&A

  • 被差別部落の起源

    被差別部落の起源については諸説ありますが、そのなかでも一番よく主張されるのが政治起源説(被差別部落というのは近世初期に身分制度を安定的に根づかせるために、それ以前からあったカワタなどの職能の人達を対象にして政治権力が作り出した身分、という説)です。この政治起源説を証拠づける史料には一体どういうものがあるのでしょうか。いくつか文献を読みましたが、そこのところはあまり検証せずに「権力が作った」というふうに論じているものも多くて、どうも納得できない感じがあるのです。詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 部落という言葉について

     今、テレビなどでこの言葉が使われると、必ずと言って良いほど、「不適切な表現がありましたことをお詫びいたします」とアナウンサーなどの謝罪が入ります。  しかし、多くの場合、いわゆる被差別部落を意味しているのではないことは明白です。  先日、旅行に行ったときにも、土地の人は、自分たちの住む集落の意味で使っていました。おそらく被差別部落のことを部落として使う用法自体ご存じないと思います。  本来的には、集落の意味しかない言葉ですし、それに集落と言ってもだれも差別語扱いしませんが、この「部落」という言葉は、今現在は差別語なんですか?部落といえば即被差別地区を指すものなのですか? それとも単に誤解を生むから謝っておけということですか? 質問。  ・部落は、差別語ですか?  放送法など法律ではどう規定されていますでしょうか? いわゆる放送禁止語ですか?  ・そもそも集落の意味しかない部落という言葉を、とくに被差別部落のことだとして使う用法は、いつどこから出てきたのでしょう? 以上、よろしくお願いします。なお、差別的な意味をもって問を立てたのではありませんので、良識的なご対応をよろしくお願いします。

  • 日本人の差別意識

    江戸時代に定められた士農工商の下にえた,非人と言う差別制度が作られたわけですがなぜえた、非人と言うものがいちばんしたにつくられたのでしょうか? 今で言う部落差別、同和問題に当たるわけですがその先祖は犯罪を起こした者の末裔だと聞きました。 日本人が犯罪者、前科者に対してひどく差別するのはなぜですか?再犯率が高いからですか?

  • 部落差別について

    私は東京生まれで東京育ちの40代男性です。 先日9月13日・14日・15日の連休を利用して、家族を連れて和歌山へ世界遺産めぐりをしてまいりました。  早起きをして「熊野本宮大社」→「那智大社」「那智大滝」を見た後「熊野速玉大社」と立て続けに観光し、そして宿泊先の南紀白浜にもどるべく「熊野古道」ルートを通ろうと思い、熊野街道を下って帰りました。 その途中何度か『差別をなくそう』という看板を見かけ、中辺路あたりに差し掛かったときだったと思いますが、川の流域に何とも現代では表現しがたい(安藤広重の絵に出てくるような)スラムなたたずまいの家が数件軒を連ねていたのです。それはそれは何とも不気味で一瞥すれば誰でも「この地域には何かあるに違いない」と感じさせずには入られない雰囲気で、一体この地域で何が起きているのだろうという違和感を感ぜずにはいられませんでした。  私は高校生の頃から島崎藤村の「破壊」などを読んだり、大学の講義などでも「差別」について触れたりしましたが、何とも掴み所がなく実感がないまま「部落差別」を語っていたというのが正直なところです。おそらく関東出身の方は私のような人間は多いと思います。 ○よく「事実は小説よりも奇なり」と申しますが、一体あそこの地で何が今現在でも起きているのでしょうか? ○なんであんな人権無視の集落が世界遺産の近くにまだ歴然と存在しているのでしょうか? ○『差別をなくそう』と言う前になぜあのスラム地区を撤去して和歌山県の福祉施設や厚生施設などに保護しないのでしょうか?(ある意味では東京のホームレスの方たちのほうが自由な印象を受けてしまうのがそれはそれでまた怖い) ○あの家に住んでいる方たちは一体なんであのような雨漏りし放題、隙間風が入り放題のようなボロボロの家にすまなければならなくなったのでしょうか?あの方たちの何世代も前の先祖の方に何か起因しているのでしょうか?(例えば江戸時代の身分制度や村八分などの名残など) 正直東京に住んでいる私にとって関西圏で部落差別がまだ根深く残っているという人伝の話はよく耳にいたしますが、平成の世になってもこの日本国内でまだあのような形で存在するとは思いもよりませんでした。 あの地域に住んでいる人の意識レベルまたそこを基盤として活動している政治家や行政の資質も疑わざるを得ません。 この質問事態が部落差別を誘引するものであってはなりませんが、あまりにも人権後進地域をみて胸が詰まってしまいました。この地域に限らず現在でも起きている被差別部落の実態を良く知る方は教えていただきたいと思います。

  • 部落とはハリジャンと同じような意味なのでしょうか?

    はじめまして 昔から部落差別がどうのと言う事で気になっていたんですが 親に聞いてもあまり良い回答は得られず困ってました 辞書で引いても「比較的少数の民家が集まっている地区。共同体としてまとまりをもった地縁団体で、村の単位となる」と書かれているだけでした しかしドラマや教育番組の台詞から何か変わった宗教団体的なイメージがあったので今一納得納得し難い所がありました あるサイトで「部落民とは、近世の封建的身分制の最下位におかれた賎民のなかで、その主要な部分を占めていた、えた身分に属していたという理由で、明治維新後も経済的・社会的・文化的に低位な生活を余儀なくされるなど、封建的身分差別の残りものに苦しめられ てきた人びとのことをいう。」と書かれていた事から ヒンドゥー教のハリジャンと似た感じがしたのですが 1意味的には同じ事ですか? 2今も前項に上げた人々に対して差別はまだ残っているのでしょうか? 3部落民とは日本人ではないのですか? よろしくお願いします

  • 被差別部落、同和問題について

     不躾で申し訳ありません。 世間が隠したがる(であろう)同和問題に ついて教えてもらいたいのです。  小生はある離島出身なので、同和地区ではないと 思いますが(もし同和地区なら島民全員部落民です)、 小中学校では、年に1回学校で同和映画を鑑賞させられ ましたが、何のことか良く分からず見ていました。  それもそのはずで、学校で詳しく同和問題について 教えてもらっていないからです。だから冒頭に、世間が隠したがる としました。  とは言えある先生は 穢多、非人、四ツ という言葉と意味を 教えてくれました。 徳川時代の遺物であるような身分差別が未だ消えないのは なぜなのでしょうか。 不動産の営業さんはそういった知識や地区を熟知していて 土地が安いからと売って、あとで揉めるのが目に見えているので 絶対薦めないのだそうです。  なぜそこまでして未だ差別するのでしょうか。 ぶっちゃけ、放送禁止用語丸出しで言ってもらえれば この朴念仁にも分かると思います。  質問の発端は先日、住宅販売の営業さんと話していて、 その営業さんと嫁が同和地区(部落)の話になって、どこは アウトでここはセーフ、 上○○、中○○、下○○地区では 上、中○○地区は同和で下○○はそうじゃない、とか 道一本挟んで部落と一般とに分かれているなど、小生に しては「だから、何なんですか」というようなそれがどうしたん? という気持ちで聞いていたのですが、そんなに深刻なこと でしょうか。

  • 日本における部落差別問題とアメリカにおける黒人差別問題の比較について。

    日本における部落差別問題とアメリカにおける黒人差別問題の比較について。 大変デリケートな問題でありますが、あくまでも単なる興味本位、蔑みなどの見地からの質問ではないことを御理解の上、質問をお読み下さい。 今、部落差別問題と黒人差別問題について比較し、考えています。 両問題を比較するには両問題の原因、歴史、現在をキチンと知ることが重要だと考えています。 両問題を無理矢理簡潔にまとめると・・・ ?黒人差別問題は、肌の色の違いで一目瞭然で分かる。それに対し、部落差別問題は、出身地、身元調査、名字等で分かるケースがある。 ?黒人差別問題は、大航海時代以降にアフリカ大陸から奴隷として連れて来られた歴史。それに対し、部落差別問題は、江戸時代の「えた、非人」から来る歴史。 ?黒人差別問題は、アメリカでは全国的に常に問題視されている(アメリカに渡航経験、暮らした経験がないため、想像ですが)。それに対し、部落差別問題は、西日本では同和教育を行ったり、街中で標語を見かけるが、東日本では全くと言っていいほど、そういった類のものがない。 以上三点が私の考えた比較です。 これ以外にも、何か両問題を論理的(噂などではなく)に比較できることはありますでしょうか? 御回答よろしくお願いします。 最初にも書きましたが、決して差別を助長したり、特定の団体・個人を卑下するのを目的とした質問ではありませんが、もし気を悪くしてしまった方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。

  • 部落地区の特徴についての質問です

    部落地区の特徴についての質問です まず、差別的な話題の質問をしたことに対し、お詫びいたします。 最近、自分の生まれ育った故郷(団地)について、興味を持ち始めました。そのため、先日、図書館で郷土史の資料をあさっていたのですが、故郷の歴史を知るに従って、1つの疑問が浮かび上がってきました。それは、自分の生まれ育った故郷(団地)は部落地区ではないか?というものです。 理由はかなり素人的考えなのですが、複数あります。 (1)「洞」という漢字のつく地名である。(最初は、団地が開かれる前にほそぼそと人々が暮らしていたのかな?と想像していました) (2)小学校、中学校の道徳の時間を思い出すと、異常なほどに部落問題を扱っていた (3)私の住んでいた団地は山を切り開いて出来た団地だが、団地の下には、平安時代あたりからあると思われる集落(団地)がある (4) (3)の集落(団地)は「洞」という漢字のつく地名の中心であり、異常なほど同じ苗字の人で固まって形成されている (5) (3)の集落の外れには、平安後期から続いている寺があり、かつては荘園領主?としてかなり広大な寺だった(戦国時代に信長に焼き打ちにあって、現在は小規模) 以上が、私の部落だと考える理由です。 ですが、最初はこの情報を違う風にとらえていました。どんな風に捉えていたかというと、歴史ある寺を中心に集落が栄え、私が生まれ育った団地のある場所の山で木などを切り倒し、産業などを営んでいた。 というような感じで郷土の理解しようとしていました。しかし、「部落」という考えが頭に浮かんだとたん、「部落地区」のような気もしてきました。 ちなみに、「部落地区」であることを否定する材料になるかもしれない情報が1つあります。 それは、(3)の団地は同じ苗字で固まっていると言いましたが、その同じ苗字の中心家は、県会議員です。ですから、(3)の集落は現在県会議員の家柄が治めていた領地だったという捉え方もできます。 皆さんは、これらの理由、情報から部落地区であると思いますか?

  • アイヌ民族の起源についての質問

    はじめまして。私はアイヌ民族に以前から興味があり、現在その起源について独学で勉強しています。 しかしさまざまな著作やインターネットで調べてみても詳しい内容に触れているものはほとんどなく、困っています。 私が調べてわかったことは、 「コーカソイド説」 「大洋州人種説」 「古アジア民族説」 「人種の孤島説」 「モンゴロイド説」 などの諸説があり(内容は不明)、現在ではモンゴロイド説が有力視されているということ、 モンゴロイド説には南から北上した説と、北から南下した説がある?ということのみです。 上に挙げた諸説内容を簡単でいいので(でもできれば詳細に)教えていただきたいです。あとモンゴロイド説を詳しく教えていただきたい。さらにこれらのほかにも仮説がありましたら教えていただけると幸いです。 一度に多くの質問は申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 同和問題って?

    今、同和問題の歴史について調べています。この問題は江戸時代からの「えた」「非人」のことが問題となってるなど大体は分かるんですが・・・。それでインターネットで歴史について調べてはみたのですが、何か近世政治起源説とか徹底糾弾?とか同対審答申?とか同措法とか地対法、地対財特法とか全然意味が分かりません・・・。教えてください。