• ベストアンサー

PET(ポジトロンCT)について

知人が交通事故後に記憶障害になっており、その原因調査のために脳PETによる糖代謝率の測定を行いました。 知人は、インターネットで正常人の脳PET画像を見付け、それと自分の脳PET画像を比較したところ、自分の画像には正常人と比べて赤い部分が少なかったそうです。知人は、「資料と比べて赤の部分が少ないのは、糖代謝率が低いということではないのか。」と聞きましたが、主治医は「画像の色は濃度を調整すれば赤の部分が多くなったり少なくなったりする。左右差がないので、問題はない。」と言ったそうです。色で血流量や糖代謝率を見るのが、脳PETではないのでしょうか?もし、色の濃度を変えられるのであれば、画像診断で異常を発見出来ないのではないでしょうか?脳PETで色の濃度の調整は可能なのでしょうか?教えて下さい。また、主治医は「約4mm以上の損傷でないと脳PET画像には捉えられない」と説明していたようですが、どうなのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kucym
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

まず、記憶障害は持続性なのか一時的なのかによります。脳PETでわかることは、持続性障害の場合だと思います。1時的な記憶障害の場合は結果が出るとは限りません。で、質問についてですが、 >色の濃度の調整は可能でしょうか?  :可能です。 >4mm以上の損傷          :そのくらいだと思います。 知人の方は正常画像と見比べて、自身の画像が赤い部分が少ないことを気にしているようですが、正常画像でも年齢によって糖代謝の量が変わります。また、画像濃度やコントラストによっても変わります。当然、画像濃度やコントラストを極端に広げたりすれば、診断できない画像ができますが、普通は、取り込み濃度の上限値と下限値の範囲に自動的に設定されるようになっていますので故意に変えない限り診断には支障が無いと思います。担当医が左右差がなく問題ないと言っておるのであれば心配ないのではないでしょうか。

mimaya
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • QuteBisha
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.2

たとえ話です。わかりやすい例を考えていたらこんな形になりました。 悪意はありませんので、ご了承くださいませ。 知人がとある事情で夕方に「山」の写真を撮りに行きました。 知人は、インターネットで昼間に撮った「山」の写真を見付け、それと自分撮った夕方の「山」の写真を比較したところ、 夕方の「山」の写真には昼間に撮った「山」の写真と比べて色が黒ずんでいたそうです。 知人は、「資料と比べて黒ずんでいるのは、「山」が病気だということではないのか。」と聞きましたが、 主治医は「画像の色は日の当たり方によって変化する物なので、問題はない。」と言ったそうです。 >色で「山」病気を見つけられないんですか? 色ではわかりません「山」を何時撮るかで微妙に変化してしまうからです。 >主治医は「約4m以上の範囲で木が腐っていないと写真では捉えられない」と説明していたようですが、どうなのでしょうか? 木が腐るなり朽ちるなりして緑が無くなり土色になってしまっている箇所には何らかの異常が有ると思います。 その異常を写真で捉えるには、土色の箇所の大きさに一定の大きさ(約4m以上)がないと異常があっても読みとることは不可能です。

  • QuteBisha
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.1

専門外なのですが… >色で血流量や糖代謝率を見るのが、脳PETではないのでしょうか? 脳PET画像は脳から放射された放射線の強さを表しています。そのため、色はPETで得られた画像を見やすくするために便宜的に付けられているだけです。やろうと思えば、脳全体を真っ赤に表示することもできる思います。PETで得られる画像は解像度が低いので色を使って見やすくする工夫がなされているでしょうね。また、「資料」と比べられたとのことですが上記のような理由で、あまり意味のあることではありません。

関連するQ&A

  • 高次脳機能障害のPET検査

    私の知人(事故時17歳)が交通事故に遭い、頭部に損傷を受けたため、現在記憶障害、上肢のしびれが残ってしまい困っています。 記憶障害については、病院で知能検査(WAIS-R、MMS記憶検査、浜松方式高次脳機能スケール)を受け、高次脳機能障害と診断されました。そして、どの部位が損傷されているのか更に詳しい検査をしてもらおうと、大学の附属病院でPETの検査をしてもらいましたが、その結果は「糖代謝測定をしたが、画像上は有意な左右差なく、正常範囲と判断」とのことでした。 しかし、WAIS-R検査では動作性IQが66、MMS記憶検査では有意味語:中度記憶障害、浜松方式高次脳機能スケールでは知人の年齢(検査時19歳)からすると40歳以下の正常者平均値よりも低い点数になっており、特に数唱順唱については40歳以下正常者平均が11点であるところ3点しか得点していません。知人は日常生活でも、単純な道順が分からなくなったり、言われたことをすぐに忘れてしまうなど簡単な伝言ができなかったりと、事故前には見られなかった失敗をしてしまうようになっています。 このように、日常生活にも支障を来たし、また知能検査でも知能低下、記憶障害の検査結果が出ているのに、PETの検査では正常範囲との診断です。私はこの話を聞いて、PETの検査において糖代謝測定だけで分かるのかとの疑問を持ちました。脳PETの検査には他にも酸素ガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガスなどの物質を使うと聞いています。 知人のようなケースに対して行う脳PET検査としては、糖代謝測定だけでよかったのでしょうか。他に有効な脳PET検査はないものでしょうか。また、一般的に高次脳機能障害診断に使う脳PET検査にはどのようなものがあるのでしょうか。教えて下さい。

  • 造影CTとPET-CT診断

    よろしくお願いします。 乳癌患者です。 肝臓の転移では造影CTのほうがPETより診断し易いと聞きました、CTで乳癌転移の所見なしでPET-CTで光って癌の転移だと診断されました。 10ヶ月前は何もなくていきなり4cmです。光ったのはその一つだけでした。 乳癌ならCTで普通もっと小さく周りに幾つか写り診断はかんたんらしい。 血液検査はCEAが7から13.5に上がっていましたが、その他の原発肝臓がん乳癌の腫瘍マーカーは、正常範囲でした。PETは炎症でも光ると聞きました。 ここからが質問ですが、乳癌の先生は、乳癌の転移だと診断されましたが、単発癌なら切れるそうで乳癌なら切れないそうですが、これがどちらのものかわからないのに乳癌の再発治療をしていいのでしょうか? 一つしか無いなら切って細胞を調べるというのはできないのでしょか? (私の影はCTでは丸く無く右下が境目のわからいボワと色の違いが見れました。この形状が乳癌の転移と合わないといわれています。)

  • はじめまして。私は英語がとても苦手で次の英語の文章の訳がよくわからなく

    はじめまして。私は英語がとても苦手で次の英語の文章の訳がよくわからなくて困っています。 英語が得意な方訳おねがいいたします。 PET provides images of blood flow or other biochemical functions,depending upon the type of molecule that is radioactively tagged. For example,PET can show images of glucose metabolism in the brain,or rapid changes in activity in various areas of the body. However,there are few PET centers in the country because they must be located near a particle accelerator device that produces the short-lived radioisotopes used in the technique. PETは放射能でタグ付けされる分子のタイプを当てにして血流または他の生化学の働きの画像を提供します。 たとえば、PETは脳でのブドウ糖の代謝の画像、また体の様々な領域での活動における急激な変化の画像を見ることができます。 しかしながら、国の中心におかれるPETはほとんどありません。 なぜなら粒子加速器装置の近くに位置しなければならないPETは、技術で使われる短命放射性同位体をつくるからです。 一応自分で訳をしてみたのですが・・・・・ よくわからなくて・・・ 添削おねがいいたします。

  • 果糖の行方

    果糖の代謝ついての質問です。 果糖の特徴は ・単糖である(吸収は早いのか遅いのかはよくわかりません。単糖なので吸収は早い!?でもGI値(グリセミックインデックス)は低い)。はて? ・タンパク質と結合する。極端な食べすぎは血糖調整障害をまねく。 これをふまえて、いくつか質問があります。 ■質問1 血糖は、血液中の「ぶどう糖」の濃度です。 果糖は必ずしもぶどう糖に変換されませんから、吸収スピードにかかわらず、血糖(ぶどう糖濃度)を上げにくい=GI値が低い、と私は理解しましたが、合っているでしょうか? ■質問2 果糖は、どこで、どの程度の割合で「ぶどう糖」に変換されるのでしょうか?また、インスリンの影響を受けにくいようですが、ぶどう糖に変換されなかった果糖(フルクトース)はどのようなメカニズムで貯蓄(代謝)されるのでしょうか?

  • AIHで精液の状態が悪かった場合、、、

    今回のaihが二回目なのですが、 調整前 濃度35500000 総運動率56.3 前進運動率21.1 正常形態率32.0 調整後 0.3ml 濃度2800000 総運動率89.3 前進運動率82.1 正常形態率38.0 前回の調整後濃度は80000000だったのでかなりショックです、、、 この数字、絶望的でしょうか、、、 数値が低くても妊娠した方いらっしゃいますか? 今回は排卵期にタイミング取れないのでこれだけにたよっています。。

  • リンパ腫再発でしょうか?(pet集積有:マーカー異常無)

    半年ほど前に悪性リンパ腫(大細胞B型び慢性)が胸腺にでき R-CHOP8クールを行ったのですが、最近PET-CT検査で気管支近くのリンパ節あたりに陽性反応(SUVmax正常時1.2->現在1.7)となりました。 また、2か月ほど前から咳は出ないのですが痰と息苦しさが続き内科や耳鼻科でレントゲン、喉までの内視鏡検査で異常が見当たらなかったためいわゆるヒステリー球と思って放置しておりpet検査時も息苦しさが続いておりました。(現在もたまに息苦しくときがあります) 血液検査はすべて正常値で、リンパ腫治療時は IL2レセプターの値が2000程あったらしいのですが治療後~現在までは正常値です。 主治医に息苦しさを伝えたところ風邪かもしれないといわれ PET検査の結果を聞いた時も風邪でリンパ節が炎症を起こして いるだけかもしれないと言われましたが 2か月も続いたら風邪じゃありませんよね・・・? 腫瘍マーカーも異常がないので現時点では 再発か判断できないので経過観察ということで3ヶ月後にCTを予約しました。 質問としては (1)腫瘍マーカーが反応しないリンパ腫もあると聞きましたが 初発で反応有、再発は反応なしはよくあることでしょうか? (2)再発の疑いがあるなら3か月後に再検査は遅すぎじゃないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 印刷に出すデータの、画像の濃度調整について質問です。

    印刷に出すデータの、画像の濃度調整について質問です。 パンフレットを印刷するためデータを作成しましたが、使用した画像の濃度が濃過ぎる(CMYKそれぞれの合計が300%を越えている)ので、裏写りするから濃度を300%以内におさまるように調整が必要との連絡を印刷会社より受けました。確かに、セピア調のモノクロ写真を用いているので、画像は全体的に黒い部分が多いものです。ですが、これを白黒で印刷に出すつもりはありません。指摘のとおり、確かに暗い陰の部分の濃度はCMYKそれぞれを足すと360%くらいになってました。 つかっている画像の、濃く締まりのあるイメージを変え過ぎずに、CMYK濃度を300%以内に収まるように調整する方法、教えて下さい!

  • 血中総ホモシステイン濃度が64μmol/L

    血中総ホモシステイン濃度が64μmol/L 足がパンパンになり歩けなくなる症状(前回の質問)で 血液検査をしたら、血中総ホモシステイン濃度が64μmol/Lもありました。 かなり多い方だと思いますが。。。無視できる範囲でしょうか?(医師はあまり気にしてなさそうです) このまま放置すると、心筋梗塞や脳梗塞に発展するのでは?と思っています。 何故にこんなにホモシステインの濃度が高いか?追求するためには どんな検査をうければ良いでしょうか?(例えばメチオニンの3つの代謝経路と酵素活性率とか。。。) ホモシステイン以外で分かっていることは 血中葉酸(1.8ng/mL)とビタミンB12(186pg/mL)と少ないです。 ただ、葉酸とビタミンB12が少ないわりに、貧血の値は正常範囲です。 ホモシステインに関して、どんな検査をうければ良いでしょうか? またどんな治療が必要でしょうか?

  • 色の構成について質問させて頂きます

    左画像から右画像への色の置き換えはどのようにすれば良いのでしょうか? RGB での調整 YMCK での調整 色相 / 彩度での彩度、明るさ、色相の調整 色補正での明るさ、コントラスト、彩度、ガンマ、ガンマ 赤、ガンマ 緑、ガンマ 青 それぞれの色の調整をお教え願いたく存じます。

  • 糖尿病の人の岩盤浴について

    知人が糖尿病になりました。 私がよく行く溶岩浴のパンフレットに、 「糖代謝の改善」と書いてあります。 それに、体を温めることはいいことだと思ったのですが、 知人の主治医はあまりいい顔をしなかったようです。 汗を大量に書くと 水分不足になって血糖が上がるとか、 高温で心臓に負担がかかるとか、言われたそうです。 水分不足は、ちゃんと水分補給を気をつければいいんじゃないかと思いますし、 溶岩浴や岩盤浴は、心臓に負担がかからず、高齢の方でも入浴ができると言われています。 主治医の方が、知らないで言っているだけなのかもしれませんが、 どう思われますか?ご意見をいただきたいと思います。 もちろん、良くないのであればやりませんが、 ただ、その知人は他の持病もあり、今は寛解状態ですので、再発しないようにといろいろ考えて、 あまりお金のかからない、溶岩浴や生姜紅茶など試しているところだったのです。 半年ほど前から、週に4~5回溶岩浴に通っていました。 今は、糖尿病になって入院中ですが、退院したらまた通おうと思い、 主治医に一応聞いてみたら、上記のように言われてしまい、 実際のところ、本当に良くないものなのかどうなのか、、、 なるべくなら、持病の再発防止のためにも体を温めることは続けたいのです。 みなさんのご意見をお聞かせください。