• ベストアンサー

托卵行動

大学で、『カッコウの托卵行動が遺伝的に決まっていると考えられるのは、どうしてか?』という問題が出ました。 カッコウの托卵行動については、なんとなく分かるのですが、後述にある遺伝的に決まっていると考えられるのは?という部分が分かりません・・・。どなたか、ご教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

出題の教授(?)の意図を考えたのですが、教えられたことでない本能に基く行動なら、遺伝的に決まっている、ということだと、托卵行動にかぎらず、口を開けてエサをねだることから何から、みんな本能的にやっていることなんですね。 遺伝的に、という意図は、進化の過程で「托卵したほうがいい」(自分で温めるより)ように出来上がったことを考えるのじゃないかな、と読んだのですが、いかがでしょう。

その他の回答 (6)

回答No.6

もっと単純に考えればいいと思います。 dora1さんもおっしゃっているとおり、カッコウは生まれた瞬間親から離れるわけで 教育の機会を与えられていません。 にもかかわらず、他種の巣に卵を産み、卵からかえればその巣にある卵を落とす という行動をとります。 教えられていないのなら遺伝的に決まっているといっていいんじゃないでしょうか。本能というのは遺伝子上に乗っている情報ゆえですから。

  • gayako
  • ベストアンサー率36% (45/124)
回答No.5

確かカッコウはふ化日数が、拓卵される方の鳥より1日早かったと思います。 それは、他の卵より先にふ化し他の卵を巣から落とすためだとか・・・。 ということで、この事から拓卵するよう遺伝的に決まっているとは 言えないでしょうか。 あまり自信はありませんが。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

2の答えも考えたのですが、「遺伝的に」と「本能的に」の区別で悩んでかけませんでした。

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.3

こんにちは。生物学は素人なので思いついたことを「自信なし」で。 成鳥の托卵行動は、よく分かりません。すごく頭のいい鳥がいて 他人に自分の卵を温めてもらうことを思いついたのかも? (そんなわけないか) 「生物種としての托卵行動」なら、うろ覚えですが、 たまご(ヒナ)が托卵の相手であるモズなどより早くかえること、 かえったヒナが本能的に他の卵を巣の外にけり出すこと、 などは、あらかじめ種としてこのような行動をすることが 全体として(親とヒナの調和的行動として)プログラムされている (すなわち遺伝的に決まっている)ということでは ありませんか。

k-yu-ji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても、分かりやすく、参考になりました。 良いまとめが出来そうです。 ありがとうございました。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.2

遺伝的に決まっているのでは「ない」とは、「すべての個体が、生まれたあとで、その行動様式を個別に学習して獲得する」ということになると思います。個別に学習している可能性が低そうなら、では、遺伝的に決まっているのではないか?となるわけです。 学習していそうにない、ということに関するヒントとして、カッコウのヒナは生まれたばかり(まだ誰にも何も習えない時期)のときに、その巣に既にある卵を押し出す習性があることや、その後も、他の種類の鳥にあずけられている訳なので、少なくとも自分の親からは習性をならうことができないだろうとか、まあ、そういう常識的な理由から考えていくのがよろしいのではないでしょうか?

k-yu-ji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい回答で、かなり良いまとめが出来そうです♪ おっしゃる通り、常識的な理由から考えていきたいと思います。 ありがとうございました

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

遺伝的に、というのは、自分で卵を抱いても育ちにくい(構造があたためにくいようにできている、あるいは、じっと温めるようにできていない)ということかな?

k-yu-ji
質問者

お礼

nozomi500さん、何度も私の質問に回答して頂きありがとうございます。 ちょっと、今度の問題はてこずりそうです・・・。 しかし、心強い皆様のアドバイスを参考にまとめてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 托卵する鳥って空いた時間何してるんですか?

    昔からのくだらない疑問なのですが… カッコウやらウグイスやらは、托卵する性質をお持ちのようですが、では、子育てしない分他の鳥より空いたスケジュールは一体何をしてるのでしょうか? 自分が生んだ卵を赤の他鳥に育てさせるだけの重大な使命を帯びているのか、それとも大して意味なく楽しているだけなのか? 生物学的にどんな意味があるのか御存知の方がいらっしゃいましたら御教授願います…。 カテゴリがイマイチわからなかったのでペットの鳥カテにしました。

    • ベストアンサー
  • 托卵女優

    元夫が疑問を持ったことで「托卵」がばれて芸能界引退した女優がメインキャスト出演していたドラマが昨日再放送されていましたが、セックス・スキャンダルを起こした役者が出演していても、これについては特に問題無いとされているからでしょうか。かつてはよくあったことのようですが、最近は倫理問題とか、やたらうるさいものだと思っていたので驚きました。

  • 利他的行動のことわざ

    大学の心理学系の授業の課題でわからない問題があります・・。 カッコウに託卵された鳥などの利他的行動をことわざで示すと何と言えばよいでしょうか?? お力をお貸し下さい

  • 托卵されても何も出来ないのでしょうか

    40代の男性です。人生やり直しになりそうですが、その前にどうしてもしておきたいことがあるのでいろいろと教えていただけますか。 起きたことを書きます。 1.2年前に妻の不倫の疑いがあり、悩みながらも調査をかけました。結果は、不貞でした。 2.相手は妻の結婚前の職場の上司です。 3.結婚後、3年目に子供を授かり、妻は妊娠と共に退職しました。 4.嫌な予感が湧き、堪え切れなくて子供との血縁関係を2度、権威があると言われるところで調べましたところ、関係はありませんでした。今年の7月に判明。 それ以来、子供の側にいることは辛く、妻の声を聞くだけで胃が痛みます。 5.不倫の証拠を得た時点から、理由をつけて妻は抱きませんが、妻は結婚後は抱かれることに抵抗や嫌悪感を見せませんでした。不思議です。 6.離婚を決意しましたが、今回の調査で十分だと興信所は言っています。 妻と不倫相手には相応の償いを求めますが、問題は托卵された息子を自分の子供として考えられなくなり、親子の縁を切りたいと思います。物凄く辛いことですが、残された人生が長くないので、過去を全て清算したいと思っています。 そこで、子供との父子関係不存在の証明を得たいのですが、昨日、DNA鑑定では不可能との最高裁判断が7月17日に出て、不可能になったと言うことを読みました。 どうにも理解ができません。私の場合は他に方法がないのでしょうか。 こんなことが本当なら、托卵の罪も問えないし、遺産の横取りも堂々と行われるのではないでしょうか。自分のことも大変ですが、最高裁判断が社会を壊すのではないでしょうか。

  • 利他的行動について

    心理学系の授業の課題でわからない問題があります・・。 カッコウに託卵された鳥などの利他的行動をことわざで示すと何と言えばよいでしょうか?? お力をお貸し下さい!!

  • 何故行動力が無い?

    国会議員も、有識者も、大学の教授も、日本の国のあらゆる 問題に、素晴らしい意見を述べていますが、何故、他人事で 即行動を起こさない。手遅れなのにまだのんびりと意見を述 べている。高齢過ぎて体が動かないのでしょうか? 質問です。何故、電光石火のように行動力が無い?

  • カッコウの卵

    今、カッコウの卵について調べていますが、 (1)カッコウの卵は何度くらいで孵化しますか?    ・・・ふつうの鳥は38度前後ですけど、托卵の習性があるので違うかなと思いまして。 (2)孵化の日数の目安はどれくらいですか? (3)ふつうの鳥の孵化と違うところは? 以上です。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 動物行動学について

    過去に、動物行動学を学ぶにはどの大学を選んだらいいかという質問がありましたが、私は今化学系の大学に行っています。大学院で動物行動学を学びたいと思っているのですが、どのように勉強したらいいのか教えていただけないでしょうか。 調べてみたところ、ほとんどの大学が専門分野と英語のふたつが入試科目なのですが、大学ではほとんど生物は学んでいません。教授に相談に行ったところ、おそらく分子生物学を勉強するのがいいんじゃないかと言われました。しかしうちの大学には生物専門の教授がいないので、詳しい方にアドバイスをいただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 人間の行動は全て遺伝子戦略なんですか?

    人の行動は全て遺伝子戦略に基づいて行われているだけだと考えて間違いないですか? 例えば恋愛や婚活は言うまでもなく遺伝子の獲得競争だし、家族や親子の情愛もやはり遺伝子を次代に残していくための行為(精神活動)ですよね。 慈善や博愛なんかも遺伝子の多様性を保つための戦略に過ぎないですよね。 そう考えると、利害得失の絡んだ行動はもちろん、一般的に宗教やモラル、愛などといった言葉で語られる人間の行動も全て遺伝子戦略に過ぎないと考えて間違いないのでしょうか? 人間(生物)の使命はただ1つ、「遺伝子の多様性を損なわないよう配慮しつつ、自分の遺伝子を次代に向けていかに拡散させていくか」と結論づけていいのでしょうか? 僕は文系なのでちょっと適当に考えてる部分もあるんですけど、この点について理系の方・科学の得意な方のご意見を聞かせて下さい。

  • 生得的行動と本能行動

    フロイトの本能ではなく、エソロジーにおける本能行動について質問です。 ある概説書には、本能行動は生得的行動の下位概念として説明されていました。 しかし、心理学辞典には、生得的行動と本能行動を明確に区別して説明されていないように感じます。 本能行動について説明する際には、生得的行動と同義の言葉として扱って良いでしょうか? 例えば、「生得的行動は、遺伝情報に強く支配され、外部環境からの影響をほとんど受けることなく発現する行動である。」とありますが、定義の段階では、「本能行動は、遺伝情報に強く支配(以下略)」と書いても間違いではないでしょうか?