• 締切済み

サンプリングと量子化について

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

参考URLの中の「標本化・量子化・符号化」の項をご覧ください。図解付で説明されています。(音の例ですが基本的に同じです) わかりにくければ、補足してください。

参考URL:
http://www2.justnet.ne.jp/~office_s/w_knowledge.htm#knowledge-record
rukaruka19
質問者

お礼

参考ホームページ、大変分かりやすかったです。ありがとうございました!!!おかげでなんとなく理解できました。

関連するQ&A

  • サンプリングや量子化について

    サンプリング周波数や量子化ビット数についていまいち理解できないのでお願いします。 たとえば、音楽CDはリニアPCMで音声をデジタル化し、CD-DAという方式で記録されていますよね。 リニアPCMでデジタル化する際に、サンプル(データ)が必要で、1秒間に44100回のサンプルを採取してデジタル化をしているという認識でいいのでしょうか? また、44.1kHzというのは、CD-DAの説明の際に使われますが、リニアPCMでデジタル化の際に、44.1kHzで行われ、CDも44.1kHzに対応しているから同じ音質で記録が可能となっているのか、あるいは、CDに記録の際に44100回のデジタル化を意味しているのかどちらなのでしょうか? プレーヤーも対応していないと駄目だと思いますが、ドルビーデジタルデコーダーみたいな専用のデコーダーが必要ということでしょうか? 次に、量子化ですが、8ビットの場合は、0~255の256段階の数値で表現し、16ビットは0~65535の65536段階で表現するみたいですが、それだけ多くの数字で表現できるのでビット数が高いほうがいいということですよね。デジタルは0と1で表現されるが、内部では細かい表現になっているということですよね?

  • 音声データの量子化の細かさ表示

    ある音声データがあるとして、その標本化の細かさ(サンプリング周波数)について言及することはありますが、量子化の細かさについては触れられないように思います。 これはなぜでしょうか。量子化の細かさは「人間の耳にどう聞こえるか」にあまり影響を及ぼさないのでしょうか。

  • サンプリング定理とは何なんでしょうか……(汗)

     学校の課題でわからない所があるので教えていただきたいです……。  まず、サンプリング定理(標本化定理)って何なんでしょう?  それと――  それに関しての問題なんですが、『オーディオ信号の周波数帯域幅が20KHzである時、このアナログ信号をデジタル信号に変換するにはいくらのサンプリング周期でサンプリングすればよいか、サンプリング間隔(T)を求めよ』  という問題です。わかるかた教えていただきたいです。

  • サンプリング周期による音の違い

    今私は大学で符号化の実験を行っています。 標本化、量子化、符号化などの定理はだいたい理解できました。 そこで、 量子化雑音が音声の品質に大きく影響するのはわかるのですが、 サンプリング周期により、 音が低くなったり、雑音が混じったりする理由がよくわからないのです。 もし良かったら詳しく教えてください。

  • 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について

    標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。

  • サンプリング定理について

    お世話になります。 アナログデータをサンプリングする場面で、サンプリング定理を 考慮する必要がある場合はどんな場合なのか、疑問を抱いたので 質問します。 例えば、火にかけた鍋の水の温度変化をサンプリングして温度の 上昇具合をプロットしたい場合(観察したい場合)、サンプリング 定理を意識する必要はありますか? 私の漠然とした理解ですが「ある特定の周期性のあるデータを アナログデータからサンプリングする事で得たい場合(サンプリング データをフーリエ変換)に、サンプリング定理を考慮する必要が ある」との理解です。 この理解は誤ってますでしょうか? 正弦波の波形による説明は良く見かけますが、実践で意識するシーンが いまいち理解する事が出来ていない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • サンプリング周波数44khz量子化

    1問サンプリング周波数44khz量子化10bitのステレオ2チャンネル、640mbのCDに記録するとき、可能の時間を計算してください。計算式を書いてください。 2問1.4MBのフロッピーディスクには400字詰原稿用紙何枚分データ記録できるか?計算式を書いてください。 お願いいたします。

  • 量子化について。

    大学の授業で、「デジタル時計のアナログ時計も量子化されている」と習いました。そこで、これがなぜなのかまだよくわかりません。 どなたか詳しい方おられましたら、教えてください・・・お願いします。

  • 複雑な波形の量子化はどのようにされているのか?

    CDのようにアナログ量をデジタル量に直すことを量子化と言います。 さて、よく教科書に正弦波のような波形を例にとって量子化が説明されます。 正弦波の一部を切り取って(1/44100秒で切り取る)その場所の16進数(16bit)を求めます。 これはこれでとてもよく分かる説明で量子化により BFF0 BFF5 BFFF などの数値が 求められます。 ところが、実際の音楽は正弦波などはほとんどなく、複雑な波形が絡み合っています。 オーケストラなどはサンプリングした瞬間に非常に多くの波形が存在しています。 そこで質問なのですが、輪切りにした瞬間に数多くの波形があるとき それをどのようにして量子化しているのでしょうか?

  • サンプリング定理がわかりません

    サンプリング定理とそれに関わる内容についての質問です。 まず、アナログ-デジタル変換(A-D変換)について授業で教わったのですが、  ・コンピュータは0(0V)と1(Vcc)しかわからない。 とプリントの最初に記載されていて、0と1ということはわかりますが、0VとVccとは何なのかがわかりませんでした。 A-D変換のグラフの表していることはなんとなく理解できましたが、後に続くサンプリング定理の説明で、  (1)サンプリング周期はA-D変換したいデータの最小周期の半分以下の値にする(ナイキスト周期)  (2)つまり、A-D変換したいデータの最大周波数の2倍以上の値にする(ナイキスト周波数) →周波数=1/周期 と説明されただけで、 (1)のデータの最小周期とはどういうものなのか、なぜ半分以下の値にする必要があるのか そして(2)が、つまりで続いている後の意味もわかりませんでした。 補足なしでいつのまにかナイキスト○○と付け足されていて困っています・・・。 また、デジタル-アナログ変換(D-A変換)で、  入力された値=bit数 例)010(2)=2÷2(のn乗)=2÷2(の3乗)=2/8 となっており、2のn乗個に等分した縦軸でなぜ2を割るのかわかりません。 以上の所を教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。