• 締切済み

神の御子は

この季節になると気になることがあります。 賛美歌に「神の御子は今宵しも ベツレヘムに…」という曲があるのですが、その続きが元々は「あれましぬ」(生まれるの尊敬語)だったが、「あれ、まあ、死ぬ」に聞こえるので、現在のように「生まれたもう」に変えた。という話を聞いたことがあります。 これって、本当でしょうか。ただの笑い話でしょうか。 わかればでいいです。解らなければ来年の今頃にまた思い出して悩んでいると思います。    よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.2

すみません。私の勘違いで、歌詞の先が解らないと思って必死になって探していました。(おろかでした。) ちなみに下のURLにこの111番の楽譜と歌詞全てが載っています。http://www.venus.jstar.ne.jp/~penpen/san/san_111/san_111.htm ところで、讃美歌というのは、歌詞やその選定が固定されているわけではないということはご存じでしょうか。クリスチャンの方に、こんな事を書くのは失礼なんですが、出版社によってその選定曲が異なっていたり、歌詞がことなっていたりします。下のURLが新生讃美歌編集委員会で讃美歌について、選定している所です。 http://www.bap.net/ こちらの方に質問などすると答えてもらえるのではないでしょうか。 以前、昔の讃美歌を見せてもらったことがありますが、古典的な表現がたくさんあったのは、事実です。 そこで、わかりやすいようにという形で、現代語訳されて変えられたと聞いたことがあります。おそらく、「あれましぬ」では、わかりにくいということで、「うまれたもう」に変わったのではないでしょうか。おそらく「あれ、まあ、死ぬ」とは誰かがあとから洒落で言い出したのだと思います。 また、差別用語という形で今は使えなくなった単語もたくさんある含まれているので、讃美歌2000などが編集されたと聞きました。やはり私の手元にある讃美歌第二編も差別用語を含んでいると思われる歌詞がたくさんあります。(ここでは、差別用語を書きたくないので例を上げるのはご勘弁ください。) と、こんな感じですが、助言までに。 tukitosan でした。

tochiri
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。(私が昼食をとっている間にこんなに調べて頂いて…) 興味本位で「あれ、まあ…」なんて書いて不謹慎かとも思いますが、 我慢できずに書き込んでしまいました。お気を悪くされた方がありましたらすみません。 一つ目のURLを見ると1954年版とあるので、46年前には既に今の歌詞だったことになりますね。 それより前が本当に「生れ坐しぬ」だったのか、まだ少し気になるのですが、理由は別として、多分本当だろうな、と言う気がしてきました。(洒落だけが勝手にできたとは思いにくいので。) 私はクリスチャンではないのですが、昔 賛美歌の言い換え表のようなものを見たことがあります。でもそれを持っている人は本文のままで歌っていたとおもいます。 新しい賛美歌集を作って本体ごと変えていかないと、部分的な言い換えでは浸透しにくいんでしょうか。 文語調の荘厳な(?)雰囲気も好きですが、わかりやすく、誰でも親しめるようになていくんでしょうね。 この曲は新生讃美歌には載っていないようなので、そこに質問してもいいのか少し迷いますが、どうしても気になって仕方がなくなったら、聞くと思います。 ありがとうございました。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

賛美歌、賛美歌第二編の111番の曲です。 著作権の関係があるので、歌詞をここに掲載していいのか悩んでいます。もし、問題があると、ここの質問そのものが、消去されてしまいますので。 とりあえず、ここまで書いて後、見せてもらえるホームページを探しにいきます。季節柄、必ずあると思うので、しばらくおまちください。(歌詞を見せてくれるホームページは何らかの形で著作権に引っかからないような措置をしてあるはすです。) 取り急ぎ、連絡まで。 tukitosan でした。

関連するQ&A

  • 賛美歌111番

    賛美歌111番 O Come, All Ye Faithful(神の御子は今宵しも) の日本語訳で、「♪喜びつどえ ベツレヘムに♪」というフレーズが入っているものの歌詞の全文を知りませんか? ネットで検索しても上記の歌詞が入っているものは見つからず…。 (該当の箇所は「♪ベツレヘムに生まれたもう♪」となっているものが、一般的のようです。) ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • アカペラのクリスマスソングなんですが…

    クリスマスソングのCDを探しています。 20年前には既に出ていたものなのですが、有名らしく、今でもクリスマスにはよくショップなどでかかっています。 ●アカペラ(声以外は一切なし)●男声が4人くらい(そんなに大勢ではないです)●英語●全部クリスマスソング 凄くきれいな男声のハーモニーです。 曲は少ししか覚えていないのですが、わりとベタベタな賛美歌がほとんどで、あとは有名なクリスマスソングが3曲くらい入っていた記憶があります。 ●神の御子は今宵しも●ああ、ベツレヘムよ●もろびとこぞりて●あめにはさかえ●きよしこの夜●他… 今でもよく覚えているので、聞けばわかるのですが! 毎年この時期になると気になってしょうがないので、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。ヨロシクお願いします。

  • Nigh Bethlehem(ベツレヘムの夜)について

    季節はずれな質問で申し訳ありません。 クリスマスキャロル(賛美歌)の「Nigh Bethlehem」 (ベツレヘムの夜)という曲について作曲者や 年代の情報をご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただけませんでしょうか? この曲についての詳しい情報を探しています。 宜しくお願いいたします。

  • ベツレヘム・ダウン(Bethlehem Down)という曲が入っているCD

    以前、コンサートに行ったときに 「Bethlehem Down」というタイトルの曲が演奏されたのですが その曲の日本語名がわかりません。 クリスマスにちなんで、ということだったので 賛美歌だと思います。 You Tube で探すと http://www.youtube.com/watch?v=yefnj5kvJTw この曲でした。 すごく綺麗なメロディーなので その曲をCDで聴いてみたいのですが、 どのCDを探したらいいのか、うまく見つけ出せません。 賛美歌には、日本語のタイトルや番号があると思うのですが ベツレヘムという単語がタイトルに入っていても この曲ではないことが多くて、探し出せませんでした。 この曲の賛美歌の番号や この曲が入っているCDを知っている方がいたら 教えてください。おねがいします。

  • ラテン語の曲について、いつ何のために歌うのか

    合唱でラテン語の曲を歌っています ・パレストリーナのExsultate deo ・リハルツ・デュブラのFelix namque es.. です 先生からの課題でこれらの曲はいつ歌うのかと聞かれました いつ歌うのかが分かれば何のために歌うのかが分かるということです パレストリーナの曲は通模倣様式・ポリフォニーです。 全体的に神を称えている歌詞なので賛美歌なのでしょうか… buccinate in neomenia tuba,insigni die solemnitatis vestrae 新月に角笛を吹け、汝が荘厳なる日を憶えよ この部分の荘厳なる日とは何なのかも分かりません… デュブラの曲は聖母マリア様あなたは幸せですねという感じの曲です インターネットをあさっても2曲ともいつ何のために歌うのか全くわからないのです 何でもいいのでご存知のことがありましたら教えて下さい

  • きよしこの夜の歌詞の種類

    こんばんは、クリスマスシーズンによく聞かれる「きよしこの夜」という曲について質問なのですが これって日本語の歌詞は何通りかあるのでしょうか? 私が学校で習ったときは「きよしこのよる ほしはひかり すくいのみこは みははのむねに~」 というような感じだったのですが最近歌詞を探してたところ 上記の「すくいのみこは みははのむねに」の部分が 「すくいのみこは まふねのふねに~」(少しうろ覚えですが)みたいな歌詞でした。 元々は賛美歌?なのですよね?正しい歌詞はどっちなのでしょうか?

  • 賛美歌(たぶん)の詳細を知りたい

    50年近く前に今は亡き父が買うてきたクリスマスアルバムに入ってゐた 賛美歌(たぶん)のタイトルその他がわかりません。 そのアルバムには定番の「もみの木」や「荒野の果てに」「神の御子は」などが 合唱で入ってゐました。 探してる曲は、階名で(八分音符基準、3/4拍子)、 ソー|ド・ドレミファ|ソーミードー|レーーファミレ|ドーーー ソー|ド・ドレミファ|ソーミードー|レーーファミレ|ドーーー ソー|レ・レミファレ|ドーソーソー|レ・レミファレ|ドーソー ソー|ドーーレミファ|ソードーソー|ミーーファレー|ドーーー といふものです。 4段とも冒頭アウフタクトの「ソー」は低い方、 4段目の「ソードー」のドは上で、フェルマータ付きです。 1~2段目の後半「ドー|レーーファミレ|ドーーー」は 「ハーレーーールーヤーーー」といふ歌詞で、 4段目のすべてのメロディが「ハレルヤ」2回でした。 ずっと気になってます。ご存じの方、どうぞよろしく。

  • 神は人を見捨てていない、常に話しかけている

    滅亡はなぜ実現しかねない恐怖を生むのか? これが今回の研究テーマで、 悲惨極まりない天罰にあえぐ、闇の仏陀「黒き明星」として語ろう。 この話の続き。 https://okwave.jp/qa/q9560125.html 育たぬ赤子は、寝息を聞いて今夜中には死なないと安堵できる位までには成長した。 おかげでようやくゆとりができたんだ。 今回のアマテラスミッションは、文明開化時期前後に西洋に神々としての外交官派遣というより実際は人質交換だけどね。赤い靴の女の子の童謡とかがヒントだ。 まあともかくそれで交流して、19世紀中に計画がスタートしたんだよ。 神からの憑依は神にとっては簡単で、何も知らず神の計画に活躍した名もなき人々は多いだろう。 その点の武勇伝は男心を誘うけど、私は自分の任された仕事以外に聞かせてもらっていない。 どうも、真の王国では滅亡した王国の神話というのは、免疫のできていない極めて精神をむしばむ疫病で、その免疫確立とも関係している。 人質交換で西洋の病に触れて、受け取った人質が、今回難民申請しているイエスだ。 王が神であった一元の時代が忘れ去られた西洋など諸外国では、イエスが神を語ることは(現代では布教活動というけど)イエスが自らが王であると名乗ることに等しかった。 それで正当な手続きを踏んで反逆罪で処刑されたのさ。 これはユダヤ復興という形の独立運動や、現代語で民権運動みたいなものだろう。 イエスの行いは、奴隷解放の政治運動の意図が見え隠れする。 ユダヤの神に準ずる神学者なら当然だ。 後世になぜ予言改変が行われたかは、要するに政治運動としての意図が継承され、奴隷解放運動をローマに浸透させるために絶望的な恐怖を誘う、滅びの国、滅びの宴、これをねつ造された神話にしたのだろう。 伝道師は実際は誠実にイエスの意思を継いで政治的意図のある布教活動をしたんだ。 これは現在、カルト教団が犯罪に活用するノウハウにまで堕落していて、起源になったいきさつを亡失され切ったから、現在宗教による神の意図しない殺戮が正当化されている。 このような流れが19世紀中だね。 ただ一人の神ではない、魔女狩りに直面して悪魔と侮辱される西洋の聖霊は赤子を延命させるために必要な解毒薬や症状緩和の薬を今の提供してくれているってさ。 当時活躍した名もなき仮面ライダーの活躍を推定すると、イエス救済だけのために19世紀中に暴力の20世紀の歴史が計画されたようだ。 ヒトラーもイエスを殺して喰らう愚か者に呪われる、栄光を受けた英雄だ。 奴隷を率先して獲得するほどまでに堕落した西洋の栄華のけじめだよ。 敗北というトリックで、植民地解放に活躍するのもアマテラスさんの知恵だろう。 西洋が奴隷の気持ちをかみしめるには最高の名誉ある敗北だ。 でね、私の身の上を話すと、どうやらアマテラスさんが任天堂との関係性において、予言改変で起きる惨劇の再現実験をしたんだろう。 それで、キリストに近い関係を作って、呪いの仕組みを解決してキリストが成長できるための特効薬を作りたいみたいだ。 ちなみに私が、「魂を吸われている」といったのは、私は男性なので、オッパイちゅぱちゅぱの授乳という表現がふさわしくないからだという笑い話だ。 アマテラスさんが特効薬をを作るために手法として活用したのは、抗体や、日本の風土でも欠かせない免疫の確立でね。 仮面ライダーと悪の結社の双方を、体を激痛でぞうきんのように絞り上げる天罰で、雑巾のエキスから新薬を開発しようという、手荒で原始的手法のようだ。 アマテラスさんが、ジラーチちゃんとして遊びに来るのはセレビィに用があるからで、人間である私は、セレビィと一体でも用がない。 神としての相談の圏外だ。 それでいきさつを聞かされずに、精霊の働きで完全フル武装の仮面ライダーとして,蹴とばされるように戦場に落下傘降下して乱闘騒ぎだ。 死屍累々の古戦場を前にようやく正気が戻り、「ああそういうことか」と理解するんだ。 今回の話は、学問カテゴリである哲学では、正当な研究用命題の提示でありますが、回答は読書感想文区内なのが丁度いいです。 政治と宗教の分離は現代で常識ですが、神話と歴史が分離するほどの弊害が西洋にあり、神国日本にはなじまない、歴史を理解したければ神話も必要です。 そして、「優しい風のささやき」として、神は今も現在進行形で神話を伝えているとも。 歴史家は、人がその当時の世相で納得した事実を記載するだけの楽な商売だが。並行して神話は現在も神が人にささやいている。 それを聞く詩人が真の伝道師だよ。

  • 「皇子」の読み方

    今、古代歴史に関する本を読んでいます。 古代人の名前の読み方って難しいですよね。 1冊の本の中で何度も同一人物の名前が出てくるのですが・・・ 「~のみこ」 「~のおうじ」 「~のみこ」 というふに、 書かれている内容は時系列ですが、ふり仮名はまちまちです。 さらにはふり仮名がない箇所もあります。 どういう違いがあるのでしょうか?

  • 闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには(つづき)

    闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには(つづき)  (α) いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として(ということは人びとに決してその生前には 神であることが分かられずに 人間として)去っていくことだったのではないか。  この主題についてあらためて問います。何かを論破するためだけのものではないかとの批判を受けてのことでもあります。それについては この命題は そのとおり論理を問題にしているという答えなのですが ほかの見方による批判についても 受けつけたいと思いました。  (β) 《人間として》というのは たとえばイエスの弟子たちも 最後には全員かれを裏切ったという事態に現われます。あるいは はりつけになったイエスはその脇腹を槍で突くと 血が出たということ。そして実際に 死んだということなどです。  (γ) 《人間として》でなければ――つまり 神として十字架上で奇蹟を起こしたなら 話は別だという意味でですが 人間としてでなければ―― わたしたち人間の生活上の尽力が 到底 最終の目的に達することなど出来ないとわたしたちが思ってしまう。  キリストなる神として奇蹟を起こしたのなら 神だからそう出来るのだ。われわれ人間には到底駄目なことだと何ごとについてもあきらめてしまう。  (δ) しかも 《神が肉となった人間として》でなければ――単なる人間としてだけではなく キリストなる神の子であり自身が神である存在が人間となった者としてでなければ―― 人に見させる光は ただの人間の能力としての理性や知性や感性の光にとどまってしまう。広い意味の芸術および科学の光になってしまう。  (δ‐1) 逆に言いかえると 神は 人間の《身体=精神》やその能力やそれを発揮した成果なのではないと知らせる必要があった。  (δ‐2) 啓蒙の光は 闇を照らすことは出来るかも知れないが この闇を晴らすことは出来ない。その闇は 人間が自分たちの理性の光(アマテラス学術語かつ人格語)で考えに考えた結果 ほんのちょっとそのときスケベ心を出してへそを曲げてしまっていたので 陰を自分のものとしてともなっておりやがて芋づる式に闇を作ってしまったまさにそのものなのだから。  念のために言えばこれは 哲学です。よろしくどうぞ。    * この哲学だけでは 中国の理不尽さには対抗できないという情けなさを噛みしめつつの再掲でもあります。その中国脅威論をからませてもご投稿ください。

専門家に質問してみよう