• ベストアンサー

ニッポニウムについて

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

回答は締め切られたのですが, 前の回答で私自身気になっていたことなどもあって,図書館でいろいろ調べました. 新しくわかったこともありますし,前の回答で誤りの部分もあったこともわかりました. そういうわけで,サポート担当様にお願いして追加回答を載せていただくことにしました. 人名は敬称略です. 前の回答でもちょっと触れましたように,小川正孝の幻の発見?については, 最近になって吉原賢二(敬称略)の研究があります. 以下の○は主に吉原によるもの,●は私のコメント類です. ● 私の前の回答では小川の報告を1906年と書いたのですが, これは発見の年だったようで,報告は1908年です. ○ 小川はイギリスのラムゼーのところに留学(1904-1906)しているときに, ニッポニウムを発見しました. 使った鉱物は方トリウム鉱で,今の視点で見るとレニウムの含有量はものすごく少ない. 同時期にハーン(1879.3.8‐1968.7.28)がラムゼーのところに留学していました. ● ラムゼー(1852.10.2‐1916.7.23)は当時の化学界の大御所で, He, Ne, Ar, Kr, Xe,と希ガスを発見し,1904年にノーベル賞を受けています. 放射性のラドンを除けば, 希ガスは全部ラムゼー(とその協力者)が発見したことになります. ● ハーンは,のち1918年マイトナーと共にプロトアクチニウム(後述) を発見することになります. また,1938年に核分裂を発見し,この業績で1944年のノーベル賞を受けました. ○ ラムゼーは小川の発見を支持,高評価して,ニッポニウムの名前をつけるよう 勧めたとのことです. ○ 小川は帰国してから,国産の輝水鉛鉱(硫化モリブデンが主)からもニッポニウムを 発見し,留学中の成果と合わせて数編の報告を書きました. ○ 追試がうまくいかなかったのは,方トリウム鉱のレニウム含有量が非常に 少なかったためのようです. ○ ニッポニウムの発光スペクトルは当時知られている元素のものではありませんでした. 今の視点で見るとまさにレニウムのスペクトルとのことです. ○ 小川の誤認の原因は原子量の誤りにありました. これは,前の回答を書いたとき,私も「原子量が違うのになぜ?」と思いました. 小川は塩化物から原子量を得たのですが,Np Cl_2 と思ったので(Np はニッポニウム), 原子量が約 100 になり,42番のモリブデン(原子量 96)と44番のルテニウム(原子量 101) の間でちょうどよいと思ったようです. マンガンは2価が安定ですから,ニッポニウムもそうだと思ったのでしょう. ところが,レニウムは2価は不安定で,小川の分析法だと Re O Cl_4 が 得られるらしいのです. 小川のデータを Re O Cl_4 と解釈して再計算すると, レニウムの原子量に非常に近い値が出てくるとのことです. ● 誤認して計算した結果が,ちょうど空いていた 43 番元素の原子量にほぼ一致 するなんて,なんたることでしょう. ただし,当時は原子番号の概念は確立途中です. 後述のモーズレーの法則発見で原子番号概念が確立されたと言えます. ○ 輝水鉛鉱はレニウムの含有量が多いのですが(といっても,他の鉱石に比べて), モリブデンとレニウムの分離は当時は困難だったようです. モリブデン(原子量 96)が大部分にレニウム(原子量 186)が少し混ざると, 見かけの原子量は 96 より少し大きくなって,またまた 100 位(?)に見えます. ● 泣くに泣けなくなってきました. ● 原子番号を決定する有力な方法に,元素の特性X線の波長と原子番号が関係づけられる というモーズレーの法則があります. これは 1913年の発見ですから小川の報告より後ですが, レニウムの発見報告(1925年)よりは前です. したがって,小川が自分のニッポニウム試料の特性X線を分析すれば, 43 番ではなく,その下の 75 番であることに気づいて報告を修正したかもしれません. ○ 小川自身はその測定をやりたいと思っていたようですが, 悲しいかな,当時は日本でそういう測定ができなかったようです. ● モーズレーの法則で原子番号概念が確立した時点で未発見の元素は, 43番テクネチウム,61番プロメチウム,72番ハフニウム, 75番レニウム,85番アスタチン,87番フランシウム,91番プロトアクチニウム, の7つです(超ウラン元素は除いています). ● 上の7元素は難物ばかりです. ハフニウムはモーズレー後すぐに発見されました. ハフニウムは存在量は割合多いのですが, ジルコニウム(周期表でハフニウムのすぐ上)との分離が難しかったようです. ● テクネチウム,プロメチウム,アスタチン,フランシウム,は 天然に事実上存在しません. ● プロトアクチニウム(上に書いたように1918年発見)も天然の存在は微量です. ● レニウムも非常に存在量が少ないのです. 人工合成された元素は別にして,レニウムは最後に発見された元素のようです. したがって,小川の取り組んだ問題は当時のレベルからして超難問だったと思います. それにもかかわらず,小川は時代に先だってレニウムを分離し, 元素と認識していたことになります. ○ 吉原の報告 2) には秘話も載せられています. 小川の晩年(1929か1930年くらい?,レニウム報告より後), X線のよい装置が日本に入り,ニッポニウムの特性X線の分析をやったようです (やったのは他の研究者). 結果はきれいななレニウムのデータでした. 小川はこれを聞いてとてもがっかりした様子で帰っていったとのことです. ● 小川はこの結果を聞いて,自分の発見が一部は正しくて一部は間違っていたこと, を悟ったのでしょう. そのときの小川の心情を思いやると,涙を禁じ得ません. ○ 小川は東北大学を退官後も研究室に出入りして実験を重ね, 1930年7月3日実験中に倒れ,7月11日に死去したとのことです. 最後まで研究を続けた上の壮絶な死でした. ● 前の回答で > 当時の学界情勢からすると,周期表のもう一つ下だと報告しても > 実際にどうなったかはわかりませんが と書いたのですが,これは大ウソでした. ラムゼーのお墨付きもあって, 発表後しばらくはニッポニウムが認知されていたようです. 実際,1909 年の周期表には 43 番元素としてニッポニウムが載っているとのことです. ○ 吉原の英文報告 4) のアブストラクトの最後は Therefore, it is concluded that his discovery of the 'new' element was correct, but assignment of z=43 was wrong. と結ばれています. his は小川のことです. ● 以上のような状況を考えると,小川は本当に不運でした. 当時,レニウムの化学的性質など,もちろん知られているはずもありません. 43 番元素が不安定であることが先にわかっていれば, 新元素の同定も違ったものになったかも知れません. レニウム発見より先に特性X線のスペクトルを調べることができたら... ● 別の見方をすれば,科学史に名前を残すというのがいかに大変なことかを 物語っているとも言えます. 名前が残っている業績の影には,もうちょっとだったと言うような仕事が 多く隠れているのでしょう. 超人的努力をし,そして運と時代と環境に恵まれた人だけが 科学史に名前を残せるのかも知れません. ● フッ素を最初に単離したのはモアッサン(1886年)ですが(1906年ノーベル化学賞), それ以前に単離を試みて中毒したり死亡したりした化学者はかなりいたようです. ● 2度のノーベル賞という栄光に輝いたマリー・キュリーも, それと引き替えに放射能障害で健康を害し,白血病で世を去ることになりました. 娘のイレーヌ・ジョリオ・キュリーもノーベル化学賞を受けましたが, やはり白血病で亡くなっています. こう見ると,科学史に名前を残すのも命がけです. ● ume_pyon さんの質問は 1/27 日(というか,1/26 日の深夜かな)ですが, 1/26 は奇しくも小川(1865.1.26-1930.7.11)の誕生日にあたっています. それとも,偶然ではないのですかね? 私が見た吉原の報告は 1) 吉原賢二,化学史研究,24巻,4号 (1997) 295-305. 2) 吉原賢二,化学と工業,52巻,3号 (1999) 272-274. 3) 吉原賢二,現代化学,1997年6月号 14-18. 4) H. K. Yoshihara, Radiochem. Acta Vol.77 (1997) 9. です.

ume_pyon
質問者

お礼

わざわざサポート担当部に直訴してまでご回答してくださって本当に感謝しています! 以上の話を読みながら,私も涙してしまいそうです. 特に,「小川自身はその測定をやりたいと思っていたようですが, 悲しいかな,当時は日本でそういう測定ができなかったようです」という部分に,彼の不遇な運命を感じずにはいられませんでした. 今回のニッポニウムのなぞに端を発して,科学の歴史に名を残せずにこの世を去っていった科学者もたくさんいるんだと強く思いました. 私の投稿日が小川博士の誕生日だったんですね.運命なのでしょうか(^^).そう信じ,よりいっそう化学への研鑽をつんでいきたいと強く思いました.さすがに歴史に名は残せないでしょうけど!? 最後に,私の質問に莫大な時間を費やしてまで答えてくださったsiegmundさんには本当に感謝します!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 未知元素の同定について

    テクネチウムには安定同位体が存在しないためにその発見が遅れ、以前から存在は予測されていたものの長い間周期表上で空席だった元素である。 テクネチウムがまだ発見されていない元素であるとして、ある物質に新元素であるテクネチウムが含まれていることを証明するためには、どのような実験を行い 、どのような実験結果(実験値)が得られればよいか説明してください。お願いします。

  • VSHINIT.VXDについて

     PC起動時に黒背景の画面に白文字でVSHINIT.VXDというファイルが参照できませんというエラーが表示されました。ENTERキーで問題なく起動は続行できました。  調べてみると、VSHINIT.VXDというファイルが存在しないのにレジストリに登録されているために発生していること、レジストリのキーを削除すれば解決することはわかりました。  しかし、このファイルの正体がなんなのかがわかりません。気になるので、ご存知の方がいましたら、お教え願います。

  • HP「阪急中津駅はどうよ?」

    「阪急中津駅はどうよ?Re:act」(URL参照)の下の方にある「とっとと、駅構内へ向かう」をおしてもつながりません。なぜなのか知っている方がいらっしゃったら教えてください。またどこに行ってしまったのでしょうか?見たいんですが・・・。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8958/nakatsu/react/index.html

  • ワンピースに、ドラゴンボールのような矛盾点はありますか?

    よく、ワンピースとドラゴンボールは比較されますが、ドラゴンボールには、 数々の矛盾点が存在しますよね?(下記URL参照) http://www.geocities.jp/metaru47/husigi.htm まぁ、長く続いている漫画だと、それも仕方ないと思うのですが、 もうドラゴンボールと同じくらいコミックスが出ているワンピースには、 そういった矛盾点はありますか? 知っているかた(自分で発見した、人に聞いた)や、そういうのが載っている サイトを知っているかた、教えて下さい

  • 交通取締りに関する通達(いわゆる42.8.1通達)はなぜ廃止されたの?

    現場の警察官が点数主義に堕した取締りを適正化するために 昭和42年8月1日に警察庁が出した42.8.1通達というのを最近 知ったのですが、(下記URL参照)、(漫画「カバチタレ」でですが) 「42.8.1通達」(http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1103/42.html) どうも、調べてみると2000年12月5日に廃止になっているようです。 (下記URL参照) 「交通行政の歴史」(http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/HISTORY.htm) 警察庁のホームページを見ても、この通達が廃止された経緯に ついてまったくわかりません。 42.8.1通達自体はとてもすばらしいものだと思うのに、なぜ廃止 されたのか、どのような背景があるのか知りたいです。 詳しい人じゃなくても、意見だけでもいいですので返事ください。 よろしくお願いします。

  • CSSで「html」にも背景指定をするのはどのような場合?

    CSSで「html」にも背景指定をするのはどのような場合? CSSの背景指定に関する質問です。 ページ全体の背景色や背景画像を指定する場合、 自分は下記のように記述をしています。 body { background:url(画像名) repeat-x #背景色; } しかし、たまにhtmlにも背景を指定しているものを見かけます。 下記のような感じです。 html,body { background:url(画像名) repeat-x #背景色; } どういったケースでhtmlにも背景を指定する必要があるのでしょうか? もしかしたらbodyのみに背景指定し、bodyにpadding等の指定を入れると、 何か不具合が起こる?と思い自分なりに実験してみましたが、 特に何も変化は無しでした。 (Firefox、IE6でチェック) 分かる方いらっしゃいましたら回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 幻のノーベル賞~ガンの研究に関して~

    山極勝三郎教授のガン研究について質問です. 山極教授と外国の学者がガン研究でノーベル賞を争ったという話を聞いたことがあるのですが,なぜ山極教授の提唱論が採用されなかったのかといういきさつや,彼の研究と外国人のそれとの決定的な違いは何だったのか,教えていただけるととても助かります.ちなみに私は生物初心者です.わがままで恐縮ですが,参照のURLなどあったりすると,なお助かります.

  • 地球楕円体の証拠

    地球は自転によって少し楕円になっています。今はまあ常識となっておりますが、これを証明する方法を教えてください。 参考までに、地球が楕円体であることを発見した人や時期、その方法、または赤道半径と極半径の測定方法なども教えてもらえると嬉しいです。 ジオイド面の測定により、結果楕円体に近かった、というのが一つの証明方法なのかもしれませんが、発見の経緯が逆(ジオイド面測定の方が後)だと思うので・・・

  • 自衛隊職員

    自衛隊の人は有事が発生したらには退職出来ないってきいたんですけど本当ですか幹部の人とか事務職の方もそうなんですか?警察官、消防士等もそうなんですか? 採用時に誓約書とかかくんですか? なお私はパソコンばもってませんのでURL参照とかはできません。すみません

  • アルトサックスでB♭より下の音は出せますか?

    5年位前ですが、どこかのサイトで、『アルトサックスでB♭下の音の出し方がある…』というのを見付け、ずっと気になっていたのですが、 結局その正体は判らずじまいでした。 どなたかご存知の方はいらっしゃいますか? 「バリトン?はAが最低音」みたいな記述をWEBで発見しましたが、アルトの最低音は通常B♭ですよね? ウラ技的な”それ以下”の出し方って存在するのでしょうか??