• ベストアンサー

中学受験を視野に入れた参考書

domybestの回答

  • ベストアンサー
  • domybest
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

長男が六年前に、次男が三年前に、三男が来年中学受験をする親です。 国語は、特別な参考書はいらないと思います。ことわざや四字熟語の本を読む程度、漢字は漢検を目指すと実力がつきます。 理科はサピックスの5冊に分かれている参考書がお勧めです。たしか、塾の窓口で販売しているものです。 一般の人が買えるかどうかがわかりませんが、一冊ずつが薄くて、取り組みやすいものでした。 社会はとにかく暗記なので、漫画になっている本や単語帳タイプのものを使いました。 塾に通っていらっしゃるのなら、塾のカリキュラムに沿って、違うタイプの参考書で目先を変えて取り組むと効果があるように思います。 中学受験は親子の受験だと言われます。 一緒に頑張りましょう。

noname#80246
質問者

お礼

ありがたき励ましのお言葉、どうもありがとうございます。「中学受験は親子の受験」、まさにその通りだと思います。私も常々「塾に通わせれば大丈夫」ではないと思っており、親も色々情報収集して勉強が必要だと思います。また、塾以外の参考書についてのお考えは概ね私も同感です。

関連するQ&A

  • 中学受験するために

    現在、国語と算数は進学塾に通っています。受験する為には理科と社会も塾で勉強したほうがいいと思うのですが、いろいろな都合で行くことができません。理科社会のみ受講できる、通信教育またよい教材を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数問題がわかりません。どなたかお助けを

    算数の問題ですが、 国語と算数の平均点が82点、算数と理科の平均点が90点、理科と社会の平均点が78点です。このとき、 (1)4科目全体の平均点は何点か (2)国語と社会の平均点は何点か 以上、2問ですが、どなたか小学生にわかる方法で説明できる方よろしくお願いします。

  • 中学受験 2科 4科

    受験科目 2科/4科 で悩んでいます。 理科、社会は受験用の勉強は一切しておらず 2科での受験を考えていました。 志望校の合否判定の基準を確認した所 「2科/4科受験者の国語、算数の合計点上位で80%を決定し 残りの20%は理科、社会を加えて合否判定をする」 というものでした。 単純に受け止めれば 「2科受験の場合は20%選考の“土俵”にも上がれない」 という事になります。 説明に対する私の認識に間違えが無ければ 「理科、社会で点数が見込めなくても」 4科で受験するべきですよね。

  • 中学受験について

    今小学5年生の娘がいます。 中学受験をします。 3教科か4教科どちらの受験にしようか悩んでます。 今なぜ悩んでるかというと塾受講の金額が変わるからです。(教材費も前期の初月に引き落とされます) 2月から6年生の授業に入ります。 今は、国語が成績良く、算数を頑張らないといけません。 理科より社会の方が点数いいです。 理科と社会は平均点以上取れてますが波があります。 社会はすでに歴史の勉強も進んでおり、今辞めるのはもったいないなという気もあります。 しかし算数の強化が優先と思ってます。 志望校は3,4教科どちらも選択できる学校がほとんどです。 社会が成績悪かったらすんなり3教科でいきたいのですが、波があり理科の点数が悪い時もあります。 どうしたら良いかと悩んでます。 塾に相談するのが一番でしょうが、4教科やっておいた方が良いと言われると思いこちらで相談させていただきます。 本当に塾代が高くて…

  • 中学受験

    早稲田実業の中等部に行きたいんですけど、今日あった四谷大塚の合不合判定テストで280/500点だったんです。           国語89/150点 算数80/150点 社会64/100点    理科47/100点    で偏差値が55なんです。       これからどうしたらいいですか?                 回答をよろしくお願いします。 

  • 日大豊山という学校を中学受験しますがこの学校に受かるコツを教えてください!

    タイトルの通りです・・・ ただいまの偏差値が 国語60~65 算数41~45 理科40~45 社会45~50 これが平均なんです(汗 受かるコツ。ここを急いで勉強しろ! などの事を教えてください・・・ 2月1日受験なのでできれば早めに回答をよろしくですm(_ _)m

  • 中学受験、科目で迷っています。

    小学5年生の子供が、中学受験をすることになり、二学期から塾に通うことになりました。希望校が、今まで国語算数が試験科目でしたので、そのつもりでいましたが、20年度の募集要項で、新たに理科社会も取り入れることになったようです。2科か、4科か選べるのですが、2科だと国語算数が難しくなるのでしょうか?2学期からの塾ですので、出来るなら負担を軽くする意味で2科を選択したいのですが、迷っています。希望校の偏差値は40以下ですので、仮に二科の方が難しいと言えど、科目を増やすよりいいのかな、とも思うのですが、どなたかご意見をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。ちなみに、可能ならこの一校のみ連続で受験したいと思っていて、2月一日から4日位まで試験日があるのですが、後半二日は両日とも国語算数のみになります。(前半は2科、4科の選択です)

  • 私立中学受験対策で…

    私立中学受験専門のSAPIXに新5年生の男児を通わせています。 テストでは、国語、算数の偏差値がいずれも50を割る49。一方、理科と社会は60を常に超えており、理科、社会だけなら御三家をねらえる水準です。 しかし、算数が私立トップ校をねらう上で最も重要なのはいうまでもありません。 このところ、復習テスト、組み分けテストともに、算数で50を取れるか取れないかといった状態が続いていて、どう考えても勉強法が悪いか、本人の頭が悪いかのどちらかです。 私や母親が勉強を教える上でのポイントをアドバイスいただけませんか。 私自身は、算数についてはお手上げ状態です。 算数だけでも、個別指導か家庭教師に頼んで、勉強法やコツをつかめるようにしたほうがいいのでしょうか。

  • 受験勉強・・・・

    私今中3で受験生なんですよ。でも夏も全然勉強してると思えないんですよ。 私三日坊主なんですよ。っていっても1日だけでやめてしまうんですけど。でもしなきゃって思ってて、どんな勉強したらいいですか??私は国語と理科、社会がにがてなんでうすよ。 今の偏差値が53で国語が46,理科46,社会48, 英語58、数学63なんですけど特に国語がなにをやればいいかさっぱり。。行きたい高校は言っちゃうと三田高なんですね。だからまだ再検討で。。(涙) 一応過去門のをかったんですが誰かやり方おしえてください!!!!!

  • 中学受験を控えています。

    中学受験を控えています。 日能研という塾で4年生の時から勉強をしてきました。時間がたつのも早く、もう中学受験生。  偏差値がだいたい「63」の学校を目指しています。自分の成績だとギリギリのところです。 また、各科目の偏差値は、国語50、算数70、社会61、理科63といったところです。今までの努力を無駄にしたくはありません。 残り少ない時間でどのようにしていけばよいのでしょうか。 「自分を信じて」と塾では教わりました。 皆さんの経験などで、できるだけ詳しく説明していただくと、とてもうれしいです。