• ベストアンサー

線形性って何?

may-may-jpの回答

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

線形なシステム、非線形なシステム、という言い方がありますね。 具体的に、といわれても・・・ごめんなさい。

関連するQ&A

  • ユニタリ変換に関する質問です

    「線形代数入門/斎藤正彦」のp125に次のような記述がありました。 (一部修正してます) [定義] 「ユニタリ空間VからV自身への計量同型写像をVのユニタリ変換という。」 Vの線形変換Tがベクトルの長さを変えなければ、すなわち、Vの任意の元に対して|Tx|=|x|が成り立つならばTはVのユニタリ変換である。 実際、容易にわかるように、TはVからVへの上への一対一線形変換、すなわち同型写像である。また、 |x+y|^2=|x|^2+(x,y)+(x,y)~+|y|^2 |T(x+y)|^2=|Tx|^2+(Tx,Tx)+(Tx,Tx)~+|Ty|^2 ※(x,y)~は(x,y)の共役な複素数の意です。 今、|Tx|=|x|により (x,y)+(x,y)~=(Tx,Ty)+(Tx,Ty)~ したがって(x,y)と(Tx,Ty)との実数部分は互いに等しい。 一方、xの代わりにix(iは虚数単位)を代入すれば、 i{(x,y)-(x,y)~}=i{(Tx,Ty)-(Tx,Ty)~} により、(x,y)と(Tx,Ty)とは虚数部分も互いに等しい。 すなわち、Tは内積を変えないことがわかる。 この記述に関する質問なのですが TはVからVへの上への一対一線型変換、すなわち同型写像である ということが、安易にわからないのですが・・。 どのようにして単射性と全射性を示すのでしょうか? 以前に、コチラで ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4831777.html​ 同じような質問をして、納得したつもりですが、 コチラの質問で ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4840212.html​ どうやらまだ解決してなさそうだと思い、今回質問させていただきました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 回答よろしくお願いしますm(_ _)m ※Vは有限次元です

  • 線形関数について教えてください。線形という言葉の意

    線形関数について教えてください。線形という言葉の意味がいまいち分かってないのですが、いろいろな文章を読んでいると … どうも線形とは一次関数で表せるとか、単純な比例関係にあるとか、原因から結果がすぐに推測できるなどと説明されています。 しかし、高校数学では「y=2x+1」は線形ではないとして、その証明が載っていたりします。 線形と言った時、この高校数学の定義でとらえるべきで、単に直線的なものという使い方は間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 非線形解析について

    非線形解析について 問1. T∈B(X,Y)ならば、N(T)={x∈X; Tx=0}はXの閉部分空間であることを示せ

  • 偏微分の問題です

    f(tx,ty)=t^nf(x,y)の等式を証明する問題なのですが、左辺をtで偏微分する際に{∂f(tx,ty)/∂(tx)}のtx,tyの部分を,改めてx,yとおくらしいのですが、それってx=tx y=ty となっておかしくなってしまう気がするのですが、これであっているのでしょうか?

  • 線形代数

    次の線形代数の問題がわかりません。 x=x1 y=y1 とする。次の実2次形式F(x)を直交変換x=Tyを用いて標準 x2 y2 形(λ1y1^2+λ2y2^2の形)にするとき、Tと標準形を求めよ。 F(x)=2x1^2+5x2~2+4x1x2 直交変換を用いて標準形に直すやり方がわかりません。 ご指摘お願い致します。

  • 以下の行列は線形変換でしょうか?

    以下の問題が分からずに困っています。 【問題】 T[x y]=[y 1]は線形変換か? (画像を添付しました。) 以上の問題です。 僕の考えではT=[0 1            0 1/y] というようにTの成分の中に、分母にyを含むものを入れれば Tx=b の形に持ち込めるため、線形変換とも考えられると 思うのですが、いかがでしょうか?

  • 偏微分

    偏微分の問題です。 f(x,y)をR^2上のC^1級関数とします。また、nを非負整数とし、f(tx,ty)=(t^n)f(x,y)が任意の実数tに対して成り立つとき、x∂f/∂x+y∂f/∂y=nfとなることをしめしたいです。 微分連鎖律より、  ∂f(tx,ty)/∂t=(∂f(tx,ty)/∂x)(∂x/∂t)+(∂f(tx,ty)/∂y)(∂y/∂t)           =x(∂f(tx,ty)/∂x)+y(∂f(tx,ty)/∂y) ここで、f(tx,ty)=(t^n)f(x,y)より  (左辺)=n(t^(n-1))f(x,y)  (右辺)=(t^n){x(∂f(x,y)/∂x)+y(∂f(x,y)/∂y)} となり、最終的に、  (t^n){x(∂f(x,y)/∂x)+y(∂f(x,y)/∂y)}=n(t^(n-1))f(x,y) となり、t^n≠0より、  x∂f(x,y)/∂x+y∂f(x,y)/∂y=n(t^(-1))f(x,y) という形まではいけたのですが、ここからがわかりません。やりかたがおかしいのでしょうか?どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 線形代数の二次形式

    対称行列Aとベクトルx,yがある。 直交行列Pと対角成分がAの固有値からなる対角行列DがありD=P^(-1)APとなる。 y=P^(-1)xすると A[x] = txAx = tytPAPy = tyDy  * (tx,ty,tPは転置行列を意味する。) となる。 今、線形代数の二次形式を勉強していて、教科書に上のように書いてあるのですが*の式変形がわかりません。 自分の考えでは y=P^(-1)x から tx=tPty となり、txAx = tPtyAPy となると思うのですが、これだと*の式変形と合いません。 どなたか詳しい式変形を教えてください、お願いします。

  • 命題「Y⊂X:Txを位相とする位相空間の時、X:Hausdorff⇒Y:Hausdorff」

    『位相空間(X,T)がHausdorff空間 ⇔ X∋∀x,y:相異なる, ∃S1,S2 such that S1∈NS(x,T),S2∈NS(y,T),S1∩S2=φ NS(x,T):={S∈T;x∈S}:近傍系』 という定義の元に 命題 「Y⊂X:Txを位相とする位相空間 の時、 X:Hausdorff⇒Y:Hausdorff」 を示したいのです。 これは厳密に述べると 「XがHaudorff空間をなすならばYも独自の位相Tyを持ち、位相空間(Y,Ty)は 『Y∋∀x,y:相異なる, ∃S1,S2 such that S1∈NS(x,Ty),S2∈NS(y,Ty),S1∩S2=φ NS(x,Ty):={S∈Ty;x∈S}』をなす」 という事ですよね。 で、実際に示してみますと もし、Y=φの時は勿論、Y:Hausdorff Y≠φの時は Y∋∀x1,x2:相異なる ∃S1∈NS(x1,Tx),S2∈NS(x2,Tx) such that S1∩S2=φ S1':=S1/Y,S2':=S2/Yと置くと、S1'∩S2'=φ 、、、とここまでは分かるのですが 更に S1',S2'∈Ty(:集合Yにおける位相) でなければHausdorff空間をなしませんよね。 Tyはどのように定義すればいいのでしょうか?

  • 線形・非線形って何ですか?

    既に同じようなテーマで質問が出ておりますが、 再度お聞きしたく質問します。 ※既に出ている質問 『質問:線形、非線型ってどういう意味ですか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=285400 結局これを読んでもいまいちピンと来なかった...(--; 1.線形と非線形について教えてください。 2.何の為にそのような考え方(分け方)をするのか教えてください。 勝手なお願いですが、以下の点に留意いただけると大変うれしいです。 何せ数学はそんなに得意ではない人間+歳なので...(~~; ・わかりやすく教えてください。(小学生に説明するつもりぐらいだとありがたいです) ・例をあげてください。(こちらも小学生でもわかるような例をいただけると助かります) ・数式はなるべく少なくしてください。 『そんな条件じゃ説明できないよー』という方もいると思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m