• ベストアンサー

浪人になることについて。

USSR1960の回答

  • USSR1960
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.4

名大ともなれば浪人生の割合もかなり高いと 思うのでそんな気にすることはないですよ。

関連するQ&A

  • 浪人が決まったのですが

    こんにちは。 4月から浪人生活をするものです。 今は私立文型なのですが浪人を機に国公立も視野に入れようか悩んでいます。 しかし、僕の場合、高校3年間は私立文型でやってきましたので数学 IIと数Bを全く勉強しておりません。 理科も一応、生物と理科総合Bをやった程度で受験を意識した勉強は両方ともやっていません。 はやり、1年間だけでは厳しいでしょうか? ちなみに今年は私大は偏差値でいうと40ちょいレベルの大学しか受かっていません。 もう、そろそろ予備校も決めないといけない時期なので悩んでいます。

  • 大学を休学しての浪人、再受験について

    私は今年度の前期日程で東京大学を受験し不合格、後期日程で名古屋大学を受験しこちらには合格しました。 しかしやはり自分の進路には妥協したくないという気持、今年あと数点で東大まで合格だったことが分かったこともあって浪人したいと思っています。親類はとりあえず名大に籍を置くなら浪人してもよいというこでしたのでもう入学手続きは済ませたのですが、入学式や学部ガイダンスなどに出席せずに休学手続きをすることは可能なのでしょうか?また休学の理由として他大学の受験と正直に言ってしまうことはやはりやめたほうがいいのでしょうか? 名大にも高校にもこういう問題で頼れる人がいないので非常に困っています。あと再受験の際に名大に受験許可証みたいなものは発行してもらう必要はあるのでしょうか?

  • 浪人中の自分の進路について悩んでいます

    こんにちは 私は一浪中の浪人生です。 現在本当にこのまま勉強を続けて大学に進学すべきかそれともほんとうに自分がやりたいことに力を入れるか悩んでいます。 私は映像を作るのが中学の頃から好きで、お年玉を貯めたりバイトをしたりしてソフトを買い、撮影などもしてオリジナルの映像を作ったりしていました。 私が通っていた高校はいわゆる低偏差値高校で、就職する人が大半でした。 私は最初、映像系専門学校に通うつもりで高校を受験し、そのつもりで三年間過ごしてきました。 しかし、高校三年になってから、別居している祖父から突然、私大でもいいから大学に行け!と言われ、文系私大向け受験勉強をしたものの今までろくに勉強などしたことなかったので成功せず、浪人することになりました。祖父は地元国立大出なので、私にも大学を出ておいて欲しかったのでしょう。両親や私は祖父に頭が上がりません。今思えばもう少し自分の意志を明確に祖父に伝えるべきでした。後悔しています。 その祖父が先々月に亡くなり、今月にはいってからふと自分が本当にしたいことについて改めて考えるようになりました。 受験勉強や浪人をし始めてからは、映像制作のことは頭から消え、とにかくがむしゃらに勉強していました。しかし、祖父が亡くなった今になってやはり映像系の勉強がしたい!いまより技術を身に着けて、職も映像制作系の職に就きたい!と思うようになったのです。 大学に行くにしても、特に決まった目標(大学、学部)や、そこで勉強したい事などはよくよく考えたらありませんでした。 そういう考えが出てから、勉強に手がつかなくなりはじめ、自分は一体何のために受験勉強をしているのかわからなくなり自暴自棄に陥りました。 母は私に理解を示してくれていて、私がやりたいように何でもやらせてくれます。 しかし、父はどちらかというと祖父の考えに近く、どこでもいいからとりあえず大学に入れ、という考え方です。因みに二浪は許さないと言われています。 そこで私が今どの様な決断をするかについてなのですが、 (1) このまま浪人を続け行ける大学に進む (2) 本当にやりたいこと=映像系専門学校 に行くと決め、両親を説得し、専門の入試までバイトなどをし、入学金を貯めながら映像の勉強もする。 (3)その他 私はどうしたらいいでしょうか。。自分が情けなくなってきました。どうか助言をお願いします。

  • 浪人間近なのですが…

    始めまして 今年の受験を残り1校にひかえた受験生です。 私大の薬学部を、今年、受験したのですが全滅でした。(後1校を除いて) そこで、来年浪人になりそうなのですが。 どうにか、最後の1校に受かりたいのです。 最後は就実大学薬学部の後期日程(3科目、英数化で残り5日しかなく今の自分の偏差値は50くらいの状態)なのですが、 何か即効性のある勉強方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。 みなさんは入試前どういった勉強をしてますか?

  • お忙しい中申し訳ありません。

    お忙しい中申し訳ありません。 自分は今年で20の大学一年生です。 私は小さい時から物を作ったりするのが好きで工学部に入り将来は研究に関われる仕事がしたいと考えていました。 高校時は難関大と言われる所を目指し浪人までしたのですが受験を舐めていたため国立には行く事ができませんでした。 私大は親にも迷惑がかかるため受ける事を考えていませんでした。 そのため自宅から通えて後期があり必ず受かるという条件で探した結果、愛知県にある偏差値44位の私大の工学部に合格しました。しかし正直入試も高校のテストより簡単で余裕で満点といった状況でした。 高校時の恩師は院で名大や名工大へ行けば?と言っていたのですがこの大学から院に行く人は殆ど居らず、正直それは現実的でないと思っています。 そのため仮面浪人をして国立大へ行こうと考えて勉強しています。 しかし、大学に行きつつ勉強して難関大に行く自信はありません。よって受けるならば地方国立になると思います。 2浪ともなると将来どうなるかわからないため大変不安です。 二浪で地方国立に行き院に行くべきか今の大学で無謀を承知で名大院を目指すべきでしょうか。 周りは簡単な微積も怪しい人ばかりで実力のギャップを感じています。 親は二浪ならある程度の大学でないとダメだと考えているようです。 浪人中に高校時の先生から二浪はしてはいけないといわれていたのですがこうなると二浪も視野にいれざるをえません。 大学の所で質問するべきなのかも知れませんがこちらの方が人生経験豊富な方が多そうなのでこちらで質問させていただいました。 愚か者のくだらない質問に付き合わせてしまって申し訳ありません。

  • 浪人か進学か?

    はじめましてつい最近18歳になったばかりで3月初めに高校を卒業したものです。早速ですが今進路で悩んでいます。 私は今年大学受験をして第一志望であった慶應大学の総合政策学部に落ちてしまいました。そしてとりあえずセンター利用で出願した関西学院大学の総合政策学部に合格できました。浪人してもう一度慶應やその他国公立難関大学をめざすべきか浪人せずに関西学院に進学すべきかで悩んでいます。関西学院でも勉強したいことはできるのですが、、、。私の将来の夢は国際関係や国際政治経済についての本を書くことです。かなり難しいですが当面の目標として。それで国際関係や国際政治経済の本を読んでいるとその著者はやはり東大や京大あるいは早稲田慶應などの世でいう難関大学の方が多いような気がします。なのでどうしても関西学院では深く勉強できないのではないかとか就職などはどうなっているのかなどと思ってしまいます。もちろんどこの大学に行こうと本人の努力しだいではどうにでもなるみたいです。関西学院を卒業して留学して国際公務員として活躍している私の母校の先輩もいるようですし。でもやはりどうも私が難関大学でないと深く勉強できないのではないか?とかいい就職ができないのではないかという偏見に陥っているみたいで。。。なので (1)浪人せずに関西学院に進学してそこで一生懸命勉強する。 (2)浪人して慶應や早稲田などの私大をめざす。 (3)浪人して早稲田慶應と併願して国公立大学を目指す。(今のところ京大が目標。) で迷っています。(2)と(3)については私大一本のほうが効率よく受験勉強しやすいですが、国公立を目指しながら私立受けるのも悪くないかと。(かなり大変ですが)ただ、(3)の場合私大と国公立どっちつかずで最終的に両方失敗する恐れがある。まだまだ世間知らずでからり考え方が幼稚だと思いますが厳しい意見でも大歓迎ですのでアドバイスをいただければうれしいです。

  • 浪人中にワーホリは…

    受験に失敗し、今年浪人する者です。 受験した大学の半分以上が二次の面接で落とされてしまっていて、学力不足も勿論ですが、自分の表現力の乏しさに愕然としています。 と言うのも、私自身過去の経験から人付き合いが苦手になってしまい、友達も少なく、自分自身を出す場があまりなかった事。 加えて、非常に世界観と言いますか…視野が狭いと言われました。 そこで、親からワーキングホリデーを勧められました。 取り敢えず説明会は参加しようと思っているのですが、正直ネット上での評判をみると、浪人中に行くべきなのか…と考えてしまいます。 やはり大学へは行きたいと考えていますので、受験勉強が優先と思っているのですが、それがワーホリ中でも出来るのか。 また、ワーホリでの経験が、(面接でのアピール等で)受験にも生かせるか…それが心配です。 自分の視野を広げる、またいろんな人とコミュニケーションを取ると言う意味では良いかもしれませんが、受験勉強が疎かになってしまうのは避けたいです。 英語力は皆無ではありませんが、あまり得意では無く、会話もあまりした事がありません。 受験勉強で使う英語の文法等と、日常会話は違うとは思うのですが、自分探しと言う意味でも受験勉強に差し支えない程度にプラスになる点があるなら…とも思っています。 皆様ならどのようにお考えになるでしょうか。 知恵やアドバイス、経験上の意見など頂けると幸いです。 宜しくお願いします<(__)>

  • 浪人について

    今年受験生の高3です。 だんだんと私大の入試結果が返ってきているのですが、元々国立志望だったんですがセンターの結果が思わしくなくてランクを下げる気はなかったので国立はうかる大学に一応出して私立に行こうと思ったのですが、現役でいくなら最低同志社と決めていたのですが、不合格の通知が返ってきました。あと明後日に挑戦で早稲田を受けるんですが、たぶんおちると思います。そこで浪人しようと思うのですが、高校の先生からは「浪人しても成績は現役より上がらない」といわれるのですが実際のところどうなのでしょうか?浪人で私立に絞るなら早稲田にいかなければはずかしい。今年は個人的には神戸大に行きたかったのですが模試の判定はD、Eでした。最終的に志望を変えてB、Cのでた北大をめざしましたがセンターの結果でそれもうけれませんでした。高校の先生が言っていることが本当なら国立はあきらめたほうがいいのでしょうか?今年ははっきりいって勉強量が圧倒的に足りてないと自分でもわかるほどです。浪人して真剣にやろうと思うのですが、ぜひともアドバイスを下さい。よければ予備校のアドバイスもお願いします。河合塾か四谷学院のどちらかにいこうかなと思っています。

  • 浪人について

    19歳の仮面浪人生です。 今年、宅浪をしていて再受験を試みましたが失敗しました。 また来年も浪人して受験するので質問です。 浪人・現役問わず、大学受験において勉強していくうえで必要なコトは何でしょうか? メンタル面の管理、反復練習など様々聞きます。ちなみに今回自分は勉強の計画がうまくいかなくて失敗しました。 出来れば簡単な補足的な説明もお願いします。

  • 浪人生の下宿

    親しい友人宅で、医大を受験希望で、今、浪人をしている息子さんがいます。来年の受験を目指しているようです。 家では勉強が落ち着いてできないと言う事で、下宿をしようと言う事になったようですが、浪人生の下宿は難しいのでしょうか? 事前審査があるようで、高校生および無職の人は審査に引っかかるというような事が書いてあるようです。 どなたか詳しい方、教えてください。 また、最低どのような条件なら借りることが出来るのでしょうか? たとえば、親が同居なら良いとかはありますか? 宜しくお願いいたします。