• 締切済み

「ちょっと待って」→「ちょっと待った」

uzumaki-koの回答

回答No.6

用法が少しちがいますが たとえば何かをさがしていて、「あった!」と言いますね。 バスを待っていて「来た来た」とか・・ この場合の「た」は、過去を意味するのではなく、完了だと思います。 さがしものは「どこかにあるはず」という期待の気持ちが実現して「あった」。 バスを待っていて、待つという動作が完了して「来た」。 「待った」は、「待つ」という動作を完了する単語を使うことで 単なる「待て」より強い意味になるんだと思います。 ちなみに、そもそも「た」が過去のみを表すというのは誤解だという考え方もあります。 昔の日本語では、過去を表す助動詞が、き・けり・り・つ・ぬ・たり・・と数多くあり、ひとつひとつ使い方が異なっていました。 単純な過去ではなく、今もその状態が続いていること=存続、とか 動作が進んで完了すること=完了、とか 動作・作用が完了した結果が残っていること=確定、とか(いちいち説明しませんが・・) ところが現代では、それは「た」に全部吸収合併されてしまったので それらの細かい区別がわかりにくくなった・・ 「た」は、直接には「たり」の子孫だと思われますが、 その「たり」にも「完了」や「確定」の意味がありました。 さがしものが目の前にあるのに「あった」というのは 「ある」という動作(?)が続いていて、その結果が残っているからだ、 というわけですね。 「待った」も、その応用編と考えていいのでは、と考えています。

nuoh
質問者

お礼

おお! 過去形ではない「た」があるのですか! 完了、確認、・・・??? それなら、「ちょっと待った」「さあ、買った買った」「もう帰った帰った」は、 そうすることを催促しているようにとれるのですが、 「たり」とかの用法とはまた異なっているような…。 江戸の時代劇でよく聞くので、(?_?)と思っていたのです。 上方のほうではあまり聞かないもので…。 さらなる有力情報を待ちましょう! 回答、ありがとうございました。(^-^

関連するQ&A

  • 断定助動詞(連体形)「な」の成り立ち語源

    「である」「じゃ」「だ」「や」と同じ意味の「な」について調べています。 「あほそうな人」「大きな山」というように使う「な」です。 方言では「あほそうななあ(=あほそうだなあ)」「大きなかろう(=大きいやろう)」と言う地域もあるようですが、 「な」の成り立ちや系統、「である」との分岐時期、また別に派生したのか、語源などを教えてくださいませ。 辞書に載っていますというだけではなく、説得力のある解説を求めます。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 「-ておくれ」の語源について教えてください!

    日本語にはよく「-とおくれ」という表現があるんですが。 例えば、「無かったものにしておくれ」「笑っておくれ」などなど、 特に文学作品などでみれるんですが。 語源というか、成り立ちについて知ってる方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願いします!

  • 「くっちゃべる」

    よくしゃべるの意味で「くっちゃべる」 という表現をしますが、 「くっ」とは何なのでしょうか? 接頭語とするならば語源となる語は何なのか? 単なる方言やなまりなのか? 調べてみても、答えはわかりません。   どなたか詳しい方 よろしくお願いします!

  • 詳しい、精通、通暁、知悉 該博の微妙な意味語感語源

    詳しい、精通、通暁、知悉 該博の 微妙の語感の違いと語源について、 上に上げた言葉以外に 意味、語感が近い言葉はあるのか 古語、方言も含めて 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」と

    【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と言う人がいますが、おじゃ、ってどこの方言でどういう意味ですか? この相手のことおじゃあと言うのは全国的なのでしょうか? おじゃ、の語源、起源を教えてください。

  • 「疑わしきは罰せず」の成り立ちは?

    「疑わしきは罰せず」の語源というか成り立ちを調べることになりましたが行き詰っています。 「司法の原則」とされていることも意味も何となく解りますが、語源となるとさっぱり分かりません。 どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「ぞんざい」について

    「ぞんざい」が漢字変換できないことに気付きました。そこで、 1.漢字表現または当て字はないのでしょうか 2.ぞん と ざい で意味的に区切れるものなのでしょうか 3.語源や成り立ちはありますか。漢語や梵語であれば元となる言葉、古来の日本語であれば転化元の言葉など 4.まさか方言なのでしょうか 5.他に形容動詞でこのような例はあるのでしょうか 参考にしたが納得いく答えが得られなかったページ: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310149568 http://www.guidetojapanese.org/forum/viewtopic.php?pid=3502#p3502

  • 東京方言「なんちゃって」の意味と成り立ちを教えて!

    ドラクエの遊び人が、特技のセリフで「なんちゃって!」としゃべる場面があります。 他にも、「なんちゃって大阪弁」というような使い方もするみたいです。 東京方言の「言っちゃってさあ」とかに語形が似ていると思うのですが、 その成り立ちと、意味(日本語訳)を教えて下さい。

  • 「手短に」について。

    先日、ある研究発表会で発表者の発表が終わった後、司会のほうから 「ただいまの発表の中に体に関する語を用いた不適切な表現がありましたことをお詫び申し上げます」という言葉が加えられました。 私にはどの表現かわからなく後で司会者に尋ねたところ「手短に」という言葉が差別的な表現であると回答をいただきました。 しかし私はこの言葉がひっかかり、広辞苑や辞書やインターネットで調べてみたのですが、 特に差別的な表現ではないような気がしてなりません。 インターネット上の簡単な辞書では 『(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。 「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」』 となっています。 しかし、もしかしたら成り立ちが・・とかもあるので調べてみたのですが、 いまいちその語源がわかりません。 語源や成り立ちがわかる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 「俺」という字の語源が知りたいです。

    「俺」という字の語源が知りたいです。 漢字の成り立ち等。