• ベストアンサー

光の質量ってどうやって測ったの?

素粒子と呼ばれるよな物の質量の相対表などが本に載っていますが、あんなものをどうやって測ったのでしょう。その原理は? 素粒子を観測する方法は水槽いっぱいに水を入れておけば時々、水分子にぶつかって観測できるってのは聞いたことがあるのですが。 どうやって質量を? ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.4

>実験と理論が違うのですね。上限と言うことは0でもいい?ってこと。 >でも、力を測定できたってことは0ではなかった。 わかりにくい書き方をしてしまいました。すみません。 実験でも「測定の誤差の範囲で」光子の質量は0だという答えを得ています。 「上限値」と書いたのが混乱の原因だったと思います。測定限界が2x10^(-16)eVの実験をして確かに質量は0であった,と読み直してください。 光子の質量が実験と理論とで違ったらそれはもう大騒ぎで実験屋は大挙して追試に走ることでしょう。

その他の回答 (3)

  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.3

光(光子)の質量ですが,素粒子を記述する理論の「ゲージ理論」の中では正確に0で無いといけませんし,大抵の物理屋はまず間違いなく0だろうと思っていると思います. 実験的には光子の質量の上限値は2x10^(-16)eVとなっています。測定方法は,いまいち理解しきれていないのですが,地磁気をさえぎった箱の中で電磁石に電流を流してもし光子に質量があればこれが回転しようとする、その力を測ったようです.(もし間違っていたらすみません.) >水槽いっぱいに水を入れておけば時々、水分子にぶつかって観測できる これはニュートリノの話ですね。ニュートリノの質量を測る方法についてはここで書き始めると終わらないので別の機会にでも。

touch_me_8
質問者

お礼

実験と理論が違うのですね。上限と言うことは0でもいい?ってこと。 でも、力を測定できたってことは0ではなかった。 なかなか意味不明です。

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

以下のホームページに、詳しく書かれてあります。

参考URL:
http://ccwww.kek.jp/public/jiten/particle/measure.html#velocity
touch_me_8
質問者

お礼

ありがとうございます。×10!! こんなページがあったなんて! 今回の疑問以外にも非常に役立ちます。 子供向けみたいだけど、完璧な解説とは言いませんが見通しが立つサイトです。 どうもです。

noname#108554
noname#108554
回答No.1

とりあえず電荷をもっている素粒子の場合は割と簡単で、 単純な力学(もちろん相対論的な)で求まります。 具体的には、磁場中で運動量をもった素粒子は、回転運動しますから、その回転半径と電荷から計算で求まります。 問題は、中性粒子の場合で、中性子の場合には・・・どうやるんだろう?すみません、分かりません。 光子の場合には、やっぱり分かりません。しくしく。 でも、上限値は求まっているようで、10^-??eVという 極微少な値らしいです。

touch_me_8
質問者

お礼

やはり、直説に測ったりはできないのですか。 そんな制度のいいものを作れませんよね。 でも、素粒子が計算からもとまることが分かっただけでもよかったです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 光の質量について

    一般に静止質量m、運動量pの粒子について E^2=m^2+p^2 が成り立ち、光についてはm=0なので E^2=p^2 となる。 というのが私の理解でしたが、ネット上でたまに 光について E^2=M^2=p^2 というように質量を使って解釈する方法が見受けられます。光速cを使って書くと p=Mc E=Mc^2 となっていて確かに初等的な運動量の定義と相対論的なエネルギーと質量の関係式っぽいものが出てきます。また、光を閉じ込めた物体はこのMの質量だけ増加したとみなすことができます。通常だと熱を持った粒子は質量が増加するというような解釈になり、その起源は熱振動からくる相対論的効果と考えられる思います。 この光の質量のようなものMは物理学的に定義されている(名前などが付けられてる)量なのでしょうか?(massiveな場合の相対論的質量に対応する?) また、このような解釈は専門書などでは見たことがありませんが、物理学でこのような解釈をすることがあるのでしょうか? さらにこの解釈をした時に不都合なことは起こらないのでしょうか?

  • 質量分析法(MS)について。

    機器分析の一つで、質量分析なのですが、原子・分子の質量を測定する方法で、重力より強い力・・・電磁力を用いるとあるのですが、ここのところの原理が良く判りません。なぜ電磁力を用いるのか?など質量分析についての詳細をご存知の方、回答を宜しくお願いいたします!

  • 相対性理論 質量の増加

    相対性理論によると、物体は光速に近づくほど加速しにくくなるそうです。 その理由は質量が増加するからということらしいのですが、これは本当なのでしょうか? また、実際に観測することは可能なのでしょうか? たとえばの話、なんらかの方法で地球を加速したとします。 相対論によれば地球の質量が増し、その結果重力も大きくなると思うのですが、あっていますでしょうか?

  • 電気って何でしょうか?

    (A) 発電所から 送られてくる電気って何でしょうか? 電子でしょうか?電流とは電子の流れでしょうか? 電子は+でしょうか?-でしょうか? それなら素粒子物理学での陽電子との関係はどうなるのでしょうか? (B) ニュートンはリンゴが落下するのをみて”引力”を 発見した。それなら何故、物(質量)と物(質量)の間で 引力(重力)が働くのでしょうか? アインシュタインは一般相対性理論のなかで 重力波の存在をのべており、現在、その存在は観測されている。 それならば、何故、質量と質量との間では重力が働くのでしょうか? リンゴは、落下しなくても良いのです。空中に浮いても良いし 上昇しても良いのです。そうならないのは何故でしょうか? (C) 光って何でしょうか?粒子でしょうか?波動でしょうか?

  • 光の速度についての疑問

    皆さんあけましておめでとうございます。物理の授業を真面目に受けていた方達には阿呆らしい質問かも知れませんが、 お正月の酒のツマミにでも御回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 光より速い素粒子を観測した可能性や、ヒッグス粒子を発見出来る可能性が高まっているとして賑わっている昨今ですが、ふと下らない疑問が沸きました。 光って遮る物質や事象が無ければ常に移動だか伝播する物と考えて良いですか?それを前提に質問します。 光速は約30万キロ毎秒との事ですが、仮に人類が光速を出せる方法を得たとします。 よく相対性理論の説明で電車の中で光を照射して中と外から観測する話がありますが、 光速で移動する物体の進行方向側に前照灯、照明でもレーザーでも良いのですがこれを着けて照射した場合、この新たに照射された光の速度はどの様な結果を観測出来るでしょうか? 定点や物体との等速(前方から物体を見る・物体から前方を見る・並走する等)等の観測の条件によっても変わりますか? 私の単純な頭では、物体の速度(光速)+照射された光の速度で倍になりそうに思うのですが、 現状の相対性理論上では光速より速い事は無い様なので、新たに照射された光は確認出来ないのでしょうか? お馬鹿な私に是非ともご教示下さい。

  • ヒッグス粒子

    物質に質量を与える粒子がほぼ検出できそうとのことですが、この粒子、あるいはヒッグス場を制御できれば、重力の制御も可能ではないかとおもうのですが・・・。学者ではない物理好きの素人の考えですが・・・。相対性原理では重力と質量と時空間のゆがみ(歪みが重力でもあるのですが)は密接に関係してます。であれば質量をつかさどるヒッグス粒子(ヒッグス場)も時空間にたいしても影響を与えているはずで、制御できれば、質量も制御でき、時空のゆがみ、重力も制御出来、反重力の制御も理論的には可能ではないかと思うのですが。わかる方教えてください。

  • 素粒子はプログラムか

    量子力学関係の初心者向けの本を読んでの疑問です。 たいていの本には、素粒子の位置は不確定原理によって「観測」するまで確率でしか分からないとあります。 ならば素粒子とは、「観測」されると作動して結果を表示する、ある種の乱数生成プログラムのようなものとイメージしてもいいのでしょうか。 このイメージでは説明できないという事象があれば、(数式抜きで)教えてください。

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか

    「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが e=mc^2とすればm=e/c^2  となって 光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? もし引き合うとすれば強い光のビームは広がらずに 団子状態になって進むと思うのですが、この団子が ソリトンとかフォトン(光子)と考えられないでしょうか? また、連星のように一点を中心にして二つの光が互いに引かれながら回転すれば、それを物質と呼べないでしょうか? 光と光をぶつけると物質ができるそうですが、素粒子理論を使わなくても光同士の引力でそのことが説明できないでしょうか?

  • 光子 質量 0

    相対性理論 光子の静止質量が0,つまりm(0)=0というのは分かります。 m=m(0)/√(1-(v/c)^2)を変形してm*√(1-(v/c)^2)=m(0)としたとします。 光子の速さは動けば、一定のcだと思うのでm(0)=0,v=cを代入すると m*0=0となってmが任意の数のようになってしまいます。 教科書に『m(0)=0のときv=cならばmは有限の値』と書いてあるのでmは∞ではないということですよね? 聞きたいのは、 教科書の『m(0)=0のときv=cならば』について、なぜここからmは有限の値と分かるのか 光子は静止したときの質量が0ならば、教科書の『光速で動いているときの質量mは有限の値』より、 mはいったいどれくらいなのか、もしくはここでいう有限の値とは0のことか もし、0ならばm=m(0)/√(1-(v/c)^2)これはm(0)が0でない物体のみ成り立つ式なのか (ここに式変形せずm(0)=0,v=cを代入すると、m=0/0で不成立のため) 最終的に静止質量が0の粒子は常に光速で走ることを証明したいので、上記のm*0=0において、mが0でないなら簡単に言えるのですが、、、、、、 早めに回答していただけるとありがたいです。

  • 光に働く力について

    ブラックホールはあまりにも重いために回りの質量に及ぼす万有引力の値がとてつもなく大きくなるため周りの物質は外へ出てこれないと聞きました。光も出てこれないので、黒く見えるのだと。 しかし、いくら本を探しても光子の質量は0と書いてあります。万有引力の方程式からいくと力は0になるのではないでしょうか? 太陽の周りを通過するとき光は曲がると言う現象が観測されているのも、聞いたことがあるのですがあれは何の力ですか? 磁場ですか?光は電荷を帯びているのですか? ぜんぜん、分からないので回答をお願いします。