• 締切済み

ビタミンとミネラル

ビタミンとミネラルの違いが分かりません。 例えばビタミンAとビタミンBは人間で言うと日本人とアメリカ人(人種の違い)ですよね。この例えでいくとビタミンとミネラルは人間と動物?人間と植物?人間と微生物?どれくらいの違いでしょうか?

みんなの回答

noname#74881
noname#74881
回答No.9

>そんなこと言ったらこのサイトの意味がないんじゃないですか? 失礼致しました。それでは、有機化合物が多細胞生物、無機化合物が単細胞生物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kettouti
  • ベストアンサー率46% (274/589)
回答No.8

No6の者です。 ビタミンとミネラルの違いを、いろいろと調べてましたところ下記の事がわかりました。 大きな違いは、ビタミンが炭素や水素、酸素などからできている有機化合物質であるのに対しミネラルは無機質(鉱物)である点です。 また、ビタミンは微生物や動植物の生命活動によって生み出されるのに対し、ミネラルは水や土壌などに存在する無機質で、動植物が作り出すことは出来ないということです。 人間の身体を車に例えると、「車体」がたんぱく質&ミネラル、「ガソリン」が炭水化物と脂肪、「エンジンオイル」がビタミンといったところです。 なんとなく分かって頂けたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.7

>じゃ、有機化合物と無機化合物の違いを何かに例えると何でしょう? ダイヤモンドや二酸化炭素などを除く炭素骨格を有する化合物が有機化合物。二酸化炭素や炭酸カルシウムなどと炭素を含まない化合物が無機物。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E7%89%A9 あなたが中学生なのか理系学生なのかはわかりませんが、年齢相応の理解の仕方があると思います。 もし、あなたが、理系学生さんなら、大手の本屋さんにでも行って、専門書を購入して勉強してください。もしくは、教授などに聞いてください。 もし、あなたが高校生や中学生なら、化学の先生や理科にでも聞いてください。それ相応の説明をしてくれると思います。ビタミン、ミネラルだったら、家庭科の先生でもわかるかな。 どうしても例えたいなら、化合物の働きを理解した上で、ご自分でわかりやすいように例えてみてください。

kurukupipu
質問者

補足

そんなこと言ったらこのサイトの意味がないんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kettouti
  • ベストアンサー率46% (274/589)
回答No.6

ビタミンとミネラルの関係を、 「人間と動物?人間と植物?人間と微生物?」 といったように切り離して考えてはいけないのではないでしょうか? たとえば、ビタミンDとカルシウムの関係を調べてみます。 カルシウムは体内にもっとも多く含まれるミネラルだそうです。そしてその99パーセントは骨や歯にハイドロキシアパタイト結晶などとして存在しているそうです。 ビタミンDですが、ビタミンDは体内に入ると、まず肝臓で、次に腎臓で水酸化されて活性型ビタミンDになり、血液中のカルシウムとリンの恒常性を維持する働きをしているそうです。 すなわち腸管でカルシウムとリンの吸収を促進し、骨で骨吸収をすることにより血液中のカルシウムとリンの濃度を高め、最終的には骨形成を促進する。 また、腎臓でのカルシウムの再吸収促進にも関与している。 との事です。 ですから、人間の生命維持のためには、カルシウムとビタミンD、どちらも必要な成分となります。 他のビタミン、ミネラルも同様に生命維持の為になんらかの形で深く係わりあっているものと考えられます。 という事から、ビタミンとミネラルの関係ですが、たとえば血液と血管の場合、血液があっても血管がなければ必要な栄養素を体内に運ぶ事が出来ませんし、血管だけがあっても血液がなければ意味がないという事になりますよね。(ありえる話ではないのですが・・・) また、腎臓は血液中の余分な水分とか、老廃物(尿毒素?)を体外に排泄させる為の働きをしています。 腎臓がないと、尿毒症によって最終的には命を落とします。ですから、人間にとって血液があるという事は、腎臓も必ず必要であるという事になります。 したがって、ビタミンとミネラルの関係を例えて言えば、「血液と血管」又は「血液と腎臓」というような事になるのではないでしょうか? 切り離して考えるべき事ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.5

>じゃ、なぜビタミンとひとくくりに呼ぶのですか? ビタミンB1が発見されたときに、ビタミンとは、生命(vital)に必要な、そして、窒素を含むアミン化合物(amine)という意味で命名されています。 たとえば、1歳児と30歳成年と80歳老人がいたとして、それぞれ社会的役割も、身体的機能も異なる点があるが、身体的特徴からヒト科ヒト属に属する動物であるため、いずれも「ヒト」と呼ばれる。 というのと一緒だと思うのですが。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/vsojkn/gen-vit01.htm
kurukupipu
質問者

補足

じゃ、有機化合物と無機化合物の違いを何かに例えると何でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

>ビタミンAとビタミンBは人間で言うと日本人とアメリカ人(人種の違い)ですよね。この例えでいくとビタミンとミネラルは人間と動物?人間と植物? ⇒人間と宇宙人です。(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko9ryu
  • ベストアンサー率40% (170/419)
回答No.3

その例えがナンセンスすぎる ビタミンを人に例えちゃうとじゃあ脂肪はナニでたんぱく質はナンなのさ もっと違う理解の仕方をしたほうがいいよ でもあえて人に例えるなら人間という巨大工場のなかでビタミンはいろんな機能を補佐する「エンジニア」でミネラルは骨だの血液だのの原料になるからたんぱく質や脂肪と同様「原材料」かな。ビタミン様の働きをするミネラルも多いから良い例えじゃないけど。 この例えだと炭水化物が「燃料」 ちなみにビタミンっていうひとくくりの物質があるわけじゃない。体のなかでどうやら何かの働きをする物質があるようだっていうものに片っ端からビタミンABCってつけていったら後でいろいろわかってきて訂正していったからBにやたら種類があったりIがなかったりする。 働きもどれも全然違うから人種に例えるのは無理がある。ミネラルも然り。カルシウムや鉄は体に比較的多く含まれるけどクロムやセレンなどなくてはいけないけど超微量なものもある。

kurukupipu
質問者

補足

<ちなみにビタミンっていうひとくくりの物質があるわけじゃない。> これが解んないんですよ。じゃ、なぜビタミンとひとくくりに呼ぶのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.2

簡単にいうと、ビタミンは有機化合物で、ミネラルは無機化合物です。 http://www2.health.ne.jp/library/0300-2.html http://www2.health.ne.jp/library/2500-22.html たとえば、ミネラルには、カルシウム、鉄、りん、カリウムなどがあり、ビタミンには、アスコルビン酸、葉酸、トコフェロールなどがあります。

参考URL:
http://takeda-kenko.jp/vitamin/encyclo/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sn-o-wman
  • ベストアンサー率10% (22/207)
回答No.1

ミネラルは原子です。 ビタミンは(原子が集まった)化合物です。 ビタミンは熱によっても壊れたりしますが、ミネラルは壊れません。

kurukupipu
質問者

補足

これで言うとビタミンが人ならミネラルは微生物とか一個の細胞って感じですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビタミン、ミネラルの摂取方法について教えて下さい

    ビタミン、ミネラルは単品のサプリメントで摂るのとマルチビタミン、マルチミネラルで摂るのではどれが好ましいでしょうか? たとえばビタミンAとカルシュウムを単品で摂るのと、マルチビタミン・ミネラルで摂るのではどの方法が良いでしょうか?又はマルチと単品を合わせて摂る方が良いでしょうか?健康に良いのはどのような摂り方でしょうか?

  • ミネラル~☆

    植物や微生物の栄養素として窒素、リン、他カリウム、カルシウム、マグネシウムなどなどミネラルも必要とありますが、植物や微生物はミネラル分を何に使っているんですか??また、種類によって必要なミネラルの種類も変わるんでしょうか?

  • ビタミンと、ミネラルの違い

    初歩的なのですが、ビタミンとミネラルの違いってなんなんですしょうか?どちらも微量栄養素で、体の潤滑油的な働きをし、欠乏症などあるんですよね。ビタミン様物質とか、ファイトケミカルとかもありますよね。新しく栄養素が発見されたときどの様な定義で「あなたはビタミン類」とか、「あなたはファイトケミカル類」とか分かれていくのでしょうか?

  • ビタミンやミネラルの栄養素は一日どれくらいの量を摂取すればいいのでしょうか?

    私は今Pharmanexのライフパックというサプリを摂取してます。このサプリはビタミン、ミネラルが均等に含まれており人間が一日に摂取しなければいけない栄養を簡単に補えるという利便性を持ちます。そこで質問ですが、ビタミン(ビタミンA、B、C、D、Eなど)やミネラル(カルシウム、鉄、カリウムなど)はそれぞれ一日にどの位の量を摂取しなければいけないのでしょうか?また栄養を過剰に摂取した場合は、人体に悪影響を及ぼすのでしょうか?

  • ミネラルに熱を加えるとどうなりますか?

    ミネラル(Ca、Fe、Na、P、Mg、K等)は、熱で処理すると、壊れたり、変化したりするのでしょうか? ミネラルはビタミンなどとは違い、ほとんどが元素そのものです。ですので加熱しても壊れないと思っているのですが、”海水を加熱してできた塩(NaCl)は生物はナトリウムをイオンとして吸収しにくくなる”と、あるHPに書いてありました。”他のミネラル成分も加熱により、分子構造が変わるので、生物である人間は吸収しにくくなる。”とも。。 これは一体どういう意味なのでしょうか? ミネラルは熱を加えることで壊れたり、形が変わったりするのでしょうか? それとも、壊れたり、変化しないのでしょうか? または、するミネラルとしないミネラルとがあるのでしょうか?その場合、どのミネラルが変化するのか教えてください!!

  • ビタミン ミネラルのサプリに詳しい方教えて下さい

    サプリ初心者です。 先日一つ5000円で購入したビタミン、ミネラルの サプリメントですが、成分表が以下のようになって いました。この含有量は普通でしょうか?少ない方なの でしょうか? まとめて購入し飲みつづける価値があるか、、 迷っています。 サプリメントに詳しい方、意見をお願い致します。 (100g中) ビタミンA 132000U ビタミンC 7340mg ビタミンB1 1110mg ビタミンD 290IU (ピポフラビン)B2 792mg ビタミンE 2470mg (ナイアシン)B3 1120mg メチオニン 200mg (ピリドキシン)B6 40.5mg カルシウム 8700mg (コバラミン)B12 1600mcg リン 4010mg コリン 80mg 鉄 182mg イノシトール 169mg 亜鉛 5850mg 葉酸 4400mg マグネシウム 4450mg パントテン酸 171mg ヨード 850mcg ビオチン 25.1mg マンガン 1380mcg パラアミノ酸 1000mcg 銅 165mcg ●食べ方:毎食事に2~3粒位           ●内容量:450mg×180粒 天然の原材料、原産国、アメリカ合衆国

  • ミネラルやビタミン、3大栄養素等 四苦八苦。

    食生活アドバイザーの試験勉強中です。 3大栄養素とミネラルとビタミンの、働き、役割、効果効能等、欠乏症、含まれる食品等覚えるのに四苦八苦しています。 頭の中でこんがらがります。 パントテン酸は、HDLコレステロールを増やし・・・・ ビタミンB6は皮膚や葉を作り・・・ ビタミンKは血液の凝固にかかわり・・・ その他色々が本当にこんがらがります。 ビタミンB1が歯や血液に必要なものだったか?いや違う・・・こんなことばっかりです。 他の項目はなんとか覚えられてきています。 しかし、3大栄養素とビタミン・ミネラルの項目だけはなかなか覚えられません。 良い覚え方はないでしょうか?

  • ビタミン・ミネラルの摂取量について

    よろしくお願いします。 健康面を考えると食べる量もあまり多くなく偏食気味でもある私ですが、よく最近、医療用ビタミンサプリが注目を集めているのを聞き、試してみたいと思っています。 アメリカで販売や処方される医療用マルチビタミン・ミネラル系の含有量の内容を、国内のドラックストアで買えるネイ〇○-メ〇〇などと比べると、医療用のものは国内の食品扱いのものより数10倍(数100倍?)の含有量です。 医療用という事が目的としてあるからなのでしょうが、病気予防の意味でもそれくらいの高濃度のビタミンサプリを日常的に摂ることは、とても望ましいともネットの専門ページでも書かれています。 そこで疑問に思ったのですが、ビタミンやミネラル分は、食事でもサプリからでも摂取するにあたり、大量よりも、むしろ微量の方が体には効くと聞いた事もあります。 どの程度大量(高濃度)でも水溶性のものは尿などから排出されて問題無いのでしょうが、脂溶性のビタミンはどうなんだろう?と思うところですが、それでも高濃度の医療用ビタミンサプリの方が病気予防として望ましいのでしょうか?

  • ビタミン剤について

    毎日、マルチビタミンゴールドA(エスエス製薬)と チョコラBBプラス(エーザイ)を飲んでいます。 疲れたときは更にアリナミンA25を飲んでいます。 マルチビタミンはいろいろなビタミンやミネラルが入っているので 毎日続けて飲もうと思うのですが チョコラとアリナミンは一緒に飲んでも効果(肌荒れ、体の疲れの改善)は出ますか?? 両方ともビタミンBを主成分としているようなので・・・ どなたか教えてください。

  • 野菜のミネラルについて。

    草食動物は植物の葉を食べているので、葉野菜だけでも必要なミネラルは摂れると言う事ですか。

このQ&Aのポイント
  • 30歳の女性が最近の血液検査結果でクレアチニンとeGFRの数値が低下していることに心配しています。
  • 運動もあまりしないため筋肉質ではないですが、腎機能の低下が進んでいる可能性があります。
  • 内科の先生には特に問題ないと言われましたが、腎臓内科に受診した方が良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう