• ベストアンサー

岡山→京都南のお得な高速道路

dod1972の回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

・とりあえず・・・・よく高速を使うのなら、ETCを買いましょう。ヤフオクを使えば、安くて5000円以下+工賃6000円くらいで買えます。割引ですぐ元がとれます。そうすれば、楽に1本で京都南まで行けます。 ・岡山インター→加古川北インター 95.6キロ 通勤割引(朝6時~9時、または夕5時~8時)になるように通って、1350円 (ここで一旦、インターを降りる) 加古川北インター→京都南インター 99.4キロ 早朝夜間割引(夜22時~朝6時)になるように通る 1500円 合計 2850円です。 この行き方でしたら、ETCカード差し替えなどのテクニックなしに行けますから簡単です。 一例としたら、夜8時前に岡山インターに入る→加古川北インター9時前到着、降りる→もう一回乗って、夜22時過ぎてから京都南を降りる・・・・これで、2850円で行けます。 でも、あまり現実的でない時間なので、朝に出る場合は・・・・ 朝の6時すぎてから、加古川北に9時までに着けるように岡山インターに入って、加古川北インターで降りる →★重要★通勤割引は、ETCカード1枚で1回のみなので、ETCカードを2枚用意しておいて、インター降りてから差し替える →朝の9時までに加古川北インターに入る →あとは、適当に京都南まで行って出る これで、1350+2400=3750円です。これが一番快適でしょう。

r-ng
質問者

お礼

ETCですかぁ。 なるほど、考えてもいませんでした。 よくといっても月1程度なんですが、ちょっと計算してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神戸から鈴鹿

    神戸市西区から鈴鹿に向かう予定です。 ルート1 第二神明=北神戸線=中国自動車道=新名神 ルート2 第二神明=阪神高速=名神=新名神 ルート3 第二神明=阪神高速西・東=松原・天理経由=国道25号線 高速道路料金がわかりません。 混み具合は気にせず、ルートの各料金のわかる方教えて下さい。

  • 高速道路ナビ(奈良~岡山への最短ルート)姫路周辺のアクセス状況

    こんにちは。昨夜からずっとネットで高速道路検索をしているのですが、よくわからないので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思って投稿しました。 私は奈良市近郊に住んでおります。 明後日に岡山の備前方面へ行くことになりましたが、 日本高速道路公団のHPでルート検索をすると、 奈良から「近畿自動車道」を通って吹田ICから「中国自動車道」を経由して「山陽自動車道」を通って備前ICへ、というルートしか出てきません。 でも地図を見ると、とっても遠回りしている気がしてならないのです。 普通に奈良から阪神高速道路~第二神明~姫路バイパスを通って姫路あたりから山陽自動車道に乗って備前ICへ行く方が近いように思えるのです。 だけど第二神明を降りた後に少し一般道路(国道2号線)を通ったりするため、時間がかかるのかもしれません。 第二神明から山陽自動車道へのアクセス方法は難しいのでしょうか? また、明石・姫路近郊の方、この周辺の道路の祝日の混雑具合はいかがでしょうか? どんな情報でもかまいませんので、教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高速道路のお勧めSA・PA 吹田~駒ヶ根

    第二神明道路 > 阪神高速:7号北神戸線 > 中国道 > 名神 > 京滋バイパス > 名神 > 東名 > 中央道 このルートで神戸から駒ヶ根まで高速道路で行きます。 上記ルートでおすすめのSA・PAを教えてください。 できたら30分くらい休憩したり、温泉などがあるとうれしいです。のぜひ食べておきたい名物などあれば、紹介お願いします。

  • 高速道路で気をつけること。

    今週の金曜日に横浜町田IC (東名高速)から大蔵谷IC (第二神明)まで走ることになりました。 高速道路(横浜町田IC)にはPM19時頃に乗る予定です。 これほどの距離を走るのは初めてです。 この時間帯を走行する上で何か注意する事はありますでしょうか? 経路の方は東名高速、伊勢湾岸道、東名阪道、新名神高速、名神高速、阪神高速3号神戸線、第二神明道路です。  よろしくお願い致します。

  • 姫路からUSJまで車で行くんですが、姫路バイパス~第二神明~阪神高速神

    姫路からUSJまで車で行くんですが、姫路バイパス~第二神明~阪神高速神戸線~湾岸線のルートで行こうと思っています。そこで聞きたいのですが、阪神高速湾岸線への乗継券ってのはあると思いますが、その乗継券は須磨料金所でもらって、京橋ICでおりてから、湾岸線の入り口の料金所でその乗継券を渡すだけでいいのでしょうか?それとも乗継券と一緒に高速料金も支払わなければいけないのでしょうか?

  • 名神高速の「京都南」から阪神高速の「生田川」まで1000円で行けますか?

    明日の日曜日、高速で京都から神戸の方に行こうと思っているのですが、 名神高速の「京都南」から阪神高速の「生田川」まで1000円で行けますか? 1000円じゃないとするといくらになるのでしょうか? 1000円の定義がよくわからないのですが、名神高速の「京都南」からだったら、どこまでが1000円で行けるのですか? ちなみに普通車です。 よろしくお願いします。

  • 岡山から大阪南港まで車で

    岡山から大阪南港まで車で行きたいのですが、山陽道を姫路まで利用しその先はバイパス等を乗り継ぎ第2神明から阪神高速3号線、湾岸線を利用するのが最短距離らしいのですが、ETCカードは山陽道以外のバイパスや第2神明、阪神高速で利用可能なのでしょうか。また阪神高速3号線から湾岸線に乗り換えるには一度一般道に下りなければならないようですが、どこで乗り換えるのが一番わかりやすいでしょうか。ちなみに南港北というICでおります。

  • 関西から東京までのルート

    兵庫県姫路市方面から東京に自動車で行きたいと思います。目的地は東京駅とします。 とりあえず「名神」に合流するのに「第二神明道路」→「阪神高速」→「名神」と「山陽自動車道」→「中国」→「名神」を利用するのとでは、料金的にどちらがお得になるでしょうか? また、名神高速道路からどのようなルートを選択すれば、東京に行くのには最適でしょうか?「料金」と「到着時間」の兼ね合いもありますが利用できる高速道路はすべて使用いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 京都から徳島まで

    今度、京都(山科)から徳島まで車で行く予定なんですが、 (1)「京都東IC(名神)」→(吹田JCTから中国道経由)→「吉川JCT(中国道)」→「明石海峡大橋」→(神戸淡路鳴門道)→「大鳴門橋」→「鳴門IC」→「徳島駅」か、 (2)「京都東IC(名神)」→「西宮IC(名神)」→(阪神高速3号神戸線・第二神明経由)→「垂水JCT」→「明石海峡大橋」→(神戸淡路鳴門道)→「大鳴門橋」→「鳴門IC」→「徳島駅」か、どちらが安くて早く行けますか?教えてください。

  • 大阪からナガスパの高速道路の走りやすさ

    今度大阪の森ノ宮からナガシマスパーランドへ車で遊びに行きます。そこで運転をすることになったのですが、どの高速を使い走るのが分岐、合流、渋滞等を含めて走りやすいか教えてください。 出発は平日の7時半頃を予定しています。 帰りは来た道で帰ろうかなと思っています。 候補は2ルートです。 (1)阪神高速→近畿道→名神高速→新名神高速→東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道 (2)阪神高速→西名阪自動車道→名阪国道→東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道 私は毎日運転していません。 過去に鳥取へ2回くらい長距離を運転しただけで、近畿道は門真の手前から合流して走ったことがあります。また、奈良に住んでいるので名阪国道は先日練習し、残念ながら目の前で事故発生も目撃しました。形状も事故多発地域というのも把握しています。 また大阪の高速道路自体あまり走ったことがありませんし、名神高速、新名神に関しては全く知らない状態です。 料金は気にせず、分岐や合流のしやすさを選んで走りたいなと思っています。渋滞具合も大阪方面は知識がありません。 どうかお力添えよろしくお願い致します。