• 締切済み

断定の助動詞について

助詞「で」文語の助詞「にて」が変化してできたということを聞きました。しかしなぜそうなったのかが気になっています。 また助動詞「だ」は「である」が変化してできたということを聞きました。「である」の「であ」が縮まって「だ」になったのはわかったのですが、「る」はどうなってしまったのかが気になっています。 どちらでもよいので、もしわかる人がいたら教えてください!

みんなの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

『である』の『る』が落ちて、さらに『であ』の発音から『e』の音が抜けたものが『だ』であろといわれていますネ。但し、これは標準語の場合であり、方言では『であ』が『や』『じゃ』などの形に変化し、さらに『やん』『じゃん』といった口語での変化がおこっていますネ。 また、『我輩は猫である』のように言文一致運動によって定着した『である』は『であります』という長州弁から軍隊口調になった言い回しの口語の文語体であると言われていますネ。 言語学者の説は、概ね上記のようなもののようですが、個人的には中国語の強調断定の『的』(発音はde;子音dとウムラウトeなので、日本語に無い発音;日本語ではダ、デと表記?)の影響は無いものだろうかと考えています。『る』は同じく『了』で、完了形であり、日本語にはあまり登場する必要が無かったために欠落していった?とも考えるのですが、どうも、この説は誰も採用されていないみたいですネ‥ とりあえず、『である』について 以上kawakawaでした

nakanishitaeko
質問者

お礼

ありがとうございます(^^) 中国語の強調断定という視点はとても面白いですね。私は音韻に関する知識があまりにも乏しいので簡単な母音脱落くらいしかわからないのです(^^; すごく助かりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「にて」はどうして「で」になったの???

    助詞「で」文語の助詞「にて」が変化してできたということを聞きました。しかしなぜそうなったのかが気になっています。 また助動詞「だ」は「である」が変化してできたということを聞きました。「である」の「であ」が縮まって「だ」になったのはわかったのですが、「る」はどうなってしまったのかが気になっています。 どちらでもよいので、もしわかる人がいたら教えてください!

  • 格助詞か断定の助動詞かどちらですか

    竹取物語の一節に「~かくこの国にはあまたの年を経ぬるになむありける。」とありますが、「あまたの年を経ぬる『に』なむ」の『に』は格助詞か断定の助動詞「なり」の連用形なのか、どちらでしょうか。 「に」の前に「トコロ」と補えるので、格助詞かと考えているのですが、いまひとつ自信が持てません。理由つきで教えていただけるとありがたいです。

  • 断定の助動詞「に」?

    「この家あるじの娘に卓文君と聞こゆる人が...」 「娘に」の「に」は断定の助動詞でしょうか。卓文君が名詞なので違うと思ったんですが。

  • 心理活動を表す動詞や助動詞

    関連質問の最後の質問です。 ●心理動詞、助動詞とle 【疑問の出発点】 文法書に、心理活動を表す動詞や助動詞には、完了を表すアスペクト助詞の了は使わないと記述がありました。 他方、実現・変化を表す語気助詞の了については使えるとも使えないとも記述がありません。でも、これまでのご指導を踏まえると使える気もします。 【さて質問】実現・変化を表す語気助詞の了 以下の中訳での間違いをご指摘下さい。 ○我喜歓吃牛肉了。(私は牛肉を食べるのが好きな状態になった、好きになった。) ○我会喝酒了。(私はお酒が飲むことができる状態になった、飲めるようになった。) ※ 確かに、私は、初級者です。  ですが、これ訳して!とか、右から左に考えることもなく、ただ闇雲に質問している者ではありません。初級者なりに、自分の置かれた学習環境野中で、自分なりに考えて勉強しているつもりです。  引き続き、厳しい御指摘とともに、私を含めた初級者にも温かいご指導お願いします。

  • 中学国語 動詞「いる」

    いつもお世話になります 「来ていた人もいる」を文節に分けると 来て・いた・人も・いる で良いでしょうか? 「いた」と「いる」の「い」について どちらも動詞でしょうか? それとも「いた」の「い」は動詞 「いる」は「いる」で動詞でしょうか? 「来て」は「来」が動詞で「て」が助詞? それとも、「来て」が動詞でしょうか? 宜しくお願いします

  • 助詞・助動詞

    今度の学年末試験で助詞・助動詞が出るのですが、いまだに全然覚えられません。 何か効率のいい覚え方ありませんか?? 助詞・助動詞はきっとこれからも出続けると思うので一時しのぎの覚え方でない覚え方を教えてください!!

  • 否定の助動詞「ん」について

    日本語を勉強している外国人です。否定の助動詞「ん」について質問があります。 1. 「ん」は否定の助動詞「ぬ」のくだけた(?)表現だと思います。 2. 「ぬ」は文語体の助動詞だと思います。 3. 文語体というは、やや古語的な表現で、上品な言葉遣いだと思います。 では、なぜ「知らん」、「すまん」などの言葉はどうも俗な表現であって、とても「上品な言葉遣い」とは思えないでしょうか。もしかしたら、それが私の勘違いでしょうか。どうか教えてください。

  • 助動詞「だ」について

    「吾輩は猫である」の「で」ですが、これは断定の助動詞「だ」なのでしょうか? 接続助詞「で」ということはありませんか? 次に来る「ある」が補助用言ですから。 「飛んでいる」「死んでいる」と同じ用法にも思えるのです。ただし、これらは動詞からつながりますが。

  • 古文(文語)文法の質問です。

    古文(文語)文法の質問です。 動詞に「か」が付くと、疑問形になると思います。 「~する」→「~するか?」 ここに、更に「や」が付くと、どういう意味になるのか、また、この「や」はどういう意味の助詞(助動詞?)になるのか、という質問です。 自分で調べたところ、この「や」は詠嘆の格助詞で、「~するかや」で「~するのかなあ?」「~してるのかなあ?」と言う意味かと思うのですが、それで正しいでしょうか?

  • 漢文 助詞助動詞 書き下しについて

    漢文で、書き下しについて悩んでいます。 いろいろなサイトを見ている内に 書き下しでひらがなで書くものは助詞・助動詞だとわかりました。 1)まず、助詞・助動詞以外にはないのでしょうか? また、漢文の助詞・助動詞は古文の助詞・助動詞と似ていてそれを見ればわかるらしいのですが、古文では助動詞等の表がひらがななので、 漢文ではそれがどれに値するのかわかりません。 まとめて覚えておいたほうが読みがわからないときなどに便利だと思いました。 2)漢文の助詞・助動詞の例をなるべく詳しく教えて下さい どうぞよろしくお願いいたします。