• ベストアンサー

6の字乗車券

Hiroshi81の回答

  • Hiroshi81
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.5

>長野~東京~(新幹線)~小田原~(在来線)~品川(都区内?)や東京(山手線内?)~(新幹線)~小田原~(在来線)~品川(山手線内?)は片道乗車になるのでしょうか? ⇒前者だと「長野⇒東京都区内(長野新幹線・東京・東海道新幹線・小田原・東海道線経由)」で6300円、後者だと「東京山手線内⇒東京山手線内(東京・東海道新幹線・小田原・東海道線」で2940円になりますので、片道乗車券で利用できますね。

peachline
質問者

お礼

ありがとうございます。 値段は多分そうなるだろうと思っていたのですが、いろいろ意見があるので片道になるのかならないのかわからなくなってきました。

関連するQ&A

  • 乗車券計算方法(新幹線と在来線)

    乗車券の計算方法で 「並行在来線と接しない新幹線駅を含む区間(例:品川 - 新横浜 - 小田原)については別の路線として扱う。 」 という特例があるのですが これを使って切符を一枚にして安くできることがあるのですか? 新横浜は横浜と扱われるんじゃないですか. 行き 品川~小田原 新幹線 帰り 小田原~品川 在来線という風にして 品川~品川という切符を発券できるんでしょうか.

  • 「新幹線の乗り方」とか、いろいろ・・

    教えて下さい。 来月、名古屋から東京に行きます。 東京のことに詳しくないので、教えて下さい! 【質問(1)】 品川駅から狛江駅に行きたいのですが、 まず品川駅から新宿駅まで行って、 新宿駅から狛江駅までは「小田急小田原線・本厚木行」というやつに乗れば、乗り換えなしでそれ1本で辿り着けますか? あと、「小田急小田原線・本厚木行」は案内板を見ればすぐに分かるのでしょうか? で、帰りはまた新宿駅に戻りたいのですが、帰りは「小田急小田原線」に乗れば良いのでしょうか?極度の方向音痴なので不安です…。 【質問(2)】 品川駅から新宿駅に行きたいのですが、調べてみたら「山手線外回り」としか出てこなくて、案内板には何て書いてあるのでしょうか? 「池袋・上野方面」というのに乗れば良いのでしょうか?あと、帰りの新宿から品川駅までは内回りの「渋谷・品川方面」に乗れば良いのでしょうか? 【質問(3)】 新幹線の乗車券のことなのですが、東京に着いたら、新宿と狛江に行く用事があって、切符は新しく買わなくても、新幹線の乗車券だけで行けるのでしょうか? 切符を見てみたら、「○○駅(私が出発する駅)⇒東京都区内」と書いてあるのですが、東京都区内なら何度でもその乗車券が使えるのでしょうか?

  • 東京都区内での途中下車(東京を通過する乗車券所持)

    例えば、京都~水戸(東京経由)の往復乗車券を持っているとします。 東海道新幹線を東京まで利用し、まず東京駅で途中下車します。 それ以降、東京都区内での途中下車はどのようなルール・範囲で可能になるのでしょうか? (1)経路が重複しない一筆書きなら可能ですか?    [例1]→東京→秋葉原→代々木→新宿→上野の順に、それぞれ途中下車。 (2)品川~東京間を1度目は新幹線で(品川→東京)、2度目は山手線(東京→品川)で通って、時計回りに山手線を使い上野まで行くことは可能ですか?    [例2]→東京→品川→上野の順に、それぞれ途中下車。 (3)もしくは、東京都区内は、上記のような経路の重複に拘らず、自由に途中下車可能なのですか? よろしくお願いします。

  • 往復乗車券で途中下車できないのと書いてあるのですが?

    那須塩原-東京-京都市内まで(片道650キロぐらい)の往復乗車券を買いました。有効期間は10日間です。 新幹線に行きは乗ります(東北・東海道両方)が、帰りは乗るかわかりません。 駅では「特急券と別に乗車券を作ってください」とわざわざお願いしました。 でも往復乗車券には「経由:那須塩原・新幹線・東京・新幹線・京都」券面表示の都区市内各駅下車前途無効 と書かれています。 この場合、帰りに途中で新幹線乗らず在来線の駅で途中下車、山手線内の駅も同一駅でなければ途中下車とかできないのでしょうか? 確かに行きは新幹線は使いますが、この切符を途中下車できる方法に切符を切り替えることができるのでしょうか?

  • 片道乗車券

    行きは上越新幹線経由、帰りは長野新幹線経由の旅行のため片道乗車券をみどりの窓口で購入しました。券面は、 東京都区内→東京都区内 経由:新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・(中略)・長野・新幹線 となっています。 購入する前は、都区内-高崎間が重複すると思い、高崎で2枚に分けることを考えていたのですが、窓口では分ける必要がないと言われまして、このようなきっぷを発行してもらいました。 (1)高崎で分けなくてもよい理由を教えてください。 (2)クレジットカードで購入したのですが(C制)、使用開始後に途中駅や車内で変更しようとするとお叱りを受けることがあるという話を聞きました。実際のところどうなのでしょうか。 無事旅行は済んだのですが、気になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 新幹線切符(乗車券、特急券)の使用法

    山手線A駅 ↓山手線 品川 ↓新幹線 名古屋 の場合、A駅で乗車する際に『東京都区内』と書いてある乗車券を改札に通し、品川で新幹線の改札に乗車券と特急券を通せばよいのでしょうか? どなたか正しい使い方を教えてください。よろしくお願いします。

  • JR往復割引乗車券

    お世話になります。 以下のような経路でJRの往復割引乗車券は使用できますでしょうか? 区間:大阪-泉(常磐線) 往路:大阪-東京  新幹線    東京-泉   在来線特急 復路:泉-東京   在来線特急    東京-平塚  在来線    (平塚で途中下車し、3泊)    平塚-小田原 在来線    小田原-大阪 新幹線 よろしくお願いします。

  • 新幹線の乗り方:乗車券を使うタイミング

    同様の質問を検索したのですが、少々不安なのでお聞きします。 明日、品川駅から京都駅まで新幹線(自由席)に乗ります。手元にあるのは、 ・乗車券(ゆき)東京都区内→京都市内 ・乗車券(かえり)京都市内→東京都区内 ・新幹線自由席特急券 東京・品川→京都 ・新幹線自由席特急券 京都→東京・品川 の4枚です。 そこで質問なのですが、 ・上記の「乗車券」はどの改札を通る時点で通せばいいのでしょうか。ちなみに、当方の最寄り駅は私鉄(京王井の頭線)です。品川までは、渋谷乗換で山手線を利用する予定です。 ・自由席の車両が何両目かは、日によって違うのでしょうか。また、当日はどこで分かるのでしょうか。 上記二点、ご教授いただければと思います。

  • 往復割引きっぷ 条件

    JRで600キロ以上に適用される往復割引についてです。 行きと帰りで経路がちがうと、往復割引にはなりません。 それは、新幹線と在来線でもおなじでしょうか?  1)行き・ 東京(都区内)→'(新幹線)→西明石   帰り・西明石(在来線)→新大阪→(新幹線)→東京都区内  2)行き   町田→(横浜線)→新横浜→(新幹線)→広島   帰り    広島→(新幹線)→小田原→(在来線)→横浜→(横浜線)→町田 は、往復割引になるでしょうか?

  • 乗車券の効力について

    大阪市内→東京都区内の普通片道乗車券を所持している場合に、 新幹線は新幹線は新大阪→品川まで乗車。 品川からは横須賀線・総武快速線で船橋へ行く。 その際、品川からの普通乗車券を併用し船橋へ行き、次の日に船橋から品川までの普通乗車券で品川まで行く。 品川からは東京都区内の普通片道乗車券を使用し渋谷へ行くということはできるのでしょうか。 券面都区市内下車前途無効と書いてあると思うのですが、下車自体はしていないので。 乗車券は品川についた時点で効力としては全うしていると考えるのでしょうか?? 規則で言うとどのあたりをみるとこのような場合について書いてあるのでしょうか? 回答お願いします。