• ベストアンサー

フライングディスクの飛ぶ原理

noname#2748の回答

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.2

揚力(浮き上がる力)を得る原理に付いては一番大きなファクターは#1の方が述べられている通りでしょう。補助的な揚力の要因としてもディスクの形状に大きな関係があります。ディスクのが上方に膨らんだ形のため、ある方向にディスクが進行すると、ディスク上面と下面では気流の速度に差(下面ではまっすぐ進み、上面ではディスクの膨らみに沿って流れます。その結果上側の距離のほうが長くなるため、上面を流れる空気の方が等遠回りをすることになり速い速度で流れなければ、つりあいが取れなくなってしまいます。そのため上面の気圧が低下して上に引き上げる力が働きます)ができます。 もう一つディスクが回転しているためジャイロ効果が働いていることがあげられます。一定の速度で回転している物体はその回転軸の方向を保とうとする性質があります。これをジャイロ効果といいますが、独楽が安定して回っているのと同じことです。投げ出されたディスクは回転していますので、その発生する揚力は重力に対して垂直の宝庫でなかった場合、その角度を維持したまま(傾いたまま)にしようとする性質があります。そのため独特の弧を描いた軌道になるのではないでしょうか。またその効果も空気との摩擦で刻々と変化するの一様な曲線にはならずあのような奇跡を描くものであると考えられます。

hiro1106
質問者

お礼

なるほど、前半部分は飛行機の翼の揚力の発生原理とよく似ていますね、 後半部分も含めよく理解できました、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フライングディスクの・・・。

    奈良に住んでいます。 フライングディスク(いわゆるフリスビー)の ディスクがほしいんですけど、 探し回ったんですがどこに売っているのか わかりません。 欲しいのは、 世界フライングディスク連盟公認、 日本フライングディスク協会公認のもので、 フリースタイルのディスクです。 奈良近辺(大阪とか京都)でどこか売っているお店、 もしくは、一枚からでも通販(?)してもらえるお店を ご存知の方おられましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • フライングディスク、ディスクゴルフ

    フライングディスクの競技であるディスクゴルフについて調べています。 起源や歴史、詳しいルールなどを知っている方教えて下さい。

  • フライングディスク競技

    フライングディスク競技に興味があります。 宮城県内でフライングティスク競技を行っているサークルをご存知の方、 情報を頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • DVDディスクの動作原理

     DVDディスクの動作原理について、詳しく解説してあるホームページをご存じの方は教えてください。  どんなレーザーを用いて、どのような方法でデータを書き込んだり、読み込んだりするのかを、図解で説明しているページを探しています。

  • X線(エックス線)の発生原理について書かれた書籍

    大学のレポートでX線の発生原理について調べているのですが なかなかいい文献が見つかりません。 X線の発生原理を電子軌道の観点から解説している書籍はありませんか? 書籍ではなく、詳しく解説されているサイトでもいいので 知っている方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 針金の曲がる癖が起こる理由と不確定性原理

    金属の針金を丸く巻いておくと癖がついてなかなかまっすぐにならないですが、各金属原子にある電子軌道は均一ではないかと思います。曲がっている部分とまっすぐな部分の原子の電子軌道は違わないのでしょうか。ひょっとして不確定性原理と関係はないでしょうか。

  • MDの原理って?

    音楽を聴くMD(Mini Disk)の録音原理ってなんでしたっけ?ハードディスクと同じでしたっけ? だとすると、MDのメディアって、高いものを買っても安いものを買っても大差ないんでしょうか?

  • フライング乗り

    よろしくおねがいします。 フライング乗りをすると最高速度が向上するそうですが、その効果のほどはいかがでしょうか。 フルパワー仕様の1000cc超のバイクならどうでしょうか。 どなたか試された方はみえないでしょうか。

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • TMRの原理に関する質問

    http://www.jst.go.jp/pr/announce/20041101/zu2.html TMRの原理について教えて下さい。 TMR(或いはGMR)の原理は上記のページにあるように、強磁性体を絶縁体で挟んでそのスピン平行のときにはON状態で反平行のときにはOFF状態である、というものですが、なぜこのようなことになるのでしょうか? また、同じくパウリの原理では、電子を下の準位から埋めていったときに、HOMO準位でスピンが平行になった方が安定であるというような性質と 同じスピンは同じ準位を占有することが出来ないという2つの性質がありますが、 TMRは前者の方の性質を利用していると考えて良いのでしょうか? とすると、強磁性体に用いる材質はHOMO準位に常に一つ以上の空きがあるもの(f軌道だとするとf電子が4個以下の物質)に限られることになると思うのですが、合っていますでしょうか? f軌道の場合でf電子が5個以上の物質をTMRに用いた場合には、 スピン平行のときにはOFF状態で反平行のときにはON状態と、 上記のサイトとは逆になると思うのですが、どうなのでしょうか?