• ベストアンサー

初心者向けの民法の本やサイト(条文が口語訳されたもの)を教えてください。

 私は、現在、法律とは関係のない仕事をしている社会人です。しかし、ちょっとしたことがきっかけで、民法に興味を持ちました。ところが、民法は、小六法で見ましたが、漢字とカタカナで文が構成されており、言葉遣いも難しいですね。そこで、皆様に質問です。  初心者でも民法のことがわかるような、民法の条文を口語訳して、わかりやすく説明してくれている解説本やサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら、回答を寄せていだければ幸いです。よろしくお願いします。

  • enngel
  • お礼率48% (220/452)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.1

 私が使っているのは自由国民社「口語民法」ですが、口語体と文語体との対照となっており便利です。二千円ほどだと思います。読み物としても楽しく読めます。サイトもいろいろあるのですが、 http://rd.vector.co.jp/soft/mac/util/se036192.html ですが、CD-ROMで提供された法文の文語体の表現を口語体に変えてくれます。

enngel
質問者

お礼

大変参考になりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • toshi777
  • ベストアンサー率50% (26/51)
回答No.2

以前、似たような回答をした事がありますので参考にしてみてください。 #1の回答の方の「口語民法」は私もお奨めです。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=19037
enngel
質問者

お礼

回答いただきどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民法の口語化

    民法が最近口語化されたと聞きました。 何年の六法から口語化された条文になっているのでしょうか? 民法以外に最近口語化された法律はありますか?

  • 民法のみが記載されている本を探しています。

    ポケット六法やデイリー六法などの抜粋された法律集を売っているのはよく見かけますが、その中でも民法のみ載っている本ってありませんか? 民法のみを調べつつ学習する機会が出来、今まではポケット六法を持ち運んでいたのですが、民法以外の法律が載っていければ軽くて楽なのに・・・と思ったからです。 なお、判例は載っていなくてかまいません。 しかし、各条文ごとに見出しがあれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 民法全文の口語化について

    恐らく4月1日から民法全条項が口語化 されると思うのですが、 既にそれに対応している本ってあるのでしょうか? 六法は追補があるようなのですが、、、

  • 民法口語化について2

    先ほど民法口語化について 本がありますか?と質問したものです。 教えていただいて調べたのですが、 目に付いたので、 『改正版民法新条文・刑法新条文―平成16年12月改正完全対応』 『新しい民法全条文―現代語化と保証制度改正』 の2つがあるのですが、どちらが使いやすいとかありますか? 店頭で比較したいのですが、田舎で小さい本屋しかないもんで・・・ 宜しくお願いします。

  • 民法の解説本ってありますか?

    仕事で民法を調べる必要があり六法を開けたまではいいんですが、カタカナやわけのわからない言葉が多くて、全然理解できません。何か素人さんにもわかるような解説本などはあるのでしょうか・・・

  • 六法と口語化

    2006年度版の六法を買いました。 民法などに続いて商法も一部が口語化されてますが、私的にはカタカナ表記の語調・言い回しになれているので、前の方が良かったなと思っています。 普段、法律に接しておられる方にお伺いしますが、ひらがな表記とカタカナ表記、どっちが良いですか?

  • 民法条文の要件・効果の考え方

    最近になって法律の勉強を始めたものです。 「六法を読む時は法律要件と法律効果を意識して読むと良い」と参考書に書いており、心がけています。 意識しているものの、要件と効果の対比を理解できない条文がありご指南いただきたいです。 例えば次の条文です。 ・民法七二六条一項 親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 この条文に関して次のように考えたのですが、どれが正しいのか理解できていません。 ■考え方1 ・効果:親等を定める ・要件:親族間の世代数を数える →法律として定める。それではどのように定めるのか、それは要件。  このように考えたのですが、それって要件なのかな?と間違っている気がします。 ■考え方2 ・効果:親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 ・要件:特に無し。この条文は単なる効果(定義と捉える?)を示しているだけ。 →要件が無い条文ってあるのかな?と間違っている気がします。 そもそもの考え方が間違っているようにも思うのですが、どのように理解したらよいのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 改正刑法の条文が載っている本。

    平成17年1月1日施行の改正刑法の条文がすべて載っている、サイズがB6以上の本があれば教えてください。 ※改正のポイントや解説などは特に必要ないです。単に、六法全書の文字よりも大きい文字で、新しい条文を確認するというのが目的です。 よろしくお願いします。

  • 民法101条について教えて下さい

    カタい質問ですみません。私、法律の勉強をしています。 民法101「代理行為の瑕疵」について教えて下さい。 質問は『相手方が強迫者で、本人を強迫した場合』です。 「相手方が詐欺者で本人を詐欺した場合は代理行為を取り消し得る」 (択一条文問題集民法、柴田孝之、自由国民社)というのを見つけました。 「本人が詐欺、強迫受けても代理人がこれを受けなければ、取り消し得べきものとはならない」(口語民法総則、遠藤浩、自由国民社)というのもありました。 どうなってるんでしょう?

  • 大学生です。全くの初学者が法律の勉強の仕方

    法律のことについて色々質問があります。商学部に在籍しています。大学で、民法・商法・会社法・金融商品取引法を学んでおります。 教授が「法律を学ぶ上では六法は不可欠だ。」と言われ、判例六法を購入しました。(ポケット六法か迷いましたが、こっちを買ってしまいました) 法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方等が全くわからないので、ような四方八方わけのわからない状態、さらに法学部レベルの学習でもないのに、六法を使った学習は何の意味があるのでしょうか? それから、法律本(判例六法)を読んでわかったのですが、法律の背景にある知識(会社法だったら会計の知識)なしに、ただ抽象的な文章(条文)を読んでいるだけではなく、何も身に付かず、古文の学習みたいな、丸暗記の時間の無駄ではないかと感じているのですが、間違っておりますか? 法律の勉強は、背景にある知識が身に付いた状態で学習するのと、法律の勉強を先に行い、後から背景にある知識を学習するのはどちらが適切ですか? あと、法律の勉強の仕方、解釈の仕方、六法の使い方、条文の読み方など教えていただければ幸いです。