• ベストアンサー

3D

tullioの回答

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.2

私の研究室では,バーチャルリアリティや画像処理について研究しています. 認知心理学的に,まさに人間の認識能力はあてにならないことが確認されています. 脳みそをだます,と言うのですが,ランダムドットステレオグラムなんかが良い例です.

関連するQ&A

  • 不思議なハガキ

    文字が浮きでているのか、3Dのような立体的に見える 送られてきたハガキ見つけました、普通は映像などでは 特殊なメガネかけないと空想の世界は体験できないのでは ないですか、ハガキなのに厚みがあるという感じです あれは錯覚なのかもしれないけど、簡単に作成できるのでしょう か、ロゴマークを立体的に印刷するのとは全く違う手法の ように思えます。 宜しくお願いします。

  • 言葉を勉強しています。

    1つ目は「感性」です。 1 物事を心に深く感じ取る働き。感受性。 2 外界からの刺激を受け止める感覚的能力。カント哲学では、理性・悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力。 と出ていましたが、どういう意味ですか?もう少し噛み砕いて教えていただけないでしょうか? と「感受性」です。 外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。 外界つまり、外の印象を感じ取るとは「自意識過剰」という意味なんでしょうか?こう理解すると2つがリンクしないので分かりやすく教えてください。お願いします。 最後に2つの使い方を教えてくれますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ロシアを舞台にした映画

    タイトルが思い出せません。 ロシアを舞台にしたコマーシャルによる大衆洗脳を描いた作品です。 主人公は幼いころ落雷に撃たれ、奇跡的に生き残った経験を持ち、類まれな能力によって宣伝の力を使ってのし上がり、挫折を経験した後に世界中を洗脳する宣伝効果の恐ろしさを認識してその悪夢を終わらせようとする・・・と言う内容です。 イメージとして人々の欲望が実体化したクリーチャーが見えたり、CMの思惑通りに世の中の価値観が捻じ曲げられたりと言ったシーンが印象的であり、また主人公の挫折期間中に不思議な儀式を通じてスピリチュアルな体験をしたりと言ったシーンが有ります。 最近の映画ではありませんがCGが用いられ、そう古いものではないと思います。 ご存じの方いらしたらタイトルを教えて下さいませ<(_ _)>

  • 統合失調症での障害厚生年金

    表題の通りなのですが。 統合失調症(F20)で障害年金の申請をしている者です。 診断書の内容は以下の通りなのですが、病院のケースワーカーさんには「遡及を含めて大丈夫だね」と言われたのですが、 少し、不安で相談させてください。 障害認定日の診断書 日常生活の判定は a1b3c1d1 日常生活能力の程度 (3) 現症時の生活能力労働力 継続して働くことは困難、社会生活上の不便さがある 予後 病的体験と意欲の減退は進行していると考えるが不良ではない 現在の診断書 日常生活の判定は a1b3c1d1 日常生活能力の程度 (3) 現症時の生活能力労働力 安定就労困難 日常生活においても時に応じて援助要 予後 不明 楽観できず と、なっているのですが。 1.受給は出来そうでしょうか? 2.受給できるとしたら、何級くらいでしょうか?   #年金とは直接関係有りませんがちなみに手帳は二級を添えました。

  • なぜ私は物心ついた頃から波瀾な体験の連続なのか?

    なぜ私は物心ついた頃から波瀾な体験の連続なのか? あまりにスリリングで正直、疲れている。 でもね、 究極的に宇宙が何であるかの真理を、ほぼ理解できるし。 流されて生きていないので、抵抗や圧力がモロにくる。 そして自由意志で幻覚さえ作れる異常な能力さえ持ってしまった。 まぁ現代社会の歪みの最たる者が、この私ですから、さらに歪んだら、エスパーになるのかもしれない。 ちなみに私は2歳~12歳までの子ども達から好かれている、図画工作の先生です。なぜか、最近子ども達に付けられた、あだ名が「エスパー○○」です。まぁでも、授業中にはしゃぎすぎて、先輩の先生から、説教されまくりです。私は他人の評価など実は生来、ほとんど気にしていません。もちろん参考にすることはあるけどね。まさか自分が得意な分野の先生になるとは、予想もできなかった。 て、ことは、エスパー的な、ある能力が、あと数年で覚醒し、世界を変える有名人になってしまうかもしれない。まぁ、それもいいかな・・・

  • 智慧と慈悲

    智慧:人生の体験や経験によって、正しく物事を認識し、適切に    判断し、適切に処理する能力、心の働きを言う。 慈悲:悩む人あらば、苦を取り除き、楽を与える、その心の余裕    が持てる人格を言う。 以上の事は、宗教共通の経典、般若心経から引用した教えです。 質問です。日本の国会、与党及び野党、国会議員に智慧と慈悲は 有るのだろうか?

  • 説明するのが下手

    私は人にものごとを説明するのが下手で困っています。 例えば、昨日観たドラマのストーリーを友達に説明する、人から聞いた話を別の人に要約して伝える、などごく日常的なことです。だらだらと回りくどい説明になってしまったり、話があちこち飛んだり、自分でもはがゆい思いをしています。 書く場合も同様で、ある程度まとまった文にするのに、かなり時間がかかります。ブログを読みやすく書く、職場で伝言メモを書く、という程度でも何度も書き直してしまいます。 筋道をたてて内容をまとめる能力が足りないと思うのですが、克服するにはどんな練習をすればいいのでしょうか。 役立つ本、克服した体験、あるいは実践練習ができる講習会(なるべく都内で)などありましたら、教えてください。スピーチやプレゼンのような大げさなことではないので、あまりお金をかけずにやりたいと思っています。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

    『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』私はこの問いをWikipediaで知りました、この問いの詳細はWikipediaに載っています、まずWikipediaの記述の一部をほぼそのまま引用します。 『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』は哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ、 神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される、 なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題である、 別の形では 「なぜ宇宙があるのか?」 「なぜ世界があるのか?」 「なぜ無ではないのか?」 などの形でも問われる。 もの事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて、現れる問いであることから、「究極のなぜの問い」またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる、解答することが著しく困難であることから「存在の謎」と言われる、 哲学者たちはこの問いを、あらゆる問いの中で最も根本的な問い、第一の問いであるとしばしば言う。 物理学の領域ではビックバンにより宇宙が始まったという説明がなされることがあるが、こうした説明も答えにならない、 なぜなら、問いの形が「なぜ何もなかったのではなく、ビックバンがあったのか」に置き換わるだけだからである。 ビックバンが真空の揺らぎから発生したといった説明もまた同様である、 「なぜ何もなかったのではなく、量子力学の法則にしたがって揺らぐ真空があったのか」もしくは「なぜ量子力学の法則などという自然法則があったのか」こうした形に問いが置き換わるだけである。 同じように何か超越的な存在、例えば神様を持ち出し、それが世界を作ったと説明しても話しは同じである、 「なぜ何もなかったのではなく、神様がいたのか」こう問いが置き換わるだけである。 こうした例を見てわかるように、この問いは因果連鎖を過去に遡ることによって答えようとしても、もっと過去へ、もっと過去へ、と無限後退が生じるだけでそから答えは得られないだろうと考えられている。 また、こうした時間の始まりの問題を避けるため永続する宇宙、永遠の時間を想定してみても、解答はえられない、 「なぜ何もないのではなく、永遠に続く宇宙があるのか」こうした形に問いが置き換わるだけで終わる。 この問いは歴史学や考古学のように過去の歴史を問う問題ではなく、あくまで「なぜ何かがあるのか」を問う問題である、 またしばしば同時に問われる関連した問いに「なぜ世界はこのようになっているのか」という、この世界の在り方の根拠を問う問題とは区別される。 Wikipediaには解答の候補などもいろいろ載っていますが、 上述のように、哲学や科学など、宇宙、世界、自然を観察、観測したり、そこから論理的に思考したりする手段でも、さらに宗教のように神様を全ての原因とする手段でも、解決できそうもないこの「究極の問い」を、一体どうすればいいのでしょうか? つまり、それ(科学、哲学、宗教)以外に何か他にこの『究極の問い』にアプローチする手段があるのでしょうか? それはもはや論理や言語や思考を超えて、人間の能力を超えた手段が必要なのでしょうか?

  • 英語への翻訳をお願いできませんでしょうか

    日本語から英語への翻訳をお願いいたします。 (当方拙い英語力で途方にくれています。どなたかご協力をお願いいたします) <以下の3文書> ビジネス・マネージャー能力開発体系では、ビジネス・マネージャーが十分に有能で あると認められるためには、知識、実践、人格の3つの能力を一定以上の水準に 向上させる必要があるとしている。 これら3つの能力を習得・向上する策としては、 知識については、ビジネス・マネージャー・スキル育成ガイドによる習得、 実践については、実際のビジネスを通じた習得が一般的な方法として認識されているが、 人格については、具体的な手法や方法論が提供されていないのが実情である。 本レポートでは、人格能力の効果的な育成策を外部研修と個人研修に分けて整理した上で、 個人研修において社訓で提唱されている3つの信念を人格能力の要素と整合させ、 この信念の適用を通じて日々の日常生活や仕事を通じて効果的に人格能力の 向上を図ることを説明する。

  • 色覚異常の息子 

    昨日子供の色覚異常が発覚しました。 幸いD15パズルをクリアでき軽度で日常生活には影響なしとのことでしたが、 8歳まで全く気付かずに暮らしていて、塗り絵や色認識が必要なゲームなども楽しんでやっていました、おそらく色覚検査をしなければ今後も気付かずに暮らしていたと思います、、、今では今までは気にならなかったような些細なことが気になってしまいます。(色の話に敏感になってします) また日常でも息子の見ている景色と自分の見えてる景色は違うのかなとか、色の違いほんとにわかってるのかなっとつい考えてしまったり、少し色を間違えただけで確認してしまったり、不安になってきます、息子にあまり色の質問をしないように心掛けてますが、ついつい確認で聞いてしまいます、息子も気にしてないように見えますが、実は気にしてるんではないのかなとか、もちろん同じ色覚の人間はいないし、息子の見ている世界は一生分からないため、そんなこと考えても無意味だと思っていますが、不安になり考えてしまいますます。今後どのように接したらいいか、どうしたら悩まずに今まで通り楽しく過ごせるかわからないです。 同じように色覚異常の息子さんや娘さんがいらっしゃる方など、アドバイスや体験談があればお聞きしたいです。宜しくお願い致します。