• ベストアンサー

イソイデイマス!!

文化人類学から見た(文化)と(自然)に何でもいいから教えて下さい!!お願いします(+_+)

  • wappy
  • お礼率66% (4/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    簡単に述べます。文化人類学は自然人類学と対になっていますね。自然人類学は、猿などの研究・フィールドワークをしたりしているのですが、元々、自然状態での人類のありようを展望しようという学問で、人類近縁の高等霊長類の生態なども射程に入っているのです。     文化人類学は、文化という人類の所産位相から、人類のありようを研究する学問とも言えるでしょう。文化は、共同体を前提に、社会を前提にし、文化には、宗教や神話や生活の技術や、社会の構成や祭儀やライフサイクルや人生観、世界観や、芸術、文学などが含まれることになります。主に、文字前の社会について研究を指すようにも思えます(文字記録を持っていることも無論あります)。     ここで、「文化」と「自然」という対比項を取り出すと、どういう風に見えるかというと、世界観としては、人間の社会も「自然の秩序」の一部であり、世界の主人は人間ではなかったということが自覚されていたということがあるでしょう。     自然は、所与として、人間やその社会を規定していたとも言えます。自然の秩序のなかに人間の共同体はあり、その境界は明確なようで、実は、互いに入り組んでいたということがあるでしょう。人間の共同体のありよう、規範ルールが、自然世界の秩序をモデルに組み立てられたものでもあったとも言えます。例えば、トーテム秩序というのは、人間の社会集団の規定原理でもあるが、実は、自然における勢力分布の反映であったというようなことです。     世界は、頂点に立つのは、人間やその霊ではなく、例えば、ライオンとか象とかが大いなる存在で、彼らが主人として自然に君臨し、人間はずっと下の方に位置しているというような世界観もあったのです。自然は、非合理的に、人間よりも偉大であり、社会は、此の自然の偶然のなかで存続しているに過ぎなかった。しかし、人間の側では、文化によって、この自然の非合理的な力を、了解し、秩序の構造に組み込もうとしたとも言えます。     文化の形は、自然の秩序をモデルにしたのか、自然の把握概念が、文化の規定で決まっていたのか。この両方の相互作用があり、自然のなかの「定め・法則」と、文化のなかの「法・規範」が、丁度、拮抗しつつ、相互補完的な形を持っていたのだとも言えるでしょう。     未開人の思惟とか世界観の了解のし難さという時、文明人から見て、未開人が、自然の定め・法則になかばその存在をあずけ、非合理的な厳然とした自然の秩序原則に従わざるを得なかったということの事態が、十分に了解できないためでしょう。自然の非合理的な支配原則という時、それは、未開人の呪術的・神話的な世界把握を意味したのであり、「自然死」はなく、「死」は誰かの呪いであるというような思考は、非合理的で、人間的な文化で秩序付けることのできない自然を、何とか、秩序化して把握しようとする時、導かれる態度であるとも言えるでしょう。     文化人類学が扱う初期文化の社会においては、自然は、共同体を全体として呑み込み、その秩序のなかに含むものとして表象され、自然の圧倒的な力の前、社会や人々の心が呑み込まれることがないように、文化によって、神話秩序や呪術秩序を造り、自然をそのなかに閉じこめようとしたというのが、自然と文化の関係だということになるでしょう。しかし、このような文化の防衛は、簡単に崩れることがあり、そのため、非合理的な、つまり、人間の思惑を越えた自然のありようと勢力に対し、人間は呪術や神話、そして儀式を通じて、自然の支配者・精霊と交通したのでしょう。     文化を人間の意識とすれば、自然は無意識で、人間の意識は、ふとしたことで、自然の無意識に呑み込まれる、自己を失う危険があったので、祭儀や儀式を通じ、自然の力を制御し、収めようとしたとも言えるでしょう。文明社会での把握における、文化と自然のありようとは、まるで異なった、両者の関係と、相互規定関係があったというべきです。     文化人類がでの「未開社会」と呼ばれている世界での文化と自然の関係は、このようにもラフに言えるのであると思います。  

wappy
質問者

お礼

凄い詳しく教えて頂き本当にありがとうございました!!凄い助かりました!!ためになり凄く嬉しく思います(TOT)何度も言いますが凄い嬉しかったデス(^0^)本当に本当にありがとうございました☆☆大学の講義でよく理解できなかった所も詳しく教えて下さって解りやすかったです!!

その他の回答 (1)

回答No.1

ほんとに何でもいいんですネ? では人類学者による「文化」の定義をどうぞ。 「文化または文明とは知識、信仰、芸術、法律、慣習、その他、社会の成員としての人間によって獲得された、あらゆる能力や慣習を含む複合的全体である」(E.タイラー) 「学習された思考・感覚・行動の様式」(A.R.ラドクリフ=ブラウン) 「一民族の生活様式の総体、個人がその集団から得る社会的遺産を意味する」 (C.クラックホーン)

wappy
質問者

お礼

簡潔に述べて頂き本当にありがとうございます!!さっそく参考にさせて頂きたいと思います☆最後にhayabusa200さんstarfloraさん こんな私の質問に答えて頂き本当にありがとうございました!!凄いたすかりました!!

関連するQ&A

  • 人類の文化は結局何ですか?

    人類の文化は結局何ですか? ある人は人類の文化は結局は木であると言った。木イコール自然。人類の文化は自然に始まり自然に終わると言った。 でも木は人類の人ではないですよね?なんか人類イコール自然と言われるとしっくり来ない。 人類の文化は結局は何だと思いますか?

  • 調べても分かりません(>-<).明日試験で困ってます。助けて下さい。

    多様な人間の「文化」は人間の認識以前の「自然」をどのように取り扱う事で成り立つと考えられるか。このことについて文化人類学の見地から述べよ。 と一問のテストなんです(ToT)どうかお願いします!! 

  • 文化人類学というものに興味があるのですが・・

    自分の進路について調べている時に「自分が興味があるのはなんなのだろうか」と思いながら調べてみると 文化人類学というものが、それにあたりそうだ という結論に達しました。 しかし僕はいまいち文化人類学というものをわかっていなく、 最近は、著者 祖父江 孝男さんの「文化人類学入門」という本を読んでどういうモノなのか調べているのですが(なかなか面白くよませてもらっています) この本は25年以上前に書かれたもので現代の文化人類学についてカバーされていないのではないかと思っています。 これを足掛かりに進路を決めたいと思っているのですが、初心者な僕でもオススメな文化人類学についてのモノ(本だけに限りません)があったらぜひ教えてほしいです。また、文化人類学について知るためになにかあったらお願いします。

  • 文化人類学に明るい方ご回答是非お願いいたします

    私は現在文化人類学のある大学を目指して勉強中の学生です。 文化人類学の問題を解いている途中でどうしてもわからない問題がありましたので文化人類学に明るい方は是非ご回答お願いします 変化する文化を調査する場合の注意点についてどのようなことが思いつくでしょうか 自分で考えても納得のいく答えが出せず困っています。どうか文化人類学的思考からの回答お願いいたします

  • 文化人類学と民俗学の違い

    「文化人類学」と「民俗学」の違いがわかりにくいです。概念ではなく、具体的な例を挙げて教えていただけないでしょうか。 1.「文化人類学的」研究という場合、「方法論」が文化人類学的という意味なのでしょうか。(「民俗学」の場合は歴史を見ていくんですよね?) 2.例えば子どものお遊戯を研究するとした場合、 「文化人類学」ではどういう方法が考えられますか?(「民俗学」ならお遊戯文化の変遷を見ていけばいいんですよね?) 3.文化人類学の対象は、外国、あるいは未開の地でなくてもいいんですよね。例えば東京の路上で歌うミュージシャンについて調べたいとするならば、どういう問いが立てられるでしょうか(一例でけっこうです) 混乱しています。1.2.3のいずれかでもけっこうですので、具体的な回答をお待ちしています。

  • イギリスにおける文化人類学の有用性

    こんにちは、初めまして。 私は、イギリスにおける文化人類学に興味があり、将来大学でそれらの研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、文化人類学を学ぶ意義とは何でしょうか? また、イギリスの現代社会を理解する上で、文化人類学を学ぶことはどの様に役立つでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 【歴史】稲作文化が食料を備蓄出来るようになったこと

    【歴史】稲作文化が食料を備蓄出来るようになったことで人類は飛躍的に成長したと学校の歴史で習いましたが、 稲作文化によって人と人との争いが生まれたという話を聞いて、人類の成長は争い(戦争)によって技術が飛躍的に成長することになり人類の科学技術は戦争のための最先端技術が人類の発展に役だったという話から考えると、 教科書の稲作文化によって食料が備蓄出来るようになって食料のためにずっと働かなくても他のことが出来る時間が出来て人類は発展したという説は間違いで、 人類の発展は稲作文化によって食料が備蓄出来るようになって食料を巡って食料自体だけでなく、その食料を作れる土地自体を奪おうと争いが生まれ、戦争によって人類は発展したと考える方が筋が通っているのでは? 従来の説 ×稲作文化は食料を備蓄出来るようになって人類は飛躍的に発展した 私の説 稲作文化は争いを生んだ。争いによって人類は飛躍的に発展した。 稲作文化じゃなくても狩猟文化であっても肉をスモーク、燻製にする技術は生まれていたわけで食料を備蓄する技術は稲作文化に限らなかったはず。 稲作文化こそが争いを生んだ。 稲作文化によって上下関係が生まれた。 稲作文化は偉大ではなく、稲作文化こそが人類滅亡を招いた元凶であった。 狩猟文化なら上下関係も生まれていなかった。ただ家畜という技術が生まれたときに家畜を奪う家畜を育てる土地を巡って争いは生まれたはずなのでどの道、人類は争いなくして生きられない楽をしたい生き物なのでしょう。 基本人間は人が作ったものを奪って食べるという楽をしたい生き物なのです。 だから、自分で開発するより開発されたものを奪った方が歴史から見ると強盗文化の方が正当文化であって、レジに並んでちゃんと単価を払って秩序ある生活をすることを始めたのはつい最近のこと。 ということは歴史の流れで行くと、発展途上国ですらお金を払って物を買うという文化が普通となっているので戦争は無くならないと言っている人の説も覆されるかも知れない。 人類は戦争をしなくなる方向に時代は向かっている。

  • 文化人類学を自分で学ぶ場合に参考になる本

    現在、大学で文化人類学を専攻しています。 ですが、文化人類学が専門の教授が少ないこともあり、開設科目が少なく、現段階では社会学専攻の人と一緒にゼミもやっています。    もちろん近接する学問で、手法など共通する部分が多いことも分かっていますが、文化人類学を専攻できるコースがあると聞いて今の大学に入ったこともあり、不満があります。   そのため自分で勉強しようと考え、『文化人類学20の理論』 綾部恒雄 、『よくわかる文化人類学』 ミネルヴァ書房、『文化人類学を学ぶ人のために』 米山俊直 など入門書の範疇に含まれるであろう本はある程度読み、学説史的な流れ、各理論の特徴はあくまで大雑把で初心者レベルですが、なんとなくは理解した気になっています。 そのため、そろそろ『西太平洋の遠洋航海者』や『ヌアー族』、『悲しき熱帯』、『野生の思考』を読んでみようか? と思っているところです。 以上のような現状ですが、文化人類学を学ぶにあたってこれを読むといいというおすすめの本または勉強法などありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 自然保護ほど<人工的なもの>はないのではないでしょうか?

    人類が破壊した自然環境を、人類がまた元に戻そうとしています。これほど<人工的なもの>はないのではないでしょうか?「自然と共生する」と言いますが、もし自然に口があるのなら、「一緒がいいなら何故分けた!?」と反発することでしょう。人類自らが破壊し汚染したグチャグチャな<自然>とどう共存していくかを考えることこそ、人類の責務ではないでしょうか。もちろん自分の身体がむしばまれていくリスクはあります。でも、それを回避して「自分のきれいな体は守っていきたい。自然も浄化したい」というのは、虫が良すぎるのではないでしょうか。

  • 文化人類学

    大学の講議で「文化人類学」というのをとってるんですが、今度これの試験があります。おそらく、論述の試験だと思われます。どんなことでも構わないのでヒントあるいは文化人類学の意見をお持ちの方よろしくお願いします。