• ベストアンサー

山川草木悉皆成仏とは

仏教では山川草木悉皆成仏と説いていますが これが難解で分かりません。 感情のあるものを有情、そうでないものを非情と 捉えて、人は有情ではあるが髪とか爪など感情の ないところの非情と一体になっている。 人に仏性があるのは、有情非情ともに仏性がある ことである。だから非情の山川草木にも仏性が ある。こういうことを教わりましたが、その時は なるほどそうなんだと思いましたが、いま思うと 有情非情が一体だからではないのかな。非情のみ の山川草木になぜ仏性があるのだろう。 考えていますが答えが出ません。 ご解説ご回答をお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.6

草木成仏という思想は、日本ではポピュラーですが、伝統的な仏教思想のうえからは少し逸脱して主観的な感覚にかたむいた部分があります。そこのあたりに少し落ち着きの悪さというか、論理の飛躍を感じられるのではないか、と思います。 遠回りのようですが、最初に日本での草木成仏の見解を整理しておきます。 まず、親鸞は『唯信鈔文意』のなかで、「仏性すなはち如来なり。この如来微塵世界にみちみちてまします。すなはち、一切群生海のこころにみちたまえるなり。草木国土ことごとくみな成仏すととけり」と書いています。仏性が満ちているこの世界では、草木も成仏するはずだ、ということです。 また、空海はわが国で最初に草木成仏説を唱えた人物ですが、『吽字義』のなかで、「草木也成。何況有情」として、はっきりと草木でも成仏する、と名言しました。草木ですら成仏するのだから、心のある生きものが成仏しないわけはない、というわけです。 ほかにも、最澄は「木石仏性」といい、非情にも仏性があることを強調しましたし、道元は草木や瓦礫を含めたこの世界一切をまるごと仏性の表れと表現しています。 ただ、ここで仏教の伝統的な教学を確認しておいたほうがいいのではないか、と思います。というのは、一応正統とみなされる教学では、「仏性があること」と「成仏すること」は峻別して考えられていて、草木成仏は、いわばこのセオリーを無視ないし超越して、仏性をイコール成仏としてみなす見解にたっているからです。 少し説明します。 初めて「仏性」という言葉を使ったのは大乗の涅槃経で、「一切衆生 悉有仏性」という言葉はよく知られています。ここにおいて仏教の歴史上はじめて、すべての衆生には仏性がある、とうたわれたわけです。 しかし、この言葉にも制約があるのです。ひとつは、「衆生」というものの中身が、もっぱら「(心があると当時思われた)動物や昆虫のたぐい」だけであって、植物はもちろん、無機物は想定されていないことです。これは考えてみればあたり前のことで、仏性というもの自体が、人々を仏道修行へと誘引する目的で説かれたのですから、涅槃経では「修行しないと仏性は見えない」だとか、「悟りを求める気持ちがないと仏性が見えない」という立場をとっているのです。当然、仏性は心を持っている動物について限定的に語られることになるわけです。 意外と知られていませんが、涅槃経の終わり近くでは、「一切衆生即仏性」とも説かれます。「縁起を見る者は法を見る。法を見る者は仏を見る。この仏とは仏性である。なぜなら、仏たちは仏性を本性としているからだ」(獅子吼菩薩品)とあって、仏性とは実は法のことで、法というのはすなわち縁起の理法のことである。とすれば、縁起の表れに他ならない存在である衆生は、実はそのまま仏性なのだ、と論が進められるわけです。 ただ、「衆生がそのまま仏性である」といっても、先に書いたように涅槃経の目的は衆生を仏道にいざなうことですから、その仏性はやはり八正道や六波羅蜜といった行をおこなわないと実感されない、という立場が強調されていました。つまり、仏性はあくまでも修行の結果として確認されることにすぎないし、仏性と成仏もあくまでも切り離して考えられていたわけです。 しかし、観念的な純粋化というのは思考のひとつの常であって、仏性は衆生だけについて説かれるのでなく、やがて、縁起そのものの表れである現象世界の一切が、縁起ゆえに仏性である、と観念されるようになっていきます。草木も山も川も石ころも、すべて仏性であるというわけです。 最澄(草木の仏性は力説したものの、その成仏は語っていない)や道元(世界はそのまま仏性だとしながらも草木の成仏までは書いていない)は、あくまで修行者のひとりとして、このような世界観を表現したと言えるでしょう。 詳説はしませんが、やがてさらに、仏性とは修行や菩提心と関係なしにそのまま成仏である、と無条件に肯定されるようになり、この世界の存在はすべてそのままで円満具足した仏である、世界は本来過不足なく悟りのなかにある、という感覚を生みます。これが草木成仏思想の背景です。 こうやって眺めてみると、草木も成仏するという見解は、突き放して言えば認知上の観念的逸脱である、という言い方もできるかもしれません。「本来さとっている」という思想では、修行の価値を位置づけることがむずかしくなりますから、いきおい抽象的な言説に終始しがちで、そのあたりの主観性がわかりにくさと裏腹になっているのでしょう。 (逆に、現代のわが国で「草木成仏」がそれほど反発をまねかずに一定程度受け入れられるのは、曖昧な言説のままホンワカとした自然観に包まれてしまっているから、なのですが) ただもちろん、主観的であることは必ずしも否定されるべきことではありません。宗教は結局、個々人がどのように目の前の世界を認識するか、という問題に帰着するのだから、です。 答えになっていませんけれども、涅槃経について書いたように、瑣末に気をとられすぎるとその本意を見失ってしまいがちです。「草木が成仏する(している)」という世界認識が、仏教という大枠のなかでどのようなポジションにあるのか、という点を考慮しながら、それがどのような体験を織り込んで成り立っているものか、自分の体でもって追体験しようとする努力をする、ということが大事なのではないかな、という気がします。涅槃経が修行を重視していることの重要性は、強調してもしすぎることはない、と思うからです。以上、僭越ながら・・・。

osiete7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >セオリーを無視ないし超越して、仏性をイコール成仏としてみなす見解にいたっているからです。 可能性を結果とみなしている見解ですね >仏性とは実は法のことで、 >仏性と成仏もあくまでも切り離して考えられていたわけです。 >現象世界の一切が、縁起ゆえに仏性である、と観念されるようになっていきます。草木も山も川も石ころも、すべて仏性であるというわけです。 なんとなくですが人も石ころも現象との言葉で繋がるかなと思いました >世界は本来過不足なく悟りのなかにある、という感覚を生みます。これが草木成仏思想の背景です。 >宗教は結局、個々人がどのように目の前の世界を認識するか、という問題に帰着するのだから、です。 わあ凄いとただただ感嘆します。 >瑣末に気をとられすぎるとその本意を見失ってしまいがちです。 はい。わたしが陥ることです。ご指摘のとうりです 仏教という大枠が巨大で底が無いほど深いと思います。 仏教の教えに包まれている小さな自分を感じます。 ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

 密教の視点で非情成仏を捉えると、弘法大師空海の著『即身成仏義』に 「六大無礙にして常に瑜伽なり」 とあります。六大とは地・水・火・風・空と識、つまり堅固・湿潤・温熱・流動・虚空の宇宙を構成する五つの要素に認識作用が常にヨーガ(瑜伽:瞑想の意)であるとします。そして、有情も非情も共に六大によって構成され、すべてのものに六大が具足されているとします。  弘法大師の著述には大自然の動きや宇宙の働きすべてを、真理の顕現(大日如来の説法)とする思想が見受けられますが、ここでいう成仏は「凡夫から仏に成る」というよりも「本来は仏である」という真理に目覚めることを意味するように思えます。  弘法大師の『般若心経秘鍵』に 「医王之目(いおうのめ)には、触途(みちならし)に皆薬(みなくすり)なり。解宝之人は、こう<目編に廣>石(しゃく)を宝と見る。知る与(と)知ら不(ざると)、何誰(たれ)が罪過(ざいか)ぞ」 とあります。  優れた医者は雑草だと見過ごすものから薬効を見つけ、鉱山技師は価値のない石と思っているものから、宝石を見つけ出す。対象とするもの自体は変化していないのに、それの価値が観る者によって変わることの責任は、いったい誰によるものなのか(自分自身のことではないか)、と述べられています。  つまり草木成仏も「草木」に象徴される大自然・大宇宙に仏を見出すことができる、自身への修行の喚起でもあり、単なる机上の理論ではないと思われます。これは大師自身が机上の理論で仏教を学ぶことを厳しく批判されていますから。

osiete7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >「本来は仏である」という真理に目覚めることを >意味するように思えます。 >自身への修行の喚起でもあり、単なる机上の理論で >はないと思われます。これは大師自身が机上の理論で >仏教を学ぶことを厳しく批判されていますから やはり精進とか努力なくしては難しい事なんですね。 大変勉強になりました。

  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.4

門外漢ですがすみません。 人は髪や爪とつながっているように、山や川や草木にもつながっているのではないでしょうか。 私たちは山川草木なしでは生きていけないのですから。

osiete7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 髪や爪が神経など実際に繋がっていないと イメージとして難しくなって解りません。 人がいなくなっても山川草木は残ると考えると 間接的に繋がるイメージがわきません。 理解力が貧困なのでイメージ出来ないのでしょうね。

回答No.3

この世を仏の世界、法の表れと見るならば、すべてのものは有情非情を問わず仏の世界のうちにある。すべてが真理を具現しているということになります。 また、仏の慈悲は有情非情を差別しないという言い方もできます。 大乗仏教は私が一人で仏になるんじゃない、仏の慈悲の力をいただいて仏になるのです。仏国土の住民だから成仏するのです。そこが分かれば、おなじ仏国土の住民である山川草木にも仏性があるということがすんなりと理解できると思います。(理解はできても体得はなかなかできませんね、恥ずかしながら…) 僕には、専門的な知識がないので、経典や論書をだして説明はできませんが、そんなところではないかと思います。

osiete7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 有情非情を問わず仏の世界のうちにある。すべてが真理を具現している うぅむ奥が深い。なんとか理解できるように努力します。 大変参考になりました

  • m4691
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.2

 全てのものは その存在に意味が有り、其れは大いなる意思ダーマの御心の基に作られている。  即ち山も川も草木もこの世にあるものは全て仏の化身である。故に全ての物を大切にし感謝しそこには仏の御心が込められているんだと意識して人の道を外れては成らない・・・って事じゃないんですか?  注)ダーマ・・・全宇宙の運営を司る大いなる意思           

osiete7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 全て仏の化身 深い考察ですね。勉強になりました。

  • macchan2
  • ベストアンサー率18% (79/426)
回答No.1

全くの門外漢です。 草にも木にも人と同じ命があります。草や木、爪や髪に感情が有る無しを決めるのは人間の自分勝手な思い込みです。 そんなことと関係ある気がするのですが。

osiete7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 人間の自分勝手な思い込み そうですね、そうかもしれません。

関連するQ&A

  • 山川草木悉皆成仏の原典は

    日本の仏教の特色として「山川草木悉皆成仏」という思想があるとよく聞くのですが、「山川草木悉皆成仏」は仏典のどこに載っているのでしょうか?仏典に載っていないとしたら、一体誰が初めて言い出しのでしょうか?色々と調べてみましたが判りません。  どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 仏教用語の正式な英訳について

    天台本覚思想の正式な英語の対応する仏教用語を教えてください。つまり、仏教学者が上記用語を英語の論文で使用するときなんと英語の仏教用語を使うか知りたいと言うことです。インターネットで調べた限りではThe Tendai Hongaku Doctrine と言うような表現のようでしたが、本当にそれでいいのか、確信がもてません。もちろん、英辞郎やエキサイト翻訳では直訳で全然がくじゅつようごになってません。もうひとつは、山川草木悉皆成仏という用語です。これも、適切な英語の仏教用語を教えてください。

  • 《神即自然》は 《一切衆生 悉有仏性》と同じか

     スピノザの言う    《神すなわち自然( Deus sive Natura )》  は ゴータマ・ブッダがついぞ言葉としては表わし得なかったところを一般大衆がおぎなったと考えられるその命題としての    《一切衆生 悉有仏性》  と同じか?  どう同じで どう違うか?   たたき台は ありません。学び中の見切り発車です。それでも質問者ながら(またはそれゆえに)ツッコミだけは入れます。  1. 《神とはすなわち自然である》の自然とは、《植物のことではなく、人や物も含めたすべてのこと》。らしい  ▲ ヰキぺ:バールーフ・デ・スピノザ § 2.2 存在論・認識論 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8E%E3%82%B6    2. 《衆生》は 有情とも呼ばれ 生命あるものすべてのこと。らしい。  3. 《ブッダター(仏性)》は アートマンと同じく霊としての存在であろう。神もむろん《自然》であるというとき その存在は 目に見えるものではなく・心の目にさえ見えるものではなく ナゾの何ものかとしての霊であるはずだ。  4. スピノザでは 神を《実体 Substantia 》として何やら面倒な議論があるようです。《思惟するもの Res Cogitans 》とは そもそも第一に神のことであるのだとか。それをつうじてこそ自然としての人間も考えることを成す。  ▲ (前掲ヰキぺ) ~~~~~  神が唯一の実体である以上、精神も身体も、唯一の実体である神における二つの異なる属性(神の本質を構成すると我々から考えられる一側面)としての思惟と延長とに他ならない。  ~~~~~~~~~~~~  5. 心身平行論  ▲ 身体に先だって精神がある(唯心論)のでもなく精神に先だって身体がある(唯物論)のでもない。いわゆる同一存在における心身平行論である。  6. ▲ ~~~~~  その上、人間の身体を対象とする観念から導かれうるものだけを認識しえる人間の有限な精神は、全自然を認識する或る無限の知性の一部分であるとしており、  7. ▲ ~~~~~~  この全自然を「想念的objective」に自己のうちに含むところの思惟する無限の力(potentia infinita cogitandi)によって形成される個々の思想と、この力によって観念された自然の中の個々の事物とは、同じ仕方で進行するとしている。  すなわち思惟という側面から見れば自然は精神であり、延長という側面から見れば自然は身体である。  両者の秩序(精神を構成するところの観念とその対象の秩序)は、同じ実体の二つの側面を示すから、一致するとしている。  ~~~~~~~~~~~  8. ▼(ヰキぺ:仏性) ~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%80%A7   § 1.1 歴史的な流れ  仏性について、特に積極的に説いたのは、初期大乗仏教の経典『法華経』である。それ以前の経典では成仏できないとされていた部類の衆生にも二乗成仏・女人成仏・悪人成仏などが説かれた。  さらに、その後成立した『大般涅槃経』では、一切の衆生に仏性が等しく存在すること(一切衆生悉有仏性 - いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)が説かれた。   § 1.2 宗派による違い  さらに日本の天台宗では、仏性を衆生(人間)に限らず、山川草木や生類すべてに仏性があるとする考え(一切悉有仏性)までが、後世に生まれた。  ~~~~~~~~~~~  ご教授ください。

  • 歎異抄の解説本を読んだ感想

    歎異抄の解説本を読んだ感想 最近、歎異抄の解説本を読みました。 内容はすばらしく共感できる部分が多かったです。 一つ質問があるのですが、他力本願についてです。 他力本願の考えの特徴として、対象(?)となる人の素養を 問わない所があります。 他力本願では悪人でさえも成仏するのは納得がいきますが、 悪人は実社会の一般の考え方と考え方が違い、多くの標準的な 人とは、折り合いよく暮らせないというのも事実です。 宗教として、元々仏教は、死を大きな局面と考える宗教と 私は認識しておりますが、実社会への係わり合いが無い、 実社会で活用できない(人が生きて行くために必要となる拠り所) ものは、器として小さい気がしております。 純然たる宗教としての一面として、成仏や救済というせまい範囲 でのみ、他力本願は成立すると考えて大きな誤りはないのでしょうか? 一つの、大きな悩みとして、考え方で、 涅槃=絶対的な目標、正しい状態 と考えるならば、他力本願的に考えると、 どのようなことをしている人間も肯定されるとの考えることができます。 負の救済の局面でしか適応できない考え方は、正しく無いと 私は思っております。 どなたか、私の悩みにお答えいただけますと、ありがていです。

  • ブッダは ブラフマンの掌で暴れまわった孫悟空では?

     ブッダの独自性は何でしょう?  そのむかしアブラハムという人に《信じる》という非思考の場が芽生えました。  神とわたしとの関係がその信じるままであるならば――という意味は 非思考のはたらきとして記憶能力において精神および身体の秩序がととのっているならばということですが そうであるならば―― とうぜんのごとくひとはやわらがしめられている。こころはやすらかである。ひとと仲良くやっていく。  と知りました。  このことは 古代インドでは神をブラフマン(梵)と呼び《わたし》をアートマン(我)と捉えて その両者の一体(つまり 梵我一如)という思想に表わしました。  あるいは同じく神を プラトンでしたかは 世界霊魂(プシュケー・コスムー)と呼びました。ローマ人たちは アニマ・ムンディと訳し換えて使っています。その後ドイツ人らは 同じくヱ゛ルト・ゼーレと言ったりしていました。  ところで ゴータマ・ブッダは 天の邪鬼よろしく 無我(アン‐アートマン)の説を唱えました。(諸法無我)。ほかのものに依存せずみづから成ってあるという存在を――つまり ブラフマニズム(バラモン教)の宇宙霊であるブラフマンのことを言っているのですが これを―― そんなものは無いと言いました。(もしくは 有るとも無いとも言わないと説明しました)。  ですから いわゆる仏性は――あたかも 宇宙霊のブラフマンが 《わたし》としてのアートマンに宿るというそのようなものとわれわれは捉えていると思うのですが その仏性は―― ブッダは説いていません。あくまで後世になって説かれたものです。   ただしそのブッダも あたかもみづからが宇宙霊となって 自分はブッダとして永遠に生き続けており 自由自在に好きなように歴史に即して人間となって現われるのだというようなことを言ったとされています。つまりそのように後世の人びとは 捉えるようになっています。  乱暴にひと言で言ってしまうなら ブッダは ブラフマニズムという思想の中で孫悟空のように飛び回り暴れまわっていたということではないでしょうか。  《成道》を得たブッダに おまえの悟りを人びとに伝えたまえとブラフマンが勧めた(梵天勧請)と自分(ブッダ)では言っていますが 果たして どれだけの独自性があったでしょうか?  (ないと思って言っているわけではないのですが 批判にまわりたいと思っていますし そのことに道理はあると考えています)。  もし仏性という普遍性の定理は別として言えば もはやブディズムは惰性としての仏教しかないのではないでしょうか? 橋から落ちた犬に引導を渡すのは 哲学の役目だと考えます。

  • スピリチュアリズムの視点から見たキリスト教の教会(カトリック等)

    スピリチュアリズムの視点から見たキリスト教の教会(カトリック等) 近頃スピリチュアリズムについて色々と考えを巡らせている内に、一つの疑問が浮かびました。 神道では、鎮守の森と言われる様な中に佇む、歴史ある神社等にはそれこそ高い波動の高級霊 が居そうですし、あらゆる霊魂などを説く部分で、スピリチュアリズムにも矛盾しません。 仏教寺院なども、成仏した、しないに関わらず、そういった霊魂が居そうな感じがしますし、 輪廻転生という部分でも矛盾しません。 しかし、一神教を説くキリスト教の場合は神は父なる神一人(三位一体という意味でキリスト と聖霊はありますが)という事になります。そうなると、それぞれのキリスト教の教会には 神様は居ないとう事になるのでしょうか?それともキリスト教徒が父なる神と崇める神が分霊 という形で世界中のそれぞれの教会に鎮座されている形になるのでしょうか? ここではキリスト教の教義うんぬんではなく、スピリチュアリズムからの視点で解説して頂ける とありがたいです。よろしくお願いします。

  • 日本人の自然信仰は科学的か?

    日本には一神教とは別の自然信仰があるとの主張があり、天皇家の努力、各地で行われる植樹祭からみれば、確かにあるのはわかる。  日本の森林保有面積は先進国では、トップクラスであることも事実だあるが、ただ急な斜面があって開発できないだけだったとおもう。  江戸時代が終わり、幕藩体制が終了すると、狩猟は宮内庁管轄などを除いて解禁された形になり、戦後の食糧難などもあってやむを得ないのかもしれないが、たくさんの動物(トキ、タンチョウ、オオカミ、カワウソなど)が絶滅に追い込まれた。  また、杉などの植林が過度になり、花粉症はともかく生育した杉林は生物のすみにくい環境となり、多様性が失われると同時に、熊、鹿、猪、猿が人家に出没すことになってしまった。  スキー、ゴルフ場でも無闇とつくられ、特に後者では芝生維持のため農薬が多く使用され、多くの昆虫、微生物が死に 蛍、蛙は減少し。井戸水への影響も心配されている。  川では知床以外でシャケの採卵を行うためとして、ほとんどの遡上する川ではやなやダムが設けられ、シャケがもたらす食物連鎖を遮断して、山の生態系は貧困化している。  日本人が桜がすきなのはわかるが、桜ばかり植えることは生態系といかに関係を及ぼすかについての議論もなく進められていく。  日本人の自然がすきなのはわかるが、生活からの欲求と好みを自然に強制しているだけで、全体を考えてしている感じがしない。  緑の党らしい主張をあげる政党もない。高齢化に伴い、日本の里山や森林は荒れると危惧されている。 信仰頼みより、近代日本の科学的な性格も有する自然保護を確立、普及を目指すべきと思います。「山川草木悉皆有仏性」も言葉の遊びになっている気がします。  信仰があるなんて幻想ではないですか?天皇家以外、ほとんど思いつきの好き嫌いでしているドタバタではないですか?

  • 成仏とは何か

      坊主がお経をあげるのは死にゆく者を成仏させるためであるという。 では成仏とは何か。 それは仏教の教えなのか。 仏教は成仏できる者とできない者がいると教えているのか。 仏教には人を成仏させるためにお経をあげるなり、何がしかの儀式が必要であるとの教えがあるのか。 また戒名がない場合、戒名料が少ない場合は成仏できないって坊主が説くのも仏教の教えか。  

  • 成仏してますか?

    旦那の酒乱がひどくて、2年前に子どもを連れて避難しました。 私達が家を出ている時お酒をたくさん飲んで首吊り自殺をして亡くなりました。 酔うと記憶がなくなることがよくあって、自殺する時も記憶がなかつたのかな?とちゃんと成仏してるか、あんな旦那でしたか心配です。

  • 成仏

    成仏 手の平に乗るような小さい頃から我が家にきて、一人息子の友達としてイヌとともに一緒に過ごしてきた「にゃんち」でしたが昨年の8月16日午前0時10分に亡くなりました。11歳でした。 私が虐待して殺しました。理由は社会的な孤立や経済的不安という些細なことでした。 それはさて置き、最近は碌な事が無いのだが、これは恐らく「にゃんち」の祟りと思われます。 そこで「にゃんち」に成仏して貰う術をご教示頂きたく質問しました。 何卒、宜しゅうお頼ん申します。