• ベストアンサー

教えて下さい!!!

buranの回答

  • ベストアンサー
  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.1

昔大学で心理学を専攻していたburanです。 統計学は頭の痛い分野ですが、参考になれば幸いです。(長文失礼) まず、この分散分析では、精神分析療法(以下、分析)と行動療法(以下、行動)において行なった結果(得点)から療法間で結果が異なるか否かを分析します。 仮説:母集団の分散=分析の得点の分散=行動の得点の分散 を検定します。 つまり分散(得点の平均値からの偏り方)が分布として統計的に似ているかどうかを確認するわけです。分散を2通りの方法で計算しそれを比べて「同じ」かどうかを見ます。要は、統計的に有意な数値かどうかを確率で見るわけです。 分散の求め方はご存知のとおり、(数値-平均値)の2乗の合計を(データ数-1(-1となるのは統計学上の定理です。))で割ります。 あとで出てくる平方和は、分散に(データ数-1)をかけてあらかじめ計算しやすくしたものです。(分散×(データ数-1)=2乗の合計=平方和) データの分散を分解するというのは、「療法要因による分散」と「療法に関わらない誤差による分散」の和はトータルすると「データの総分散」になるという公式に基づいて「療法要因の分散」を計算上取り出すという意味です。(クライエントにおける療法差要因は見ない1要因の分析ということです。) まず平均平方和の計算をします。 「(分析得点の平均-分析得点全体の平均)を二乗」をして分析得点の平方和を求めます。 しかしクライエントは5名なので、データ数として5をかけます。 力動も同じように計算します。そうすると、 ={(4.00-5.00)二乗}×5+{(6.00-5.00)二乗}×5 =10 ←要因分散 (平均平方和)となります。 次に本来は誤差平方和を求めるところですが、 先ほどの公式に基づいて手を抜くと、 データの分散(総平方和)は、全体の分散が3.00でデータ数(クライエント数×療法数)が10で30です。 よって、 データの分散(総平方和)=治療効果の分散(平均平方和)+個々のデータの分散 (誤差平方和) 従って 30=10+Xで X=20 (誤差平方和)になります。 自由度とは、一定の分布の中での確率を決める値だと思ってください。 自由度は(データ数-1)つまり分散を求めるときの平方和を割る数字だと考えてもらっていいでしょう。 療法要因の2要因(分析と力動)が確率的に異なるかどうかを決めるときにも使う値で、それについては後述します。 自由度はデータ数-1 データ数(10-1) 要因数(2-1) 最初の(10-1)はデータ数(クライエント数×療法数-1)です。 次の(2-1)は要因数(分析&力動の2つ-1)です。 実は先ほど求めた2つの平方和はまだ「同じ」ではありません。 比べるためには「平均」と「誤差」では分散するための(データ数-1)が違うので、相殺してやらなくてはいけません。 このときに自由度が必要なのです。 (10-1=9)=(2-1)+X X=8 こういう考え方もできます。 5人のクライアント-1=データ数つまり4が2療法あるので、8。 (合計自由度数は療法数×クライエント数-1) さて終盤です。 この方法で分散分析をすると、分布はF分布という変わった分布図にそってデータの信頼度が 分析できます。 F値を算出する(F=列分析平均平方÷誤差平均平方) これが実は単にF値を求めるだけの公式なので、そういう決め事と思ってください。 (平均平方和÷自由度=)10÷1=10 (分子) (誤差平方和÷自由度=)20÷8=2.5 (分母) F=10÷2.5=4.00 F値が出ました。 統計学の本には、F分布表が出ています。そこで分子の自由度が横にと分母の自由度が縦に書かれていて、重なったところに5%点と1%点の数字が出ています。 (その数字以上なら統計上有意な差があるということです。) この場合には、5.32と11.26です。F値が4.00ですから仮説は棄却されず、両方の療法による差はないということが統計的にわかりました。 こんな感じでしょうか。間違っているところがあるやもしれません。 培風館からでている「原書第4版初等統計学」という本があります。参考になさってください。

nasuki5
質問者

補足

ご回答、本当にありがとうございます!!! だんだんわかってきました! しかも、私が省略してしまった有意差についても説明していただき、 本当に感謝感激雨あられ、といった感じです。 ところで、再三申し訳ないのですが、 「誤差平方和」というものがよくわからないので教えていただけませんか? 自分でも本で調べてみたのですが、なんだかよくわかりませんでした… あまりの理解能力のなさに 自己嫌悪感がふつふつと涌いてきてしまいます。 「原書第4版初等統計学」は図書館では見つからなかったのですが、 本屋に行って探してみようと思います。 ご回答、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自由度及び平均平方について(統計解析)

    お世話になります。 初歩的なことかと存じますが、ご回答いただきたくお願いいたします。 統計解析で ”平均平方=(平方和)/(自由度)”とあり、私は ”平方和”・・・ばらつきを表す指標 と理解していますが、「”平方和”を自由度で割る」ことが、何を表す 指標になるのか、理解できません。 自由度の意味を、根本的に理解できていないからかもしれません。 自由度及び平均平方について解説いただきたく、お願いいたします。 以下例題の分散分析表の、平均平方から、F値、p値へ進むに当たり 平均平方の部分で、つまづいています。 例) 要因  平方和  自由度 平均平方 F比  p値     回帰  1000.35   5    200.07  65.17  0.000    残差   78.17   26      3.01  よろしくお願いいたします。

  • 分散(2乗平均)を求めるとき

    データがあって、その分散を求めようとしています。分散=(2乗平均-平均の2乗)で計算を試みているのですが、困った点がありまして質問させていただきました。もしお時間よろしければお願いいたします。 ・分散を求めるとき、「各データを2乗したものの和÷データの個数(2乗平均)」と「各データの和÷データの個数→これを2乗(平均の2乗)」において、「データ」が無数(データの和が無限級数のようになってる)のとき計算はどうなるのでしょうか? いい例えでないですが、例えばデータが、実力伯仲の3人の力士が巴戦(先に連勝した者の勝ちで、誰かが連勝するまで延々と勝負は続く)などで複数人から一人の勝者を決まるまでの回数など。このように決まらない場合は回数は延々と増えていくような。指針、アドバイスなどあればお教えくださいm(_ _)m ・あと、上に関連する計算の一部で自分なりに出した式なのですが、 「n^2・x^n-2(ただしx^∞→0)」のn=1から∞までの和というのは求められるでしょうか?求められないでしょうか?(2つもスイマセン)

  • 分散分析の結果の見方を教えて頂けませんか??

    生データをエクセルで二元配置分散分析しましたが、結果が出ましたが、結果の見方が分からなくて、困ります。結果としては以下になりますが 因子A(発音)の平方和84.7568自由、度1、平均平方84.7568、F値24.7145、P値0.00000 因子B(意味)平方和0.2432、自由度1、平均平方18.2703、F値0.0709、P値0.7904 この結果の見方や分析し方が分かりませんが、誰かをお教えて頂けませんか。この結果を考察後もう一つのデータ結果と比較します。そのデータは以下にあります。 因子A:平方和4.1771、自由度1平均平方4.1171、F値12,6188、P値0.0007、 因子B:平方和1.0863、自由度1、平均平方1.8063、F値5.5358、P値0.0215 日本語は変なところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • (統計学) 偏差平方和について

    偏差平方和とは、、、、対象データの平均と各データの差を2乗した値の合計 これはどういう意味があり、どういう時に使うものなのでしょうか? 分散とも似ているように感じるのですが、いまいち使い分けの方法がわかりません。 お詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 標本分散と不偏分散

    平方和で、個々の測定値と平均値の差の2乗(偏差の絶対値の2乗?)の総和を出せますね。その総和から、測定値と平均値の差の2乗の平均を出したものが標本分散。 単なる平均よりは余裕を持って出した平均(平均値の一部をn-1等分で振り分け?)が不偏分散ですか? また、不偏分散と標本分散は実際、どちらも使われるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 結局その数値 分散,標準偏差の数値は何?

    こんにちは。  計算は公式に入れてなんとかできました。次の問題です。  問題 5人の生徒の英語のテストの得点xである。       50, 70, 90, 80, 50 (点)    (1) 偏差の2乗の平均値を求めることにより,分散s^2を求めよ。    (2) 標準偏差を求めよ。  (1) 平均値 点数総和 340なので,340/5=68(点)     偏差の平方の和 1280なので, s^2=1280/5=256  (2) 標準偏差 s=√256=16(点)  この256とか16点の数値の意味が教科書になく、16点だから何?という ことです。  分散は標準偏差をもとめる段階での数値と理解していいのでしょうか。

  • 確率分布・分散分析表の用語について

    確率分布・分散分析表の用語で、 期待値Eの「E」 分散Vの「V」 平方和Sの「S」 平均平方Vの「V」 分散比Fの「F」 修正項CTの「CT」 等、「 」内の元の、(英語?)を知りたいです。 又、これらの一覧表が載っているHP等が有ったら知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 分散の計算について

    お忙しいところ失礼します。数学か生物かどちらのカテゴリーに当てはまるかわからないのですが、こちらにさせていただきました。 レポートの中で、データの平均と分散を求めなくてはいけないのですが、レポートの書き方のプリントに載っている例題の計算がどうしても合いません。        分散:V=Σ(x-xの平均)の二乗/(n-1) (わかりにくくてすみません) x=244 xの平均=9.8 n=25 という式で、V=238.6/(25-1)=9.9と書いてあるのですが、「(x-xの平均)の二乗」の計算が、どうしても「238.6」になりません。 よろしかったら回答お願いいたします。 ちなみに、これはある生物の巣穴の分布様式を求める式で、xは巣穴の数、nは測定した区画の数です。

  • 寄与率の計算式

    分散分析を勉強中のものです。 分散分析において各要因の寄与率は次の式で与えられるようです。(数冊の書籍で確認しているので一般的な式と認識しています。) 寄与率=(Si-fi・Ve)/St ×100  Siは要因iの平方和、fiは要因iの自由度、Veは誤差の分散、Stは全体の平方和 私が引っかかっているのは、なぜSi/St×100であらわさず、-fi・Veが余計についているのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 分散の求め方

    はじめまして。分散の求め方で質問があります。 おわかりになる方、書き込みをお願いします。 測定値1,2,3,4,5について。 (1) 平均値=3、自乗の平均値=11より    分散=自乗の平均値-平均値の自乗より      =11-(3×3)=11-9=2 (2) 平方和=(1×1+2×2+3×3+4×4+5×5)-5×3×3      =10   自由度=5-1=4   分散=平方和÷自由度より     =10÷4=2.5 (1)、(2) どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。