• 締切済み

塑性加工

1.塑性加工の欠点 2.偏差応力の工学的意味 3・圧延と引抜きの理論式 以上の3つのうち1つでもいいので教えて下さい!

みんなの回答

  • huchen
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

1.と 2.だけですが 1. 加工精度が良くない 加工形状の自由度が低い とか 2. 材料の降伏条件を判定する時には偏差応力が意味を持ちます 応力の絶対値の大小は降伏条件に無関係です

関連するQ&A

  • 塑性加工(引き抜き)における加工発熱の計算方法

    いつも大変お世話になっております。 塑性加工(引き抜き)における加工発熱の計算方法を調べる必要が生じました。 検索した結果、温度上昇分は kp/JρC (kは加工速度、加工方法、材料などに依存する定数、pは単位体積当たりの仕事量(加工応力)Jは仕事の熱等量、ρは密度、Cは比熱) ということが分かりました。 材料がステンレス、ということが分かっているので分子は簡単に求められます。 しかし、加工応力を求めようとして、検索したところでは、結構難しい計算が必要であることが分かりました。 ダイヤモンドダイスで、中に入れるプラグは超硬で、サイズ、肉厚、引き抜き速度は分かっています。 これは、個人が手の計算で求められるものなのでしょうか?もしそうでしたら、計算方法を教えていただけないでしょうか? それともやはり、シミュレーションソフトなどを購入したり専門家に依頼したりしないと計算できないものなのでしょうか? 以上,恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 相当応力、相当塑性ひずみについて

    SHELL(板)要素の構造解析を行なっております。その解析結果の出力に主応力面についての応力、塑性ひずみがあります。その結果から相当応力、相当塑性ひずみを計算したいのですがよろしくお願いします。 また相当応力、相当塑性ひずみの工学的意味についてもあまりよく分かりませんので分かりやすくお願いいたします。

  • 塑性加工 鋳造

    砂型鋳造と比較して塑性加工の方が優れている点は いったいどんなところでしょうか。 工学系に詳しい方よろしくお願いします。

  • 塑性係数、加工硬化指数

    プレス加工のCAEを行う予定ですが、 被加工材料の物性値が分からず困っています。 被加工材料:SPHD(熱間圧延軟鋼板) 不明物性値:塑性係数       加工硬化指数 ネット等で調べると引張試験の結果から分かるそうですが、 引張試験を行える環境にありません。 他の圧延鋼板の物性値でもかまいませんので、 参考までにどなたかご教授願います。

    • 締切済み
    • CAE
  • 相当塑性ひずみの求め方

    相当応力の式は分かるのですが相当塑性ひずみの求め方がわかりません。 SHELL要素でε11、ε22、ε12が分かっている場合、どのような式になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 圧延加工中に発生する引張り応力

    圧延加工について質問があります. 現在,大学の研究で棒線材の圧延加工において発生する「わに口割れ」について検討しております. 一般的に板・棒・形・管圧延いずれにしても,圧延加工中,材料先端中心部に引張り応力が発生するかと思います.棒線圧延につきましては,FEM解析によって,この現象を確認することができました. ここでの引張り応力というのは静水圧応力を参照したものでございますが,3軸に成分分けしますと圧下方向が最も高く,次いで幅方向,圧延方向へはほとんど発生しておりませんでした. ここで質問です. 圧延加工中の材料先端部に発生したこの引張り応力はどのような原理で発生したのでしょうか?一般的な現象としては理解しておりましたが,理論的にはまだ理解ができておりません。 ご存知の方,回答をお願い致します.

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 塑性変形について

    具体的な話ではなく申し訳ありませんが、SUSを塑性変形させた後にその加工が時間の経過と共に加工が戻るような現象があるのでしょうか?(加工直後のスプリングバ ックとは別に)例えば24時間後に。外力、熱応力等は作用していません。

  • 塑性仕事と発熱について

    わかりやすい鍛造加工の本の中で理解出来ない事があります。どなたか教えて頂ければ幸いです。 塑性変形の温度上昇を算出する式で T=β・w/J・ρ・C がありますがwは単位体積当りの仕事量と記述してあり、単位がkg/m?となっております。そして、例題で温度上昇246Kの解答があります。上の式にはマスの大きさ(体積㎥)の因子がありません。マスが変われば温度上昇も変わると思うのですが教えて頂けませんか? 又、上の式は圧縮による塑性ひずみが大きな因子になっていますが「せん断加工による温度上昇」は上の式が当てはまるでしょうか?それとも別に式があるのでしょうか?

  • 加工硬化層は材料の強度的にあった方がいいのですか?

    ジルコニア、アルミナ、セラミックスなどの加工で、加工硬化層は材料の強度的にあった方がいいのですか?(よくショットピーニングなどやってますよね。)材料表面は加工時の残留応力がなく塑性流動がないことが一番良いとだと思っていたのですが。素人ですみません。