• ベストアンサー

多細胞であることのメリットは?

どうして多細胞細胞は単細胞から進化したのでしょうか?これには何かメリットがあったのでしょうか?もちろん生物の目的は遺伝子の保存なわけですが原核生物のような単細胞でもきちんと繁栄してますよね。多細胞生物になって複雑なネットワークを作り上げるといいことあるのですか?単にこれは進化のランダムな方向の一つであるに過ぎないのですか?

  • eels
  • お礼率20% (2/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.2

おおよそ思いつくことを・・・ メリット ○保険 単細胞の場合、その細胞の死は文字通り個体の死を意味します。多細胞の場合、修復可能、置き換え可能な細胞であれば個体の死を意味しません。また次のメリットにも関わるのですが、一番重要な部分を守る構造を作れます。 ○特殊な細分化 単細胞の場合、役割はひとつです。たしかにその役割は幅広いのかもしれませんが、少なくとも本人は生き残らなければならないため、動物の皮膚細胞に見られるような『盾』の役割に徹することはかないません。多細胞であれば目的に応じた細胞組織を作る/獲得することで多様な環境に適応できます。原始スープから陸上に上がり適応していく上で有利であったとはこの理由だと思います。 ○個性の出現 遺伝子の多様性は担う情報の量に比例するといえます。 多細胞であればそれぞれの器官・組織に応じて遺伝子の多様性がうまれ、それによって環境の変化などで種を残すのに有利であったろうと考えられます。 デメリット ○統制の難しさ 統御する情報が多ければそれだけエラーも多くなります。そのエラーを見つけてつぶすための機構もあわせて必要となります。 ○再生の難しさ 一部の種では再生能力が発揮されていますが、前記制御のためと組織の複雑さから、多くは再生能力が犠牲にされています。また単為生殖なども難しくなっています。

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

限られた地球の資源(太陽エネルギーを含め)を有効に活用するためには、多様な生物がいた方がいい、ということでしょうか。 どっちがメリット、といえば、単細胞のほうがメリットが多いかもしれません。しかし、たとえば、地表の上空何メートルまで使おうとすれば、木のような大型生物が効率的だし、それを食用とする動物なども。それによって、微生物も助かっていることになります。 (ウィルスは代謝をしていないから、「生物」ではないですね。)

  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.3

おもしろそうな御質問ですので僕にも一口かませて下さいね。 僕はeelsさんの様に生物分野に特別造詣が深く無いのでいつも自分で考えている単純な内容になってしまいますのでお許し下さい。 では私見を一つ。 全ては環境の変化に対して細胞一つ一つがどうすれば適応して生き残る事ができるか?という問いに対して出した結論の違いだと思います。 一つの道としてウイルスのようにより単純な構造となってどんな環境になっても生き延びられるようにと考えた細胞もいるでしょう。これは今でも適応力が凄いですよねー。 また自分の中に小器官をたくさん作って何でも屋の様になれば生き残れると考えた細胞もいると思います。でもこれは何でも自分でやるから大変だし効率があんまり良く無さそうな感じですね。 またみんなで助け合っていけば生き残れると考えた細胞もいると思うのです。これが多細胞生物でしょう。自分の得意な分野だけ生かしてみんなで細胞どうし助け合う・・・。一番楽だし効率よさそうだと思いませんか? 弱い物が助け合って厳しい環境に適応していく・・・。まさに人間という動物が繁栄した理由そのものと言った感じですね。 と言う訳で多細胞生物のメリットは弱い細胞どうしの助け合いによる生き残り戦術では無いかと思います。 やっぱり自然は楽して生きられる方向に流れるように出来ているんじゃーないでしょうか?

  • serotonin
  • ベストアンサー率14% (26/182)
回答No.1

私たちの祖先の細胞は、約40億年前に地球上で生命が誕生して以来、酸素が少ない環境でわずかなエネルギーを生産してひっそり暮らしていました。しかし、約15億年前に酸素を使ってエネルギーを生産できるバクテリアを自らの細胞の中に取り込んだ結果、莫大なエネルギーを手にすることができたのです。このエネルギーを利用して我々は、遺伝情報の蓄積と複雑化、単細胞から多細胞への進化、そして高度な中枢神経系の発達を導きました。しかし、それと引き換えに細胞は常に酸化ストレスにさらされるというリスクを背負ったのです。多細胞であることの利点は、単細胞生物において、細胞内で行われている様々な化学反応が、多細胞生物においては分業可能になったということです。細胞内の反応を分担、特化することによって、より効率よくエネルギーを生み出せたり、反応がスムーズになったりします。また、多細胞であることで、より複雑な生命形態を構成することができるようになり、結果としてそれは、現在の生命の多様性へとつながっているのです。

eels
質問者

補足

返答ありがとうございます。 しかし酸化的リン酸化のない生物も環境に適応して立派に生きてるし単純な構造のウィルス(生命体とは言いがたいが・・)もヒトを脅かす存在です。  多細胞化することは種を保存することに有益なものだから進化したのでしょうか? でも染色体が直鎖状分子になって、テロメアなんかはリスクとしてかんがえられますもんねえ。 メリットとデメリットのバランスなのかな。 もしかしたらこれは多様化する生命のある一つの結果であって理由なんてものはないのかも・・・。

関連するQ&A

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • 原核生物から真核生物への進化

    すいません質問させてもらいます。 原核生物から真核生物への進化の過程を「別系統の細胞の共生」の観点から説明をお願いします。

  • 生殖細胞の性質について教えてください

    細胞は体細胞と生殖細胞に分けることが出来ることを学びました。 生殖細胞は遺伝子を運び、種の保存に必要なものであるということでした。そのほか、生殖細胞にはどのような性質があるのでしょうか。生物I程度の知識でも分かるように説明していただけたらとても嬉しいです。

  • 生きろ 繁栄しろ という使命

    生物の遺伝子には 生きなさい 繁栄しなさい という情報が組み込まれています それは本能です  先祖から遺伝子によって受け継がれてきました 地球上にほんとのほんとの初めてに生まれた(発生した?) 生物(単細胞)の遺伝子に 生きろ 繁栄しろ と情報があるのはなぜ? だれが書き込んだの? 奇跡? それこそ神の業?

  • 細胞の大きさと共通の祖先

    1・「細胞は顕微鏡で見ないと見られないほど小さい。細胞の大きさには限度がある。それはなぜか?」 2・「生物は共通の祖先から進化したと考えられているが、その客観的根拠を3つ以上挙げ説明しなさい」 この問題について調べています。1の問題の答えは、細胞の容積が大きすぎると栄養や、ガスやイオン、老廃物を周囲とやりとりするための表面積が不足してしまうから。 2の問題の答えは、内部構造の異なる器官が、表面上よく似たものになり、それが同じ機能を果たす相似器官が見つかったこと、同じような内部構造の器官が全く異なる機能を実現している相同器官が見つかったこと、現在の生物は共通の遺伝コードを用いていることから、生物は共通の祖先から進化したと考えられている。 自分で調べてみたところ、これが答えと思うのですが、あっているでしょうか?この問題を解く参考になるところがありましたら、是非教えて下さい。

  • DNAによる進化論の説明と確率

    生物進化は偶然か必然か疑問に思っています。 生物進化をDNAの進化(変化)と考えた場合、DNAの変化の仕方には、何らかの方向性があるのでしょうか?それとも方向性を持たない偶然でランダムな変化をするのでしょうか?もし、後者だとすると、単細胞生物のDNAから人間のDNAまで進化する確率を計算した例はあるのでしょうか?その確率は感覚的には、1兆個のサイコロを1兆回振ってすべて6が出る確率より低い気がしますが、そうでもないのでしょうか?もし、前者だとするとどのような方向性があるのか研究されて例がありますか?

  • メモリーB細胞、メモリーT細胞について

    生物学、免疫学に詳しい方、教えて下さい。 メモリーB細胞、メモリーT細胞は、どのようにして抗原のタイプを記憶するのでしょうか。 この異物の情報や、それにあったレセプターを形成する情報は、どのようにして、記憶するのでしょうか? これは、細胞が死滅したり、寿命がきても、この記憶を持った細胞に分化できるのでしょうか。その異物にあった、遺伝子再集合のパターンをエピジェネッティクスな遺伝情報などのによって保存できているのでしょうか? また、メモリーT、B細胞は、寿命が長いと言われていますが、もともとのT細胞や、B細胞よりも寿命が長くなっているのでしょうか? もし、長いのであれば、これらの細胞にはテロメラーゼ活性があるのでしょうか?   質問が長くなってすみませんが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 進化論の流れ

    【ラマルキズム】 ・生物は、下等なものから高等なものに進化した。 ・環境に適した器官を発達させ、そうでない物を退化させた。 【ダーウィ二ズム】 ・ランダムに変化が起き、環境に適したものはセレクトされ、そうでないものはバッシングされて駄目になった。 【ネオ・ダーウィニズム】 ・ダーウィンの言う「ランダムな変化」とは、「遺伝子の突然変異」のことである。突然変異は、偶然に起こり、方向性がない。 【最近の学説】 ・遺伝子の突然変異はランダムには起きない。 ・生命は、異質なものを取り込み、共生する事で進化した。 以上のように、おおざっぱに理解しているのですが、正しいでしょうか。誤解があればご指摘下さい。よろしくお願いします。

  • 体細胞分裂と減数分裂の具体例を教えて下さい。

    こんにちは。 今回は体細胞分裂と減数分裂の具体例についての質問です。 生物の参考書では、「体をつくる細胞が増えること=体細胞分裂、生殖細胞を形成すること=減数分裂」と記載してあります。それをもとに、自分なりに思い浮かぶところとして、 「体細胞分裂」 1.切り傷・日焼けが治る 2.単細胞生物(細菌などの原核生物、アメーバ、ミドリムシ、ゾウリムシ、原生生物、珪藻(けいそう))の増殖 「減数分裂」 1.多細胞生物における受精卵内で起こる 2.減数分裂が起こる事よって、親に顔が似る・血液型の決定(遺伝に関連する事項)   この程度しか出て来ませんでした。。 私は大学で化学科を専攻していたので、知り合いから息子に理科総合を教えてくれと頼まれました。しかし、無機系の勉強を専門としていたので、生物の知識はスカスカの状態です。。 私は、教科書で学んでいることが実際の生活・環境にどうのように結びついているかをその息子さんに伝え、また興味を持ってもらいたいと思っています。ですので、この体細胞分裂と減数分裂に関した具体例や良い参考書などを教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?