• ベストアンサー

カルシウム代謝?について

脊椎動物がその体型を維持する為に欠かせない元素の1つにカルシウムがある。 カルシウムを体内に吸収・固定するためには、その他の元素・化合物が 関わってくることが多い。カルシウムが体内で固定されるまでの過程で、どんな元素(化合物)が どのように関わっているか、消化・吸収の流れにそって教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gost
  • ベストアンサー率31% (68/214)
回答No.1

カルシウム(Ca)は人体に極めて多く、全身では約1kgあるが、その99%以上は骨や歯として、リン酸やマグネシウムなどと結合して存在します。骨のカルシウムは生体の構造を保つのがおもな役割であるが、必要に応じて溶解され、血液中に動員され利用されるので、骨をカルシウムやリン酸の貯蔵場所と考えることもできます。 カルシウムはまた筋肉の収縮に必要な因子であり、血液凝固反応を促進する因子でもあります。また、細胞外から作用するホルモンや神経伝達物質の刺激に応じて作用します。細胞内信号としての役割も注目されています。 カルシウムの血液中の濃度は約2.5mmol/lで、その半分がイオン化しており、残りはたんぱく質に結合しています。細胞内のカルシウムイオン(Ca2+)濃度は血液中の濃度の1/1万~1/10万ぐらいと、著しく低いのです。細胞膜を隔てたこのような濃度勾配は、ATPを消費するカルシウム‐ポンプの作用により保たれています。 ビタミンDは、カルシウムとリン酸の代謝を調節します。腎臓でできた1,25-(OH)2-D3は、小腸でのカルシウム吸収に関与するカルシウム結合タンパク質の合成や、尿細管でのカルシウム再吸収を促進します。骨へのカルシウム沈着作用も呈します。このようにビタミンDはホルモン様の作用をもっていて、パラトルモン・カルシトニンとともにカルシウムの恒常性を維持している。

kumizo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

体内でのカルシウムの動態に関しては、オステオポローシス(骨そしょう症)との関連で沢山研究され、論文も沢山発表されてます。 取りあえず以下の成書を参考にされては如何でしょうか? =================================== カルシウム代謝異常/佐藤幹二/中外医学社/1995.3  骨・カルシウム代謝の調節系と骨粗鬆症/松本俊夫/羊土社/1994.3  内分泌疾患/3/井村裕夫∥〔ほか〕編…/中山書店/1993.7  カルシウム代謝とホルモン/尾形悦郎∥〔ほか〕編…/医歯薬出版/1984.1  カルシウム代謝異常とその対策/折茂肇/ライフ・サイエンス/1979.11  カルシウム代謝と骨疾患/藤田拓男,尾形悦郎,…/医歯薬出版/1977.1  ======================================== ご参考まで。

kumizo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。さっそく本で調べたいと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

かるしうむの主要吸収は十二指腸のイオンポンプです。 従って.胃で分解され2かのかるしうむイオンになってから.きゅうしゆうされます。さて.胃分泌物の成分は.忘れました。人工胃液の調合を見つけてください。 脳下垂体・腎臓・骨のかるしうむ恒常性系のホルモンの話しを書くと支離滅裂になるので自分で探してください。カルシトニン他やたらたくさんのホルモンが関係しています。ぞうこつ細胞の内容も私では分かりません。

kumizo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。少しヒントになりました。

関連するQ&A

  • 骨組織の主成分

    脊椎動物の骨格の主成分はリン酸カルシウム,これに対して,無脊椎動物の外骨格などは炭酸カルシウムがその主成分とされています. いずれも動物の体を支える「骨」のこの成分の違いにはどのような生理的な意味が考えられるのでしょうか? 進化の過程(?)で脊椎動物がリン酸カルシウムを選択した理由なども含めて教えて下さい.

  • 血中カルシウム イオン

    最近健康食品で「風化貝化石カルシウム」という商品をよく見かけます。 内容を読んでみると、様態が「非活性型カルシウム」であるのが今までのCaサプリメントと一線を画しているとのことです。 そこで質問なのですが、この「非活性型カルシウム」とはいったいどのようなものなのか?どなたか正確な定義付けをご存知の方、教えていただけませんかでしょうか? 主成分は炭酸カルシウムだそうですが、イオン化しないため腸内で沈着等の問題を起こさず、ゆるやかに効率よく体内に吸収されるそうです。 しかし、無機物がイオン化されずに消化管から吸収されるのか?吸収される際にイオン化したものが、血中に溶け込んだ後再び炭カルの状態に戻るのか?イオン化されていないということは血中を炭カルが結晶のまま流れているのか?ということは痛風のように痛んだり、血管壁に固着してしまったりしないのか?などなど考えれば考えるほど疑問満載です。 生理学、栄養学はあまり詳しくないもので、よろしくお願いします。

  • ひじき以外でカルシウム

    この頃どうも気が短くなっているような気がします。 ちょっとしたことでもイライラしてしまいます。 そういう時はカルシウム不足が原因かもしれないと聞きました。 でも手っ取り早く錠剤などで摂取すると結石になる可能性もあるとの事。 できれば食品で摂取したいのですが、海外に住んでおり海草は全く手にはいらないし、肉食中心でも豚肉は全く手に入りません。魚も月1回食べれればよい方。できるだけ牛乳を飲むようにしておりますが、1日コップ2杯でダウンです。他にカルシウムが豊富な食品をどなたか教えて下さい。また、カルシウムだけだと体内にうまく吸収されないとも聞いたようなきがします。何か吸収補助作用のある栄養素があったような。(マグネシウムだったでしょうか?) よろしくお願い致します。

  • 栄養素の体内器官での消化吸収時間について

    栄養素の体内器官での消化吸収時間について教えてほしいのですが 特に水分が大腸で吸収されるまでにかかる時間について教えてほしいのですが、(食物を摂取して分解された水分ではなく純粋に水分のみを補給した場合の)、あとこの手の各栄養素がどのような過程を経てどのくらいの時間で体内の各器官で消化吸収されるかということについて書いてある書籍(教科書的なもの)や文献など教えてくれる方いらっしゃいましたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 有機化合物の元素分析について

    高校の化学で,有機化合物の元素分析は,水を塩化カルシウム,二酸化炭素をソーダ石灰〔水酸化ナトリウム+酸化カルシウム〕によって吸収させ,C・H・Oのモル比を求める,と教わりました。二酸化炭素を吸収するするためには塩基性の水酸化ナトリウムに気体を通すだけでよいはずなのに,どうして酸化カルシウムの含まれるソーダ石灰に気体を通す必要があるのでしょうか?酸化カルシウムはどのような役割を持つのでしょうか?教えてください!!

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。

  • 細胞が入れ替わるとの表現を科学的に記述してください

    この表現は文芸的なので無意味です。 「肺」の組織を問題にします。 はがれて体外に出るのか、または 体内で分子水準に分解されて排出または再吸収されるのか、 あるいはその他の、 「入れ替わる」の意味、つまり状況と過程との解説をお願いします。 なお、皮膚と消化管表面とに触れずにお願いします。

  • 地球に最初に現れた脊椎動物とは?

    もしかしたら地学のカテかも知れないのですが・・・ 先カンブリア時代にエディアカラ動物群が現れ、殻を持ったバージェス動物群が続いて現れてきます。それからリン酸カルシウムによる骨格(脊椎)をもつ生物が出現するという流れだと思うのですが・・・ 最初に出現した脊椎動物は無顎類(円口類)だと思っていましたが、ある本に甲冑魚類と書いてありました。例としてプテラスピス、ケファラスピスなどが挙げられています。これらの生物はあご、胸びれ、腹びれを持たないのが特徴です。 ということは、無顎類も甲冑魚類も顎を持たないということで同じ仲間なのでしょうか。生物・地学などではどちらが最初に現れた脊椎動物だと教えているのでしょうか??

  • 廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について

    廃棄物懸濁液中の硫酸カルシウム(石膏)の分離法と有効利用法について  ある粉末状(直径0.1mm以下程度)の廃棄物から特定の元素を取り出すために硫酸を添加すると、本来の目的である元素は廃棄物から溶出・回収できるのですが、硫酸が廃棄物中のカルシウム化合物と反応して硫酸カルシウムの針状結晶が生成します。この時の水溶液のpHは、0.5程度です。また、生成したものが石膏であることはX線回折により確認しております。最終廃棄物量を減量化(埋め立て処分量を減らすため)し、生成する石膏を分離・回収して石膏ボード原料か何かに有効利用できれないか検討しております。 そこで、次の2点について技術、情報をお持ちの方、是非連絡いただけませんでしょうか。 1.硫酸酸性溶液中から、硫酸カルシウムを分離する方法として、比重差を利用して遠心分離する方法があると聞いておりますがまだ詳細は未確認です。遠心分離法も含めて何か有効な分離方法はないものでしょうか。 2.生成する硫酸カルシウムの有効利用法として、石膏ボード原料を現在考えておりますが、他に良い利用法はないでしょうか。

  • グルコサミンの消化吸収について

    グルコサミンは消化の過程で分解されるのでしょうか? もし分解されるならば糖、アミノ酸の状態で吸収されるので、わざわざグルコサミンの状態で摂取する必要がなく、糖分とアミノ酸の状態で摂取してもよい気がするのですが… そう考えると、グルコサミンの摂取量というより、体内での合成能力が問題ですよね? 分解されずグルコサミンの状態で吸収、利用されるなら納得できます。