• ベストアンサー

アメダス観測点について

こんにちは。 アメダスの観測地点についてお聞きしたいのですが。 今現在、大阪のアメダスはどこにあるのでしょうか。 約17キロ間隔だと聞いたのですが。。。 最近観測地点の数は変わりましたでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

No.1の回答は違っています。 参考URL(1つめ)のページを良くご覧ください。 >1998年7月から北摂平野(大阪府北部・兵庫県南東部)に転倒升型雨量計を14台置いて観測をしています。 >図の青●黒文字地点は、我々の設置している雨量計 >図の青■青文字地点は、アメダス観測点の雨量計 とありますね。 「我々」とは,大阪教育大学教養学科自然研究講座大気科学研究室のことです。 この図の中には,●が14ヶ所,■(アメダス)が11ヶ所あります。 では答えは11ヶ所かというと,それも違います。大阪南部が入っておらず,一方で兵庫県南東部(芦屋など)や京都府南部(長岡京)が含まれているからです。 前置きが長くなりました。 参考URL2つめは,MicosWebMR(日本気象協会のアメダスデータベース)です。 このデータベースは有料ですが,一部のデータは無料で利用できます。 「宗谷支庁」と書いてあるところをクリックして,「大阪府」を選ぶと,アメダスの過去と現在の観測地点の一覧が出ます。 左から,地点番号,要素,緯度,経度,観測開始年月日,観測終了年月日(書いてないものは現役),地点名,所在地です。 要素で「四」とあるのは風向風速・日照時間・気温・降水量の4要素を全部観測している地点,「雨」とあるのは降水量だけを観測している地点です。 大阪が3つありますが,観測地点の移動,機器の変更などがあったものと思われます。(統計上,区別して集計する必要がある) というわけで,結論からいうと,能勢,箕面,枚方,豊中,大阪,生駒山,堺,河内長野,熊取の9ヶ所となります。 なおアメダスの地点数は,最近はほとんど変わっていません。また,17km間隔というのはあくまでも平均でして,ぴったり17kmごとというわけではありません。

参考URL:
http://www.sci.osaka-kyoiku.ac.jp/nsystem/konishi/rain/osakar.htm,http://210.191.207.82/mwmamedas.html
hiko758
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 14ヶ所に設置してあるようです。詳細地点は、下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.sci.osaka-kyoiku.ac.jp/nsystem/konishi/rain/mapT.jpg
hiko758
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アメダス観測地点(箕面、豊中)

    箕面、豊中のアメダス観測地点について、正確な住所(例:△△町1丁目~)か、わかりやすい目印(例:国道○○号××交差点の近く)を教えてください。緯度経度がわかるので、もし緯度経度から住所がネット上でわかるのならそのサイトを教えてください。よろしくお願いします。 箕面の観測地点(北緯34度50.3分 東経135度30.2分) 豊中の観測地点(北緯34度47.0分 東経135度26.3分)

  • アメダス地点名

    最近の市町村合併でアメダスのある市町名が変わることが珍しくありません。 ところが市名が変わったにもかかわらす地点名が以前のままで新しい市名と一致しない地点があります。変更しない理由がよくわかりません。お分かりの方がいらっしゃればお教えください。 変更になった例としは今年3月27日に周辺の町と村と合併した佐原市は1週間ほどで新市名の香取に変更になりました。 変更にならなかった例は昨年3月に合併で稲敷市になった江戸崎です。 江戸崎は今も江戸崎のままです。

  • 日本全国で同時に雨が降っていることはあるの?

    日本全国、西から東へ広いですが すべての地点で雨が降っていることはあるのでしょうか? もし全てがなかったなら、アメダス最多地点で降雨を観測した記録を 教えてください。

  • 過去の気象現象を知るには

     いま、各アメダス地点、気象官署で観測された降雨がどのような気象現象だったかをしらべています。(例えば、どこどこの何月何日の雨は台風とか雷雨、低気圧といった感じで)このようなデータを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 気象観測の百葉箱

    先日、気象庁の中にある書店(気象関係の書籍などの専門店)へ行き、建物のそとへ出たとき、気象観測の露場が近くにあり、ちょっと眺めました。 後で、何かないな!と思い、考えて思い出しました。百葉箱が見当たらなかった……と思いました。 アメダスの機械はみたのですが、最近の気象庁などの専門分野では、百葉箱はなくなったのですか? ご存じでしたら教えて下さい。 若しかして、私の見損ないでしたらごめんなさい。

  • 地球の10億年前の姿を観測する(空想上)

    ありえないことですが、「もし~~ならば」ということを前提に質問します。 なお、宇宙や人工衛星に関してはド素人です。 仮に、10億光年離れた地点に、現在使われている宇宙観測用の人工衛星(ハッブル宇宙望遠鏡など) を瞬時に移動することができ、かつ、瞬時にその衛星と通信できるものとします。 そして、その地点から地球を観測した場合、10億年前の地球の姿を見ることはできるのでしょうか? つまり、遠い宇宙から地球を観測し、地球の過去の姿を見ることができるかということです。 実際は10億光年先の地点に移動させるまで想像を絶する時間が必要で、まして通信などできないと思いますが・・・。 以上のような考えは実際にあるのでしょうか? 計2つの質問に回答を宜しく御願いします。

  • 観測者が喪失した世界

    観測者が喪失した世界 今この瞬間に生きてる人(特定の人X)が世界(地球)を観測してると仮定して Xが死んで観測者が途絶えた場合、世界の可能性が未知数となり消滅←→存続かに別れると思うのですが 実際はどうなるんでしょうか。 隣人が死んだからと言って今生きている私達の世界が滅ぶ訳でもないし急激な変化が訪れる事もない、主観(自分自身)が死んだ場合は世界を観測する事は不可能で世界が有か無知る事はなくなります。 観測する事で訪れる未来=現実が一つに絞られ起きる訳ですが観測者が消えた場合は2つ3つ、もしくは0の未来が現実に収束する事も有りえる事だと思います。

  • 観測と振る舞い

    観測と振る舞い 「月は見たときにそこにある。」 これは観測しなければあるとも無いとも言えない という「実証論」の考え方だと... 一方、「実在論」で考えると「月は見なくても、 つまり観測しなくてもそこにある」と... しかし一生見なければ、あるいは視力がなけれ ば月の光(太陽の反射光)自体が見えず、ある 事に気づかない。 いまひとつ、物は触ったとき固さや温度を感じる 。 見えるだけでは固いも柔らかいも判らない。  すなわち人の五感で感じないもの(測定装置 で間接的に人の五感を越える周波数帯や温度 を検出できても最終的には五感の制限範囲に 還元される)は無に等しい。 結局自然現象は人の五感で感じる範囲で「重力 、光、音、物質、質量、熱」などとして「振る舞う」 (つまりそう感じる)だけでその実体は判らない。 ただそれらの振る舞いを数学的に定式化すると こうだと言えそうだ。(観測事実に近いし、予言 も当たることがある) という理解が今の物理学の根本と考えてよいの でしょうか?

  • 太陽や星の観測から、観測地点の経度・緯度を知る方法を教えてください

    表題の通りです。 以下の条件の制約がある中でのやり方を教えてもらえるとうれしいです。 1:観測者は、少なくとも自分が日本国内にいるのは知っているが、日本のどこにいるのかは分からない(無人島みたいなとこに漂着したと考えてください)。 2:観測者はいつでもその日の135度線の正確な南中時間が分かる。 3:観測者はいつでもその時の日本標準時の正確な時間が分かる。 4:超精細なレベルまで経度・緯度が分からなくてもいい。(地図上で、10キロ平方程度を指定して、自分たちはこの辺りにいるはずと言えればOK) 5:観測には、小中学校の理科室に置いてありそうな一般的なレベルの道具なら、一応なんでも自由につかえるということで。 このような条件の中で、観測地点の経度、緯度をある程度特定したいのですが、具体的なやり方をご教授もらえませんでしょうか。 (素人考えでは、 経度は方位磁石と棒でも用意して、その日の太陽の南中時間を計測。135度での南中時間との時間差から経度が東西のどちらに何度くらいずれているかを計算。 緯度は太陽の南中時の高度を測る(もしくは北極星?) みたいなのでいけるかな?と思うのですが) よろしく、お願いいたします。

  • 南極点に初到達した時の位置の観測方法は?

    アムンゼンが南極点初到達をした時、どのようにして南極点を探し出したのでしょうか? 天体で観測するには晴れの日の夜に方角を決める必要がありますよね? 到達したのは昼間のようなので最終地点が解らないですよね? 何も無い地平線を昼間に移動をするのにどのようにしていたのでしょう もちろん人類が初めて踏み入れるので山を見てどの位置かを判断する事もできません また、そのような方法で現在の正確な位置とどれくらいの誤差で到達できたのでしょうか? よろしくお願いします