• ベストアンサー

この使い方は?

例えば、スポーツなどの試合で、2試合続けて勝利すると ラジオのアナウンサーが『2連勝!!』とか言いますよね。この場合、私の考えでは『連勝』でよいと思うのですが。 連勝の前に数字がつくのは3からじゃないかと・・。 『連』ということは連なるということですから、2つ以上の意味ではなかろうかと思うのです。 テレビやラジオの言葉の基本をつかさどるアナウンサーがこの『2連勝』を使うということは間違いじゃないかなあと。 それとも私の考えは誤っているのでしょうか?

  • london
  • お礼率70% (269/384)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

連勝というのは2勝以上のことを言います。3勝でも、4勝でも連勝です。続けて2勝することだけの意味ではありません。2回続けて勝てば2連勝で、正しい用法です。 連勝だけでは2連勝したのか、3連勝したのかわかりません。

london
質問者

お礼

おお! そういうことでしたか。 理解いたしました。 積年の疑問がはれました。 言われてみればそうですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

アナウンサーが「宮里藍、これで連勝です」「朝青龍連敗です」「リアル連勝です」などと喋っていたとします。 これを聴いている我々は、 「おいおい、連勝、連勝とか連敗とか言ってるけど一体何連勝(連敗)なんだよ。全く役に立たね~アナウンサーだよ」」 と言うのではないでしょうか。 99連勝なのか、2連勝なのか、聴き手には分かりません。アナウンサーは聴き手が正しく理解できるように喋らなければなりません。

london
質問者

お礼

やはり私の認識違いでございました。 アナウンサーは正しい! ありがとうございました。

noname#27143
noname#27143
回答No.1

連勝というのは続けて勝つことです。 もちろん単勝ではないので質問者さんの言い分もわかるのですが2連勝というのおは『2連続勝利』という意味です。 こういうことはざっくり理解しましょう。数学じゃないんですから。『人一倍』だって人並み、という意味じゃないでしょう?

london
質問者

補足

ごもっともです。 でも『2連続勝利』だって『連続勝利』で意味は通じると思うのですよ。 2を付ける必要はないのではと、ふと疑問に思うのです。 『危険で危ない』というのと同じで重複していると思ってしまいます。 言語学的にこの使用方法はあっているのかと。 大げさですかね(苦笑)。

関連するQ&A

  • 「一番最初」と言う言葉について

    友人達との会話の中に限らず、テレビ・ラジオのアナウンサーも「一番最初」という言葉を使っています。この言葉を聴くたびに「馬から落馬」と同じような使い方だなーと感じるのですが、アナウンサーが使っているので正しい使い方なのかな?とも思ったりしています。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • サッカー選手を1枚2枚と数えるのはなぜ

    サッカーの試合をテレビで見ていると、アナウンサーや解説者が、 選手の人数を1人2人ではなく、1枚2枚と言っています。 この「枚」はどこから来たものですか。 また、他のスポーツでこう数えるものはありますか。

  • 薄氷

    ワールドカップの解説で、アナウンサーが、 延長戦引き分け後にPK戦でも直前まで引き分けつつなんとか勝ったブラジルに対して「薄氷ではあったものの勝利を手に入れた」と言いました。 ネットで調べても、似たような用例として今年6月5日のスポーツ記事のタイトルで「内容は完勝ではあったものの薄氷の引き分け 不条理な怖さを垣間見る」とありました。 辞書で薄氷を調べると、「薄く張った氷。うすごおり。薄氷を履むは《「詩経」小雅・小旻から》非常に危険な状態に臨むことのたとえ。」とあり、臨むという表現から、危険な状況があるのを承知の前提であえて挑戦するというような意味合いがある気がします。 サッカーの試合で勝ちが見えてこなくなってしまった状況で勝った(または引き分けた)後で使う表現としては適切ではないような気がします。ブラジルは歴史的にも常連で、今の実力もあり、対戦相手に勝てるものを持っていると試合前予想はされていました。ただ、試合がもつれにもつれただけです。つまり、その試合状況を説明するのに「薄氷ではあったものの」とアナウンサーは表現したのです。 国語は日々変化しているから、という意見もあるでしょうが、それは今回はおいといて、私が聞きたいのは、上記のブラジル戦の勝利の様子を表現するのに適した、薄氷以外の用語や言い回しがあれば教えて欲しいということです。 よろしくお願いします。

  • むりくり・・・って

    最近テレビやラジオで、いい大人のアナウンサーやコメンテーターの方達も 「無理矢理」のことを「むりくり」と言っているのが 気になります。 いつの頃からこんなにみんな「むりくり」と言うようになったのでしょうか? なぜ「無理矢理」と言わなくなったのでしょうか? それとも「無理矢理」と少し意味が違うのでしょうか? そして、その語源はどこから来ているのでしょうか? 言葉は時代によって変わっていくのは 当たり前ですが、「むりくり」 の急な広がり方が不思議でなりません。

  • 民放のアナはどうして皆サッカー中継が下手なのか?

    タイトルにあるとおりです。 民放の特に4Ch、8Ch、10Ch・・・等のサッカー中継を見ているといつも思うのですがどのアナウンサーも中継が下手です。 とにかく試合中、五月蝿いぐらいに騒ぎ立てる、選手の一挙手一同をくまなく説明してくれて「馬鹿かおまえ!」と言いたくなります。 テレビ中継なのにプロ野球のラジオ中継みたいに喋ったら試合に集中出来ません。 その点、NHKアナログ・BS7などのアナウンサーは手慣れていて必要な場面でしか話をしません。 この違いは何でしょうか? テレビ中継ならNHKも4Chも歴史は長いはずですが。

  • 野球は怖い??

    よく野球関係のページやテレビで、「怖い」という表現を耳にします。 昨日の日ハムx阪神の試合が終了後にアナウンサーが「いや、しかし、野球は怖いですね~。」と言っていました。以前ネットで読んだ物にも「~投手は怖い。」とあって、その返信に「怖いって言い過ぎじゃないか」みたいな事が書いてありました。 この野球で使う「怖い」はどういう意味なのですか?悪いイメージの言葉ですか?どういったニュアンスの言葉なんでしょうか?

  • ファンタジックって

     よく「ファンタジック」っていいますよねえ。これ、本当は「ファンタスティック」が正しいのでは。。。。  と思うんですが、テレビやラジオのアナウンサーやDJでも、かの有名なプレイスポットのCFや、ちょっと前のことですがJRのポスターに至るまで、このファンタジックという言葉を使っていますが、コピーライターとしてはわざわざそう言い表しているのでしょうか。

  • みなさんは??

    私は昔、全国高校選手権大会に出場しました。 国立競技場での試合前、 ○○テレビのアナウンサーが、 私に、ニックネームで呼び捨てされたと言って、 「さん」を付けろ と言っていたとチームメートから聞かされました。 私は、そんなアナウンサーには興味は無く、 呼び捨てにもしていません。 初めての全国大会の最後になるかもしれない試合前に緊張し、 集中している選手に対して こんな言葉をかけるアナウンサーはどうですか?? 選手ことを考えないタレント気取りの彼を見ると今でも怒りを覚えます。 皆さんが私の立場だと、どうですか???

  • 広義の意味の「スポーツ」。

    電子辞書のスポーツの説明の中に ・他者と数字や記録を競争する「近代スポーツ」 ・1人やみんなで楽しむ為の「ニュースポーツ」 ・民族のアイデンティティを表現する「民族スポーツ」 ・自然との接点を求める「野外スポーツ」 等がスポーツに含まれると言った説明でした。 通常「スポーツ」と言うと、第一義的に「近代スポーツ」となりますが、みんなで楽しんだり、野外でのアウトドアも広い意味ではスポーツに含まれています。 と言う事は広義の意味での「スポーツ」の基本は遊び(生産性のない行為・仕事ではない行為)であれば何でも良いって事なのでしょうか? 「スポーツ」の試合や競技の事を「ゲーム」って言ったり、試合で行う行為や技の事を「プレイ」って言ったりします。 ならば元々の意味は「遊び」であり、生産性のない行為・仕事ではない行為であれば、何でも「スポーツ」と呼んでも良いって事なのでしょうか?

  • 『檄を飛ばす』 という言葉の誤用は、もう認めなければいけないのでしょうか?

    『檄を飛ばす』という言葉は、遠くにいる仲間などに、決起を促す文書を送るという意味だったはずです。 しかし、今では世間的には、「活を入れる」というような誤った意味で使う人が多数派になってしまったように思えます。 NHKテレビのアナウンサーまでもが、「○○監督は、選手たちに檄を飛ばしていました。」などと、間違った言い方を平気でするようになってしまいました。 言葉の意味は時代とともに変わるものですから、『檄を飛ばす』という言葉を間違った意味で使う人が多数派になってしまったということは、もうその「間違った意味」が、「正しい意味」になってしまったのでしょうか? テレビのアナウンサーが、「監督は選手たちに檄を飛ばしていました。」などと間違った言い方をしても、もう腹を立てたり、抗議をしたりしてはいけないのでしょうか?