• ベストアンサー

金属音の周波数

tofgの回答

  • ベストアンサー
  • tofg
  • ベストアンサー率33% (57/172)
回答No.1

その物体の材質、寸法、形状(丸、四角、中空など)、密度、強度、支持の仕方によって違ってくるのでどれくらいの周波数かは分かりません。 寸法は長さが長いほど周波数は低く、厚さが大きい場合にも周波数は低くなります。 密度が高いほど周波数は高くなります。 強度が高いほど周波数は高くなります。 衝突速度、衝突面積は周波数には関係ないと思います。 例えば 密度:7135[kg/m^3]、長さ:258[mm]、直径:20[mm]、ヤング率:173[GPa]の片状黒鉛鋳鉄を自由支持の状態で加振した場合。 1次固有振度数:1305[Hz] 2次固有振動数:3513[Hz] 3次固有振動数:6625[Hz] となります。大体、音として聞こえる場合には3次の音が聞こえるはずです。

cheki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。 漠然とした質問に丁寧に答えていただき嬉しい限りです。 なんとなくイメージはできましたが、もう少し詳しく知りたいので 専門書を探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ビリヤードの衝突音の周波数

    ビリヤードのボール(直径約 57mm 重量約 160g)同士が衝突しあったときの 音の周波数はどのくらいなのでしょうか?? ボールの材質は細かくは分かりませんが、硬質なプラスチックだと思います。

  • 金属の周波数

    金属(SUS、Al、Ti等)に同一条件で力を加えて発生した周波数はどうやって求めたらいいんでしょうか? http://www.valtech.to/photo/36112/music.htm

  • 一つの音の周波数

    花火などのドン!という音の周波数は、一つだけでなく、複数の周波数でできていますか?

  • 音の周波数について教えて下さい

    エフェクターなどでヴォーカルをカットする機能とかありますが、 原理は歌声の域の周波数をカットするのですが、ここで質問があります。 声も楽器も(楽器じゃなくても)同じ音程の音を出している場合、周波数は全くいっしょなのでしょうか? もしそうなら、周波数が同じで音色の違いというのは何が違って音色が違うようになっているのでしょうか? 声も楽器も同じ音程の音の周波数がいっしょなら、 ヴォーカルカットのエフェクターでは声だけではなく、その周波数域の楽器の音もいしょにカットされるのでしょうか? すみません、教えてください。<m(__)m>

  • 【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方です

    【ラジオの周波数】音が良いのは周波数帯が高い方ですか?周波数が低い方が音が良いのでしょうか? 基地局は両方近くにあるものとします。 純粋な周波数で音がどちらの方が綺麗に届くのか知りたいです。

  • 音の周波数について

    モーツアルトの音楽は8000Hz以上の 高音域の音をふんだんに使っていると聞きましたが この音の周波数とはどのようにして 計測するのでしょうか?? 素人でも可能でしょうか?? また、もしご存知でしたら お寺などにある「チーン」と叩く金のお椀は どのくらいの周波数を持つのでしょうか??

  • 金属の固有周波数

    金属の固有周波数とはどのようにして求められたものなのでしょうか? 実験的な値なのでしょうか? それとも、計算によって定量的に計算されたものなのでしょうか? 計算によって求められたものだとしたら、具体的にどのような計算なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数と速度の関係。

    周波数と速度の関係について質問です。 現在油圧シリンダーのサイズに見合った必要流量の勉強をしているのですが、流量(Q)=面積(A)×速度(V)と言う基本式があっての計算なのですが、写真の式の様に8.7×0.06×2π×20と言う式がありますが8.7はシリンダ面積なので分かります。 0.06と2π×20と言う数字が分かりません、本来の流速をかける場所に0.06と2π×20と言う数値がきております、一応加振周波数20HZ 加振振幅 0.6mmと言う数値が条件にあるのですが、この場合加振周波数20HZというのは入力する周波数が20HZ、 加振振幅 0.6mmと言う数値が波形の振れ幅と言う意味ですか? もしそうであれば、周波数と振れ幅がなぜ、流速と同じ意味になるのでしょうか? 周波数と振幅と実際の物の速度にはどのような関係があるのですか? わかる方できるだけ詳しく分かりやすく教えてください!

  • 交流の周波数をX線なみの周波数にしたら?

    紫外線やX線などの周波数の高い電磁波を金属に当てると、光電効果が起こり金属から電子が飛び出します、それは、紫外線やX線などの電磁波には粒子性があり、その粒子性が光電効果の原因の一つであると思いますが、 ところで、『交流電流』も『電磁波』も周波数を持ち、そして変動する電場により金属の電子をゆらゆらと揺さぶる働きがあるという点でとても類似していると思うのです、そこで、もし、『交流電流』の周波数を紫外線やX線と同じくらいの周波数まで高めたとしたら、紫外線やX線と同じくらいの周波数で銅線内の電子がゆらゆら揺さ振られる結果になるのだから、その交流電流が流れる銅線の電子に光電効果のようなことが起きて、銅線から電子が飛び出たりするのでしょうか? それとも、いくら紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流で銅線の電子を揺さ振っても、交流電流には電磁波のような粒子性が存在しないので、光電効果のようなことは起きず、銅線から電子が飛び出すことはないのでしょうか? ※紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流が作れるか疑問ですが、思考実験として、その疑問に関しては無しでお願いします。 あくまでも、紫外線やX線と同じくらいの周波数の交流電流があったら銅線に光電効果は起こるのか?という質問です。

  • スキャナのサンプリング周波数はどの様に計算?

    サンプリング周波数が、AD変換する際の頻度であるところまでは理解しています。 画像を読取るスキャナの場合、読取り密度と読み取り速度が一定ならば、サンプリング周波数も一定(固定)なのでしょうか?