• ベストアンサー

地公体の指定金融期間は「公正な取引」?

一般に地方公共団体は、指定金融機関というものを定めていますが、これは「公正な取引」になるものなのでしょうか? 明らかに、特定の金融機関に利益が誘導されますし、その他の金融機関の利益を阻害していると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 指定金融機関につきましては、地方自治法第235条に規定されていて、都道府県は指定金融機関を定めることとされていて、市町村は指定金融機関を定めることが出来るとされています。  指定金融機関は、その自治体の公金の収納と支出の事務を取り扱いますので、役所としては出納職員の負担軽減になり、住民にとっては役所に納めに行かなくても指定金融機関で役所へ納めるお金を納めることが出来るという、利便性があります。  問題は、その自治体に複数の金融機関がある場合の、指定金融機関の選定方法でしょう。指定されますと、当然その金融機関の残高が多くなったり、税金を金融機関に納めに行くのに合わせて、個人的な利用も促進されるでしょう。又、その金融機関から役所が借り入れを行うことも、当然予想されます。例えば、複数の金融機関がある場合には、役所にとって一番条件の良い金融機関を選定するなどの、第三者から見ても納得できる理由が必要となります。指定金融機関の指定については、議会の議決が必要とされています。  ご質問のように、金融機関の間では指定金融機関とその他の金融機関に「利益を阻害」している、という見方もあるでしょうが、現行法令で設置が認められている点と公金の安全な管理という点から、自由競争社会の中ではやむを得ないでしょうし、指定金融機関は永久指定ではありませんので、指定してもらえる努力も必要だと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

専門家ではないので法律的な検討がいまいち甘いですが、意見を述べます。 特定の地方など、金融機関の競争が無いエリアはこの際除外します。 結果として各金融機関の競争を阻害しているケースはありえると思います。 ただし利益まで阻害しているかは、難しいですね。 ●指定金融機関はいわゆる「公金」を扱うわけで、  より「安全性」が求められる運用ができる金融機関に限定されます。  先に破綻した某銀行では、その営業エリアで唯一自治体の指定を受けていませんでした。  上記の限定に引っかかったと思われます。 ●自治体という「地域性」にも各金融機関は制限されます。  利用者の便宜を考えると、地域にあまなくサービスが行き届いている金融機関が  選定されていると思われます。  普通は「支店が一定以上開かれている銀行」などが選ばれているのではないでしょうか? この他にも要件等がありましたら、補足をお願いいたします!

関連するQ&A

  • 公正取引委員会に通報したい

    はじめまして。まったく法律の素人ですが質問させていただきます。 あるイベントがあるんですが、参加料が異常に高額なんです。 そのイベントの主催者は【一般社団法人】です。 そのイベントに出てくる人はほとんど女性です。その【一般社団法人】に属していない一般の女子中学生も一人います。 「このイベント異常に高くないですか?」と主催者に言っても当然取り合ってくれません。 だから、誰かに相談して意見したいと思ったのです。それで公正取引委員会がいいのかな?と考えたわけです。 ※まとめ※ ▼イベント料が異常に高額 ▼主催者は【一般社団法人】(ほとんどが女性の団体) ▼イベント自体マイナー(オタク部類) ▼イベントには一般女子中学生が一人参加(【一般社団法人】は属していない) ▼他団体の同系イベントより高額 実名が出せず申し訳ないのですが、こういった場合どのように意見したらいいですか?公正取引委員会の通報の仕方とかあったら教えてもらいたいです。お願いします<m(__)m>

  • 不況が地方公共団体に与える影響と地方銀行の経営について。

    こんにちは。 現在、時事問題の対策をしています。地方銀行の業界団体を受けようと思っていて、面接日が明日なので、ここで質問させていただきます。 質問は以下の三点、時系列順にさせていただきます。主な質問内容は地方公共団体と地方銀行の関係についてです。 一つは、夕張市のことについて。 夕張市が破綻したとき、夕張の指定金融機関は損害は被ったのでしょうか? 地方債受入の中心的プレーヤーである地方銀行は諸に損害を受けていると思うのですが、実際どうなんでしょうか? 二つは、サブプライム・ローンに端を発した不況の影響について。 新聞を読んでいて、リーマン債の損失を受けている地方公共団体もあると書いてあった記事があったと思います。 とすると、地方公共団体としては損失分がほとんど全額なくなったということになると思うのですが、不足分の資金はどのように賄うのでしょうか?このときにも、地方銀行が果たす役割はあるんでしょうか? 三つは、道州制について。 「地方分権」の名の下に、小さな政府を目指している現在、地方公共団体は資金面で大変心配されていると思います。 交付金削減等、国を頼れなくなる地方公共団体は、その団体の指定金融機関から資金を調達するということになるのでしょうか? 最後に、これらの3つを組み合わせて、サブプライム不況→地公体にも影響→(道州制も関わってくる)→最終的に地方銀行の経営に影響する、という流れで話すのは変でしょうか?

  • 自治体の指定業者になるには?

    3月に独立して、個人事業主として仕事をしてます。 市から問い合わせがあり、見積もりを出してほしいとの事でした。 取引先から、市の指定業者にならないといけないと聞き そんな事も知らなかったので、恥ずかしながら質問させていただきます。 (1)個人事業主でも指定業者になれるのでしょうか? (2)見積もりは、どのように作成するのが効果的なのでしょうか? (3)どの程度利益計算をしたら良いのでしょうか? (4)指定業者になるために、何か特別な審査があるのでしょうか? 今のところ一般企業としかお取引がありませんので、わからないことだらけです。 お力添えをよろしくお願いします。

  • 取引金融機関を否定されました。

    取引金融機関を否定されました。 職場の飲み会で、ちょっとしたことから取引金融機関の会話になり、銀行の話ではそれぞれメインバンクとしている銀行の話をするまでは良かったのですが、投資の話になった際、とある同僚が「証券会社と取引している」と話したところ、別の同僚が「何で証券会社なんや?」「信託銀行が一番だ」と証券会社を全否定する言動に出ました。 特定の証券会社を否定しているのではなく、証券会社自体が信託銀行より格下と言う考えを持っているようで、お酒が入っていたのもあり一発触発の雰囲気になりましたが、むきになるほど証券会社を否定する理由があるのでしょうか? 投資と言う類はほとんど興味が無いので理由が分からないのですが、証券会社をあそこまで否定し、信託銀行を絶賛する理由は何が考えられるでしょうか?

  • FXは信用取引にあたりますか?

    一般的に信用取引とは株式の空売りなどを指すと思うのですが、FXも似たような性格を持つので信用取引にあたるのでしょうか? また、金融機関に勤めている方に質問ですが、やはり金融機関に勤めている場合、社員は信用取引やオプション、デリバティブ、FXなどはしてはいけないという規制などはありますでしょうか? よろしければ教えてください。

  • 金融機関職員の信用取引は禁止されている?

    金融機関職員の信用取引は禁止されているのでしょうか?私は某地方銀行(東証一部上場)の職員です。数年前から株の信用取引やFX、日経225先物ミニなどに手を出しています。金融機関の職員がこれらの取引を行うのは証券業法規則で禁止されていると思いますが、そもそも罰則規定はあるのでしょうか?勤務先にばれる事はあるのでしょうか?現在、大手証券会社とネット証券を利用していて、勤務先欄には正直に記入してます。また去年大損したので損失繰越の確定申告をしようと考えていますがここからばれたりもするのでしょうか?

  • 金融機関での宅建資格について

    住宅ローンも取り扱う金融機関に勤務するものですが、 宅建試験を取っておくと、業務に役立つと聞きました。 金融機関なので、土地取引をするわけではないのに、 宅建資格が役立つとは知りませんでした。 一般の金融機関のどういうセクションで、宅建資格のどういう知識が 役に立つのか教えて下さい。

  • 金融機関の財務体質

    地銀、信金などの金融機関の財務体質が健全かどうかを見るとき、貸借対照表や損益計算書のどの数値に着目するとよいのでしょうか? 自己資本比率は見るようにしてるんですけど、他にこんな指標をみると良いというのがあれば教えてください。 (ちなみに、一般企業の場合は他に流動比率、当座比率、株主資本利益率、総資産利益率などを見た方がいいみたいなのですが、金融機関の場合もこのような指標は参考になるのでしょうか?)

  • 自動車公正取引協議会について

    自動車公正取引協議会について 加盟していない販売店もありますが、加盟維持費が高額で加盟していないのでしょうか? 加盟店や未加盟店の信用度とはいか程でしょうか? 他にも日本中古自動車販売協会連合会とかある様ですが、違いがあるのでしょうか? 両方とも公益法人という事で、両方とも存在意義はなく、いずれ仕分けられる運命の団体である。 という認識でいいですか?

  • 東京証券取引所のビジネスモデルは?

    東京証券取引所のビジネスモデルは? 東証のような証券取引所は どのような業務で利益を得ているのでしょうか? 株式市場を見守る公正な番人のようなイメージがありますが でも個人的には『証券取引所は税金で100%運営!』というようにも見えなくて… どの部分で利益を得ているのでしょうか? 証券取引所の利益と、特定の銘柄とが連動していないかという事も 実は正直ちょっと心配になってはいるのですが… 知見のある方、是非よろしくお願い致します