• ベストアンサー

我々意識について。

「同じ歴史を共有している我々国民」と言う考え方がありますよね。でも、それって一体いつ位から考えられて来たんでしょう?  古代では九州の人を隼人、関東の人を東夷と呼んでいたくらいだからまだ考えてなかっただろうし、江戸時代では武士と町人で言葉が違っていたようだからこれも違うだろし・・・。  易しい言葉で教えてください!お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.2

 「国民という意識が存在するのはいつからなのか?」「なぜ、そのような意識が存在するのか?」 一般的に、これらの問いはナショナリズムとして研究されています。  ベネディクト・アンダーソンによると、ひとつの想像された共同体が国民です。印刷技術の出現が「国語」の書物を広く普及させ、その結果、ひとつの地域の共通・共有のきずなが想像されたとしています。この「国語」の普及とは、ラテン語から地域語(ヨーロッパ諸語)に翻訳された聖書のことをさしています。アンダーソンによると、それがナショナリズムの始まりです。  日本人という意識が出現するのは、やはり明治維新後だと思います。それ以前の日本は、幕府や朝廷を中心とした都市のネットワークがあっただけで、国家も国民も登場していないように思います。アンダーソンの言う「巡礼」の道が整備されたのは明治維新後でしょう。地方出身の役人が日本国内各地を転勤しながら、出身地だけに留まらない「国家」や「国民」を意識していく過程が巡礼です。  アンダーソンによると、これらの意識は全て虚構なのだそうです。

0824JIN
質問者

お礼

 なるほど。参考になりました。  有難う御座居ました。

その他の回答 (1)

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.1

国民という考え方ができたのは、世界史レベルではフランス革命(1789年)以降です。フランス革命とそれに対する干渉戦争(のちにナポレオンが活躍します)の中で「フランス国民」という感じ方ができあがっていき、これが国民の始まりであると私は考えます。 日本では、明治維新後の明治政府において国民を作り上げるべく努力していきます。これが定着して、日本国民という意識になるのは日清戦争(1894-95年)日露戦争(1904-05年)を待たなければならないと私は思います。 結局、戦争をやって国が一体となって敵国と戦ううちに同じ国民という意識が生じるのでしょう。

0824JIN
質問者

お礼

的確な御答え、有難う御座居ました。

関連するQ&A

  • 武士言葉や町人言葉が語源となる言葉

    学校の課題で日本語の語源について調べているのですが、とくに武士社会(武士言葉)や町人の間(町人言葉)で使われていたものに興味があります。 (例えば、「ありがとう」や「油を売る」など) いろいろな語源が載っている本を調べたり、インターネットをみてみたのですが、 「江戸時代に派生した・武士言葉が語源・町人言葉が語源」 といったポイント(どれか一つでもあてはまればよいのですが)に合致した言葉がなかなかみつからず困っています。 上記の言葉を探すのに参考になるような書籍等や、こういう言葉を知っているよというものがあれば教えてくださいお願いします!

  • 町人・百姓と武士の関係

    江戸時代町人や百姓は武士を怖がっているという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか? 町人や百姓が武士と話す時どんな感じなんでしょうか? お願いします。

  • 町人が姦通を奉行所に訴えることができたでしょうか

    江戸時代、妻を武士に寝取られた町人が、その武士を姦通として奉行所に訴えることができたでしょうか。そんなことはありえなかったでしょうか。どなたか教えて下さいませんか。

  • 江戸時代の大阪の北平野について

    江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?

  • 時代小説の侍言葉や町人言葉

    時代小説や歴史小説で、侍言葉や町人言葉のセリフが出てきます。 これらは、当時(江戸時代)実際にしゃべられていた言葉と違いますか。 (最近の若い作家のものではなく、司馬遼太郎や藤沢周平クラスの人の作品を想定しています。)

  • 江戸時代の服装

    高校の文化祭の劇で忠臣蔵のパロディをすることになりました。 そこで江戸時代の武士や女町人の服装を知りたいのです。 できれば簡単でもかまわないので衣装の作り方なんかも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 古典の専門家の方、教えて下さい。最近、江戸時代を舞台にした小説を読んで

    古典の専門家の方、教えて下さい。最近、江戸時代を舞台にした小説を読んでいて、会話分の中に「彼」や「彼女」という言葉が出て来ると違和感を覚えます。実際に江戸時代で一般庶民(町人、商人、下級武士など)がそうした言い回しをしていたものでしょうか? 滑稽本などにならありそうですが、文献とともに教えて頂ければ幸いです。

  • 元寇で戦った武士

    NHKの歴史探偵で、元寇を取り上げていました。そこで、しきりにモンゴル軍と戦ったのは鎌倉武士だ、と言ってました。私も、昔、それを聞いて、てっきりモンゴル軍を撃退したのは、鎌倉あたりの関東武士だと思ってました。しかし、実際は勇敢な九州の御家人というのが分かってから、何故、元寇の時に戦ったのは、九州の武士だ、と言ってあげないのか不思議です。そりゃ、鎌倉時代の武士だから鎌倉武士と言ってるんでしょうが、何か解せないものが残ります。実際、現場となった博多湾の防塁を見た時は、九州男児に対して尊敬の念さえ持ちました。何故、九州の武士が戦ったと説明しないのでしょうか?

  • 武将と武士が親戚関係だったという事はありますか?

    江戸時代初期、私の先祖が武士だったんです。亀の家紋が今も残っています。 ある武将に仕えてはいましたが今の県からだいぶ離れたところに住んでいました。 田舎に住んでいました。 所がある人が実際、武将と武士が親戚関係だったりその親戚が養子に行ったりする事もあると言い出すんです。 残念ながら私は日本の歴史に詳しくありません。 自分の生まれてから小学生時代からだったらわかるけど歴史で武士の事はまったく知識がありません。 江戸時代初期の武将や武士に関して大変詳しい専門家の方教えて下さい どうぞ宜しくお願いします

  • 日本の文化です

    歴史の文化について教えてください>< 以下のものです・・・; 1 室町時代前期の豪華な文化 2 室町時代後期の質素で素朴な文化 3 安土桃山時代の西洋文化を取り入れた文化 4 江戸時代前期の町人文化 5 江戸時代後期の町人文化 の文化を教えてください(´・ω・`)