• 締切済み

アッベの原理

Ponnの回答

  • Ponn
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.2

うーんと簡単にすると、 物を精密に測定するには、品物と基準尺を一直線に配置したほうが正確に測れますよ。 ということです。 これと違う計測法をすると、色々な誤差が入ってくるので、精密計測をするときは守ったほうがいいですよ。ってことで。 でも、これに準じないエッペンシュタインの原理とかもあります。

関連するQ&A

  • Abbeの原理

    光の性質を用いて観察する顕微鏡では,分解能は最高でも用いる光の波長の大きさ(の半分)であるとAbbeさんという人が原理として言い出したのですが,そのAbbeさんはその当時どのようにしてそれを決めたのでしょうか?当時の実験環境も含めて具体的に知っていれば教えてください。 それから,共焦点顕微鏡というものが最近ありますが,その分解能は波長の半分以下のような気がします。これはどのように説明できるのでしょうか?回折コントラストではなく位相コントラストを用いていれば,Abbeの原理は通用しないのですか?

  • カメラの分解能計算式(アッベの原理)のについて

    カメラの分解能計算式(アッべの原理について) レンズ付きフィルムISO400における限界値を下記のようにご教授頂いたのですが、 >照明された物体の分解能を計算するアッベの式があり460nm(太陽光)でのアッベの限界式は次のようになる。 θ=174.8/D コントラストやレンズ収差などを加味しこの1.6~3.3倍の係数を掛ける。 http://www.hikari-magic.com/hikari/step1/07.html、 フジカラーPRO 400Hはコントラスト1000:1で125本/mmの解像力であり、 35ミリ・フィルムのサイズで計算すると、24×36mm=24×125×36×125=1350万画素 一方、レンズの分解能ですが、焦点距離32ミリのレンズの場合、35ミリ上での画角は68度×59度 http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html アッベの式に1.6の係数を掛けると、分解能の限界は約90秒となります。これを画角に当てはめると、限界画素数は  68×60×60÷90×59×60×60÷90=642万画素 この収差コントラストを加味した1.6~3.3倍が何を根拠に算出された数値かが分かりません。 また仮に係数1.6とした場合、どの程度の収差やコントラストに対しての係数なのか(例えば現実の最高級レンズを使用しても発生してしまう程度のコントラストや収差のレベルなのか)が分かりません。回答者様にご回答頂くのが一番なのですが、数日待ったものの回答がないので質問させて頂きました。 お詳しい方、どうかご教授お願い致します。 ∴以前同様の質問をしましたが、完全に納得出来る回答を頂けなかったので再度質問させて頂きました。 不快に思われた方がいましたら申し訳ありません。

  • アッベ屈折率計

    アッベ屈折率計とはどういう測定器でしょうか?多波長による屈折率を測定するものでしょか?何か細かい定義などあるのでしょうか?

  • カメラ分解能の限界値(アッベの原理)のについて

    質問させて頂きます。 レンズ付きフィルムISO400における限界値をアッべの原理と言う計算式を用いて下記のようにご教授頂きました。 >レイリーの限界式は自己発光型の物体の分解能を計算する式なので、回答を訂正します。 顕微鏡の分解能計算モデルになってしまうのですが、照明された物体の分解能を計算するアッベの式があります。 さらに、光源が550nm(緑色光)を計算していましたが、460nm(太陽光)に置き換えると、アッベの限界式は次のようになります。 θ=174.8/D コントラストやレンズ収差などを加味し、経験上、この1.6~3.3倍の係数を掛けるようです。 http://www.hikari-magic.com/hikari/step1/07.html これを回答した式に当てはめていくと、1メートル離れた距離にある0.43~0.87mmが最小分解能となります。24ドットで10.4~20.1mmとなり、ご質問の実験は限界に近いと言えます。(私が1cm程度の複雑な漢字を贔屓目なしに解像していると思えた地点被写体から60cmが限界かという質問に対して) では、ISO400ネガフイルムの分解能はどのくらいあるかを調べてみると、「写ルンです」はわかりませんが、フジカラーPRO 400Hはコントラスト1000:1で125本/mmの解像力があるとされています。 35ミリ・フィルムのサイズで計算すると、  24×36mm=24×125×36×125=1350万画素 ということになります。 一方、レンズの分解能ですが、焦点距離32ミリのレンズの場合、35ミリ上での画角は68度×59度です。 http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html 上にコメントしたように、アッベの式に1.6の係数を掛けると、分解能の限界は約90秒となります。これを画角に当てはめると、限界画素数は  68×60×60÷90×59×60×60÷90=642万画素 ということになります。 しかし、数学に滅法弱いため係数を掛ける段階1.6~3.3倍の所がリンク先を見ても理屈が理解出来ません。 また、レンズ付きフィルムISO400(写るんです)の限界画素数を642万画素と定義して頂きましたが、ここで掛けられた係数は3.3ではなく1.6ですが、最小倍数に近い方が限界画素数が導かれるという事でしょうか? また、理論上の分解能力を知るためにこの計算式を用いた方法は正しいのでしょうか? 大変無知な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授下さい。

  • 原理を教えて下さい。

    村田製作所様の動画サイトを見てこの噴水の原理が知りたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=_aa9Vandjq4&feature=related ブロアの構造ではなく、動画のアクリルらしきものでできた噴水装置の部分の原理の方です。 ブロアで空気を送り込むことによって水が吹き上がる原理が知りたいのです。 逆サイフォンの原理かと思ったのですが、こんなに連続して水が出るものなのでしょうか? ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • てこの原理

    てこの原理を証明できますか?

  • 原理とは?

    地学を習っていて思うのですが、 天測の原理というものは一体なんなのでしょうか? 誰か、意見を聞かせてください。

  • アッペの原理について教えて下さい。

    教えて下さい。 測定原理にアッペの原理という言葉を聞きますが、これは、どのような原理なのですか? 知っている人がいましたら教えて下さい。 また、参考URLなどがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • てこの原理

    中3です。 てこの原理で、距離(長さ)が長くなるほど押す力が楽になるのはなぜですか?

  • 市場原理とは?

      市場原理とはどのような原理なのですか??