• ベストアンサー

東洋大日本国国憲案について

植木枝盛の東洋大日本国国憲案なぜ大日本帝国憲法ではつかわれなかったのですか?そしてなぜ現在の憲法に似ているのですか?現在の憲法は東洋大日本国国憲案を元につくられたものなんでしょうか? 植木枝盛は独学で自由民権運動を学んだといいますが、誰かの思想を学んだ上で、東洋大日本国国憲案を考えたのですか? 質問だらけでごめんなさい!!自分で調べてみたんですけどいまいちよく分りません。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

簡単に言えば、想定していた国家体制が明治政府の考えるものとまったく違っていたからです。東洋大日本国国憲案が主張する国体とは、人民主権の連邦制国家と言うものでした。天皇主権の中央集権国家という明治憲法の国体とはぜんぜん違いますよね。 日本国憲法と似ているところは人民主権というところです(日本国憲法は国民主権ですからちょっと違いますけど)。しかし日本国憲法は連邦制国家を規定していませんし、東洋大日本国国憲案には、第206条「国家ノ兵権ハ皇帝ニ在リ」など、日本国憲法には存在し得ない条文もあり、日本国憲法が東洋大日本国国憲案を下敷きにしたとは考えにくいです。 また、植木枝盛に限らず、自由民権運動家のバイブルと言えるのが、ルソーの社会契約論を中江兆民が訳した「民約論」ですから、植木枝盛はルソーの影響を受けていると言うことができそうです。 ↓の東洋大日本国国憲案の条文は読みましたか?

参考URL:
http://www7.gateway.ne.jp/~swtamura/uekikenpou.htm

関連するQ&A

  • 大日本帝国憲法

    自由民権運動の際に作られた私擬憲法にはどのようなものがあるか例をいくつか教えてください また、それらは大日本帝国憲法と比べたとき、どのような特徴的違いがあったかを教えてください よろしくお願いいたします

  • 戦後期の私擬憲法

     日本史の教科書を見ると、大日本帝国憲法の成立までに自由民権運動家たちが各地で私擬憲法を掲げたとあります。  一方、敗戦から日本国憲法の成立までのあいだには私擬憲法の動きはなかったのでしょうか。  私が少し調べた限りでは、日本国憲法案に対抗して日本共産党が作ったものしかありません。  自由民権運動期と比べれば言論の自由もあったし教育水準も高かったのに、不思議です。  「食べていくのに必死で憲法どころではなかった」が真相でしょうか。  また、私擬憲法が実は多くあったとしたら、これらは現在、どのように評価されているでしょうか。日本国憲法よりも優れた点としてはどうでしょうか。

  • 大日本帝国憲法制定過程での様々な批判

    ウィキペディアの大日本帝国憲法の項にある、「制定の過程において新聞紙上及び民権運動家から様々な批判があった」という内容ついてどんな批判がどのような人物、媒体で行われていたのか知りたいです。 参考になる書籍をご存じの方、もしくはいくつか事例をご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法の違いの特徴

    大日本帝国憲法では、第二十九条に「臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ…」とあるように自由権は認められながらも、臣民の権利は簡単に法律で制限されてしまうということ(法律の留保)はよくわかるのですが、現行の日本国憲法でも自由権はある程度で制限されていませんか? 表現の自由(日本国憲法二十一条)は公共の福祉の名の下(日本国憲法十三条)に制限されています。(例えば1957年のチャタレー事件) ということは、大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点の一つとして 大日本帝国憲法では上位法優位の原理が存在せず、法律で人権を制限することができるが、日本国憲法は憲法で人権を制限している、と言うことができますよね?

  • 交詢社の「私擬憲法案」・千葉卓三郎の「日本帝国憲法」

    二院制・政党内閣制・皇室と国会が立法権を持つという内容の私擬憲法は、交詢社の「私擬憲法案」・千葉卓三郎の「日本帝国憲法」のどちらですか?

  • 板垣退助は「自由民権は大切である」という思想をもって自由民権運動を起こしたのですか?

    板垣退助は自由民権運動で有名です。 自由民権運動といえば、日本史教育では「日本の民主主義発展のさきがけとなった」といった好意的評価をされてる印象があります。 しかし、板垣自身は明治維新直後は政府の要職についていて、下野したきっかけは征韓論政変です。 下野翌年に「民撰議院設立建白書」を出したことで有名な愛国公党のメンバーも、同じく征韓論政変で下野した人たち(後藤象二郎、江藤新平、副島種臣)が多いみたいです。 征韓論政変自体は、政策の衝突、もしくは派閥争いでしかなくて、自由民権というテーマとは関係がないですよね。 ということは、征韓論政変による下野直後にはじまった「自由民権運動」というのは、 板垣達にとって単なる政治的な地位を得るために政府を攻撃する手段でしかなかった、ということはないのでしょうか。 それとも板垣は元から「民衆に自由と参政権を保障するべきだ」という思想の持ち主で、 もし征韓論政変がなかったとしたら、明治政府の中枢という立場からそのような整備を進めていこうと考えていたのでしょうか。 権利を求める運動なのだから「政治的地位を得るための攻撃」で当たり前で、 そのことにより自由民権運動の評価が下がる、というものではないと思いますが 運動と板垣本人の思想との繋がりが気になったので質問しました。

  • 大日本帝国憲法から日本国憲法への変遷について

    タイでは軍によるクーデターにより憲法が停止し、暫定憲法が敷かれていますが、大日本帝国憲法から日本国憲法への変遷も同じようなものなのでしょうか? つまり、現在の日本の状態は大日本帝国憲法が停止し、日本国憲法という暫定憲法が敷かれていると解釈できるのでしょうか? 大日本帝国憲法から日本国憲法への変遷過程が分からないので教えてください。

  • 日本国憲法再制定

    日本国憲法はアメリカ占領軍の押し付けだ!という考え方について戦前の自由民権などの動きや軍国主義時代の制定過程を踏まえてどう思いますか?

  • 日本国憲法下法律についての質問

    日本国憲法に思想の自由とありますが、法律で思想の自由を侵害した場所処罰される事はありますか?自由の侵害などについての処罰は規定で決められ、犯罪になるのでしょうか?

  • 大日本帝国憲法から日本国憲法に。太平洋戦争は必要だった。

    大日本帝国憲法はプロイセン憲法を手本にして作られた憲法ですが、 とても君主権の強い、国民を国家のために奉仕するような内容のものです。 今現在、このような憲法を施行している国はあるのでしょうか? 北朝鮮は金正日が君主権を持っているように伺えますが、あの国もこれに似た憲法なのでしょうか? また、戦後日本国憲法に憲法が改正されましたがこの大日本帝国憲法と比較すると格段に国民にとっては生活しやすくなっています。 そう考えると、あの戦争はあってよかったのではないでしょうか? 確かに、どれだけの被害があったかは理解しています。 ですが、もし太平洋戦争がなかったら、今の時代まで大日本帝国憲法を最高法規としていたかもわかりません。 現在の経済大国の日本はなかったかもしれません。 アメリカが悪者になっていますが、私の個人的な意見では、経済成長をする上であの戦争がきっかけになっていると思います。 その後、GHQの指導の下でここまでの経済大国になっています。 結果論だと思われるかもしれませんが、私はそう思います。 皆さんはどうお考えでしょうか?