• ベストアンサー

電子商取引等に関する準則

電子商取引等に関する準則というものがあるそうですが、これは省令なのでしょうか? またどのくらいの拘束力があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.5

>>省令でないとしたらなんなのでしょうか? 準則,あるいは指針でいいんじゃないのでしょうか。 法的拘束力を持たない,法規範性を持たない「一つの考え方を提示するもの」の形式にこだわっても意味がないでしょう。 むしろこの質問はNo.4の回答者にされた方がいいですよ。 「一般人に対して法規範力を持っています」とする見解をとるなら,形式はなんなのか,法的根拠はなんなのかが問題になりますから。省庁が勝手に根拠もなく法規範性を持つものを作ることは出来ませんので。 >>拘束力についても専門家と真っ向対立する見解のようですね。 過去にも専門家と称する人の回答の間違いをいくつも指摘してきましたよ。 今回はユーザ情報を見る限り「あくまでも私見」と言うことで,「考えます」「思われます」ベースの回答でしょ。 少なくとも実務ベースで準則自体に一般人に対する法規範力を認める見解をとる人はいないと思いますよ。 経済産業省に直接問い合わせるのが一番じゃないですか,問い合わせ先も明示されていることですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#41546
noname#41546
回答No.4

 省令の一種と書いたのは、法形式上省令そのものではないけれど、役所に対する効力しかない通達と異なり、一般人に対して法規範力を持っていますよという趣旨です。通達であれば、名宛人たる役所が明示されていなければならないのです。  ただし任意規定ですから、この準則に反する合意をすることも法的に有効です。  また、落札時に売買契約が成立するというのは、この準則と矛盾するものではないと考えます。準則には落札で契約が成立する場合とそうでない場合が定められていたと思いますが、実際には前者がほとんどだと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.3

電子商取引等に関する準則は省令ではありません。 「省令の一種」とのご見解もあるようですが,どこまでが「一種」なのかと言う評価はさておき,いわゆる法体系としての省令ではありません。 少なくとも経済産業省は省令としての手続きを踏んではいません。 法解釈の方向性を示すものとして公表されています。 いわゆる指針レベルのもので,当事者の意思が明確でない場合の推定性の1つの根拠にはなり得るかもしれませんが,拘束力を持つものではありません。 また,この準則は公表時点での実務状況を基礎に望まれる法解釈を示したもので,その後の技術的・法解釈論的進歩の適用を否定するものではありません。 その意味でも拘束力を持ちません。

sayo-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 省令でないとしたらなんなのでしょうか? 拘束力についても専門家と真っ向対立する見解のようですね。 ますます分からなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

経済産業省の省令だと思います。 あくまで現行法の隙間の部分に対して、法解釈の指針として示したもので最終的な法的判断は裁判所にゆだねるという性格のもののようです。 下記サイトの「はじめに」欄を参照してみてください。 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ec/040603.pdf#search='髮サ蟄仙膚蜿門シ・貅門援'

sayo-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 省令だけど指針として示したもの、ってまさに1と3の回答の中間ですね。 省令だと思った理由をお聞かせ願えればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#41546
noname#41546
回答No.1

 経済産業省の定めたものなので、省令の一種と考えます。ネットオークションやネットショッピングをめぐる契約関係などが中心で、ノークレーム・ノーリターン特約についても明確に定められています。  拘束力ですが、明示の特約で排斥すれば別ですが、特に明示していない場合は効力を受けるものと思われます(任意規定が中心)。

sayo-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 省令の一種ですか。 拘束力を持つとした場合、いつから持つのか、施行の日が明確ではないのではないでしょうか。○年○月までしか書かれていませんし。 あと1点、この回答の直後のtokyo_walkerさんの別の質問への回答で 「インターネットオークションにおいては、落札の時点で売買契約が成立するものと考えます。」 とされていますが、これは準則の規定とは異なる見解ですよね。 ここであえて準則と異なる見解をとるのはどのような解釈によってなのでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノークレーム・ノーリターン特約の有効性

    ノークレーム・ノーリターン特約は法的にどの程度の拘束力があるのでしょうか? ヤフーの法律相談と電子商取引等に関する準則とでは、 どの部分が相違しているのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。

  • デカルトが唱える「四つの準則」とはどういうものです

    デカルトが唱える「四つの準則」とはどういうものですか? 簡単に説明してください。

  • 「電子商取引」と「電子マネー」の違いについて

    「電子商取引」に「電子マネー」は含まれますか? 多分含まれないと思っているのですが,どちらにも「電子」が含まれているの違いは何だろうと思っています。「電子商取引」と「電子マネー」の電子はどう違いますでしょうか?

  • 電子商取引についての質問です。

    電子商取引についての質問です。 電子商取引とは,ネットワーク上での売買を表すものなので,たとえ支払いがコンビニで現金であっても,ネットワーク上で売買が成立していれば電子商取引に含まれるますか?

  • 電子商取引

    の現行の法制は従来の商取引を前提に制定されたことから、電子商取引の特質やそれに伴って発生した多くの問題(契約の成立時期や各種の法律で定められている書面交付義務のあり方等)にそのまま適用できない という深刻な問題が発生し、放置すれば、電子商取引の発展普及を阻害するおそれが出てきた。 よって、政府は電子商取引の特質に応じた法整備を積極敵に推進した。 とあります。 プレゼンする文章の一部なのですが、わかりやすく説明できないため、どなたかのお力が必要です。お願いします

  • 電子商取引について教えてください。

    電子商取引について教えてください。 電子商取引と旧来の取引の大きな違いは、 「責任者の印鑑を押印した書類」と、 「パスワードでのネット上のアクセス」 だと思います。 旧来の方法では、書類のハンコを確認すればそれで取引は成立し、 現在は、ネット上でパスワードが一致すれば取引は成立します。 個人の場合はいいのですが、企業・団体の場合は、現在どうなっているのでしょうか。 企業の場合を例に話します。 昔は、社長の印鑑を責任者が所有していましたので、むやみに他の社員が取引を成立させることはできませんでした。 ところが、電子商取引では、会社内でパスワードを知りえて、パソコンを使える社員は誰でも商取引を成立させられます。 これに対しては、企業も対策を講じていると思います。 それで質問です。一般論で回答いただければ有り難いです。 質問1.上記のような問題を防ぐために、企業では、パスワードは、少数の担当者に限定、または、厳格に個人のIDでそれぞれ取引させていますか。 質問2.場合によっては、先物取引など、緊急性の高いものは、電話での発注もあるのでしょうか。その場合、権限・担当者など、細かに決められていますか。それとも、電話録音などの記録をもとに、確認の取れる担当者であれば、ケース・バイ・ケースですか。 ---- 電子商取引を実際担当したことはありません。個人では、しばしばネットの売買を行っています。 関連意見がありましたら、何でも結構です。教えてください。

  • 電子商取引と交通系電子マネーについて

    電子商取引についての質問です。 電子商取引とは,ネットワークを利用した売買を表すと思いますが,交通系電子マネーにも「電子」という言葉が含まれています。 交通系電子マネーを用いて,コンビニ等で対面で商品の購入をした場合も電子商取引に含まれますか?

  • 電子商取引

    当方大学生です。電子商取引の利点、システムはどのように違うのでしょうか? とても曖昧な質問かもしれませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 電子商取引(Eコマース)について

    電子商取引(Eコマース)についての質問です。 Webサイトで,メルカリが電子商取引の分野に力を入れ始めている。という記事を見ました。記事自体は2021年のものです。 疑問に思ったのは,メルカリは電子商取引のみでしかやりとりができないと思っていたため,力を入れるという事に違和感がありました。 メルカリが電子商取引の分野に力を入れ始めている。とはどのような意味でしょうか?

  • 電子商取引について

    卒論で電子商取引について書こうと思っているのですが、良い参考文献が見つかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 経営系のゼミなので、B2BからB2C、C2Cへと発展してきた過程を追い、今後の発展性などについて書こうと思っています。 まだ漠然としか決めていないので、電子商取引の分野で他に卒論向きのテーマやおすすめ等もあったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターpx-s06wのインクカートリッジ挿入部が動かない
  • EPSONのプリンターpx-s06wのインクカートリッジ挿入部に問題が発生
  • px-s06wのインクカートリッジ挿入部が機能しない問題について
回答を見る