• ベストアンサー

軌道電子について

電子が原子核の拘束から逃れるエネルギー準位は何(eV)なのでしょうか?

  • notao
  • お礼率88% (8/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • full3002
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.2

水素原子(原子核(陽子)が一つ、電子が一つ)の場合、13.6e(5)だと思います。 原子核の周りを電子が回っているモデルを考えた時、電子はいくつかの決まった半径の軌道に乗って回っていて、その電子が、エネルギーの低い軌道に移った場合にエネルギーが放出されますよね。 軌道によってそれは違うので、基本になる水素原子の値を書いてみました。 他の軌道では E=-13.6/(n^2)  (n=自然数) (基準は無限遠にとる) と書けると思います。

notao
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

質問の意味が明確でありませんが, 第1イオン化エネルギーと言う意味なら,数eVから20数eV程度です. 元素によって異なります. 詳細は理科年表などご覧下さい. それから,もしかしたら,準位という言葉を誤解していませんか? 質問文の文脈で「準位」という言葉の使い方がなんだか変な気がします.

notao
質問者

お礼

私も元素によってことなる様な気がしたのですが・・・ どうも有り難うございました。 参考させてもらいます。

関連するQ&A

  • 原子軌道

    第4周期の中性原子の原子軌道に電子が入る順番を見ると、エネルギー準位が3p<4s<3dの順に大きくなり、電子はエネルギー準位の小さい順に軌道に挿入されていきます。 ところが、電子を放出してイオンになるとき、4s軌道から抜けていくので、まるで3p<3d<4sに軌道エネルギー準位が変化したように見えます。 これは、なぜでしょうか。貫入や有効核電荷の点から説明がつきそうでつきません。分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • 電子が落ち込まない証明

    古典論では原子核を回る負電荷の電子は電磁波(エネルギー)を放出して、しだいに運動エネルギーが弱まって、静電相互作用によって原子核に落ち込んでしまうと考えられています。量子論では、量子化エネルギーE=nh^2/(8mL^2)の式を利用することによって、電子が原子核に落ち込まないことを証明できるらしいです。でも、どうやったらいいのか分かりません。式変形が分かりません。教えてください。 n:エネルギー準位 h:プランク定数 m:電子の質量 L:電子の動ける範囲

  • 異核二原子分子の分子軌道

    異核二原子分子の分子軌道のエネルギー準位図を考える際に、各原子の有効核電荷を考えることも重要なのだそうですが、それは、どうしてですか。私なりに考えたところ、有効核電荷によって、軌道のエネルギー準位が違うからなのか?と思ったのですが、よく分かりません。 ヒントでも結構なので、ぜひ、回答していただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 電子親和力等について

    皆様よろしくお願いいたします。 少し前にもこちらで別の質問をさせていただいたのですが 今度はそこから起こった疑問についてです。 原子を自分なりの考え方で考えてみたいのですが 行き詰まってしまいました。 例えば水素原子を例にとると、 1s軌道のエネルギー準位は-13.6eVなので 陽子が電子を捕獲すると、この落ちた分だけ 、すなわち13.6eVの発熱が起こるのだと 考えたのですが、Q値を計算すると Q値=mp+me-mH=0.017MeV=17000eV になってしまい、桁が違ってしまいます。 なぜなのでしょうか。 そして、電子親和力についても同様に考えみると やはり、行き詰まってしまいました。 私としては、電子がエネルギー準位に落ち込んだ分が、 そのまま、電子親和力になるのかと思ったのですが、 例えば、希ガスに電子が付加されたとして、 私の考えだと、やはり落ち込んだ分だけ エネルギーが発散されるということになってしまい、 一般に知られているように、希ガスの電子親和力が ほぼ0であることと矛盾してしまいます。 どのようなメカニズムになっているのでしょうか。 調べてみると、ボルンハーバーサイクルという方法で 間接的に電子親和力を計算できるようですが、 なんとなく直感的な感じがしません。 私のような考えでは、電子親和力は理解できない のでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電子軌道のエネルギー準位

    電子軌道のエネルギー準位は内に行くほど低くなる、と書いてあるのですがエネルギー準位とは何ですか? また、電子がエネルギー準位の低いところから埋まっていく理由も教えてください。

  • 電子の軌道

     電子顕微鏡写真における原子は原子核の周りを回る電子雲のすがたということですが電子には惑星のような軌道があるのでしょうか。  それとも原子核中心からの距離のみきまっていて軌道といえるものはないのでしょうか。  どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エネルギー準位の定義について

    高校物理の質問です。 エネルギー準位は定常状態にある電子「1個」のエネルギーと考えていいでしょうか?それとも軌道半径が等しい電子のエネルギーの和ですか?(水素原子しか習っていませんので定義があいまいです) それからいろいろ調べた結果、使い方がいろいろあるようです。 1.電子のエネルギー準位 2.原子のエネルギー準位 →教科書では水素原子のエネルギー準位、と表現しています。 3.原子核のエネルギー準位 なお、こちらのサイトで別の質問をしたところ、2は誤りで、3で表現するようにといわれました。しかし教科書では「水素原子のエネルギー準位」ときっちり書いてあります。1から3の使い方の正誤について教えていただければと思います。

  • ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道から出来ているのでしょうか?

    固体中で多数の原子軌道が重なり合うことで、エネルギーバンドが形成することの説明の一つとして、隣接する原子どうしの軌道の重なり方によって最も結合的なものから反結合的なものまでエネルギー準位が分裂し、 たとえばS軌道でいえば + + + + + + + + … のようなものが最低エネルギーで、 + - + - + - + - … が最高エネルギーを取る、というものがあります。 それぞれの軌道のエネルギー準位は節の数が増えるにしたがって上から下まで連続的に並んでいると理解しています。 一方で、例えばC2分子は、2つのC原子が持つ軌道が混成して結合性軌道と反結合性軌道を作り、そのうち電子は結合性の軌道のみを埋めるとすると、これをダイヤモンドに拡張したとき、電子が2sp3混成軌道からできるバンドのうち、結合性の軌道のみを埋めていて、反結合性軌道は空軌道となっていると思うのですが、その間にバンドギャップが存在する、というのが上の説明とはどうもうもうまくかみ合わない気がするのですが・・・ ダイヤモンドの価電子帯はどの軌道によって出来ているのでしょうか?

  • 1s軌道 分子軌道

    水素以外の分子において、1s軌道から分子軌道がつくられることはないですか? 酸素分子とかのエネルギー準位図と電子配置を示すとき1s軌道が省略されているのはそのためですか? また、1s軌道から分子軌道がつくられないのは原子核間の距離がそんなに短くないからという認識で良いですか? 化学がとても苦手なので易しい回答をお願いします。 すいません。よろしくお願いします。

  • 電子軌道と電子殻 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、『殻』という物がどういう概念なのか、それがどこで出来て、どのような性質があるのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか