• ベストアンサー

時効の主張

隣地と境界争いになりそうなのですが、父親の代から自分土地だと思って使っている場所であり、期間的には時効は充分成立していると思うのです。ただ、まったくと言っていいほど、書類がありません。隣地は、最近、所有者も替わって、それなりの書類をお持ちのようです。こんな場合、仮に裁判に発展したら、こちらの時効の主張は認められるのでしょうか。知り合いのちょっと詳しい人に尋ねたら、法律的には時効という制度があっても、裁判ではそう簡単には認めてもらえないと聞きましたがどうでしょうか。

  • xon
  • お礼率27% (6/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.4

詳細がよくわからない部分があります。  xonさん名義の土地があって、隣地の一部分を「親の代から自分たちの土地だと思って使っている」ので、その一部分について、時効を主張して自分のものにしたいのか、隣地と境界争いをしたいのだが、それ以前に、自分の土地のほうは、登記簿上の名義が自分のものになっていないので、時効を主張して、名義上も自分の土地にしないといけないと思っていらっしゃるのか、それとこれではずいぶん違う話です。  前者の話だと、最近所有者が変わったということですが、それが、相続以外の原因(売買とか贈与とか)で、しかも、登記をしているというのなら、時効の援用による所有権の取得は、絶望的です。あらためて、その方が登記をしてから、20年経ってからの話ということになります。  後者の話であれば、登記簿上の名義人を被告として裁判を起こすということになりますが、この方がすでに故人で、相続人が数十人にもなるとかいう事例であれば、費用はかかりますが、判決を取ることはむしろ簡単なことです(というと、語弊があるが、裁判所が簡単には認めてくれないとか、そういう話ではなくなってきます。いちいち被告が争ってこないのが普通なので、立証の必要がなければ、占有がどうのこうのとか、そんな問題はない)。  ただ、そのことと、境界がどこからどこまでかというのは、別の話なので、土地の名義をそうやって自分のものにして、それから別個、隣地所有者との間で、境界確定の作業ということになります。  というか、もっといいますと、「境界の争いを時効の主張で」というのは、法的に少し誤解があるお話なのです。  自分の土地(の境界)を超えて、時効取得で隣地の土地(の一部)を取得してしまうわけですから、境界を争っているわけではないですよね?そういうわけで、ちょっと、補足をいただきたいです。

その他の回答 (4)

noname#2543
noname#2543
回答No.5

#4の方が正しいと思いますが蛇足的に補足します。 もし時効所得を主張したい土地につき、それが相手方が10年以内に売買等により所得したものであり、かつその土地の登記が相手方にあるのなら、時効所得はできません。 これは「時効所得後の第三者」と呼ばれる時効制度と登記制度が交錯する民法上の有名な論点でして、学説上は異論がありますが判例が確定していますので、おそらく質問者さんの請求は認められません。 ※これが#4の方の前半部分。#2、#3の方は時効制度の説明としては正確ですが登記制度の問題についてお忘れのようです。 #4の方の後半部分は「父親の代から自分土地だと思って使っている場所であり」が、「境界争い」の有る部分のみを指しているのか、それとも無い部分も含めてなのか不分明なための指摘です。 もし、登記簿上の境界に従って他人名義の登記を変更したいなら「所有権に基づく登記移転請求」、登記簿上の境界を越えて自己の土地にしてしまいたいなら「所得時効に基づく所有権確認請求」、登記簿上の境界自体が不明確なら「境界確定訴訟」になるということです。 質問から推察するに、ある土地の時効所得を主張されたいだけのようですから、「所得時効に基づく所有権確認請求」となり、先述のように恐らく無理でしょう。 「境界争い」という言い方をされますが、「境界」というと法律知識の有るものは登記簿上の境界を考えがちなので、ちょっと引っかかってしまうのですが、おっしゃられるのは事実としての境界(柵・塀をどこに作るか)ということですよね。

  • aityan
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.3

知らないで他人の土地を占有していた場合は10年で時効取得できます。 知っていて他人の土地を占有していても20年で時効取得できます。 以上は民法の規定です。 しかし、裁判になった場合は、占有の証明をほとんどできません。 したがって、時効取得の主張はむずかしいと思いますが、どうしても自分の土地にしたいということであれば、裁判所に判断してもらえばよいと思います。 他人の土地に自分の家を建て、登記をしていた。とか、他人の土地に自分で塀を造っていて、他人の土地が自分の塀の内側だった、ということであれば、占有の証明は出来るかもしれません。

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.2

 ご質問のケースでは、相続により当該土地の占有を開始していらっしゃいます。占有の開始時点で善意(自分の土地だと思っていた)・無過失と思われますので、平穏・公然に当該土地を占有し続ければ、10年経過することにより、当該土地の所有権を時効取得することが可能です。  時効取得の証明についてですが、結論から言えば、占有の開始時点(ご質問では、相続により当該土地の占有を開始されて時点)とその10年後(もしくは10年以上経過している、ある時点)の、こちら側の占有を証明できれば、その間の10年の占有が推定されますから、あとは相手方がその推定に反する事実を証明しない限り、当該土地の取得時効が成立します。また、相続による土地の承継ですから、無過失の証明も容易です。相手に悪意を証明されない限り、善意無過失と認められます。紛争の相手方が、xonさんの善意占有の事実を覆すことの方が、はるかに困難でしょう。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 知っていて使っていた場合には認められませんが、知らないで使っていた場合や相手が承諾して使っていた場合には、時効も成立すると思います。  境界の争いでしたら、法務局や役所の地積担当に図面がありますので、その図面を基に双方で立会して現地を確認する方法があります。それらの関係書類を集めて、現在までの経過を確認する必要があるでしょう。時効の関係は、それらの作業が終わってから、考えても遅くはないと思います。

関連するQ&A

  • 時効取得に関して

    私の所有地に隣地所有者が越境して家を建てていることが 測量士さんの調査で判明しました。 隣地所有者が故意に境界杭を壊してしまっていたために 気が付かずに、年月が相当経っていました。 こちらからクレームをつけましたが、隣人は時効取得を 主張して話が進みません。 現状は (1)隣人は時効を主張するも、分筆申請、土地の所有権移転を希望してお らず、『単に現状のまま使用できれば結構!』と主張するのみです。  ※時効取得の登記なども一切しておりません。  ※先日、同意の上、境界杭だけは新設したにも拘らず、再度その杭を   撤去されました。 そこで、質問ですが ア)隣人の不法行為でも時効取得は成立してしまうのか? イ)私が他の人に敷地を売却してしまった場合(2重売買のようにな   る?)には、隣人から損害賠償を請求されて敗訴するのか? ウ)私から損害賠償請求できるのか?(勝てるのか?) よろしくお願いいたします。

  • 時効取得した土地の登記しない場合の不利益

    皆さん、お忙しい所すみません。 亡くなった父の代から30年以上所有している土地があります。現在はアパートが建っています。約4年前にアパートを建設するに当たり隣の建物の所有者にあいさつに行きました。後日、その方から自分の土地を測量したところ少ないと言われました。確かにアパートを建てるときに測量をすると登記上より広かったです。隣の建物は裁判所の競売によって取得したものです。その方が買われてから9年強なのですが、今回この件で裁判を起こされましたが、次のようなことになるのでしょうか?  時効取得した隣地を登記しない場合の不利益 時効取得した土地は、分筆してもらい所有権移転登記をしてもらわなければ、その所有権を取得したことを第三者に対抗することはできません(最高裁判、昭和33.8.28)。第三者に対抗することはできないという意味は、あなたの名義にしないまま放っておいた場合に、隣地の所有者がその土地を第三者に売却したときは、あなたはその買い主に対し、その土地を時効取得したと主張することはできないという意味です。従って、隣地の所有者から、真実の境界線まで土地を返してほしいと言われれば、返さなければならないことになります。 競売によって、現状で売られた物であっても第三者が強いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら

    取得時効を主張する原告から土地を守るにはどうしたら良いでしょう。 【状況】庭付き戸建、発端は40年前。契約書&領収書なし。相手が裁判所に提出した売渡証書のみ現存(偽造の可能性大)、父が提訴されました。土地の登記と納税は40年間父。 【原告の主張】約40年管理しているとして時効取得を主張。20年は居住。じ後引越したため19~20年間は、廃墟になったが、家屋分の納税をすることで管理(相手の土地評価は約40万)してきたと主張。実際には転居後は原告は一切管理などせず、父が草刈りなどの管理を行ってきました。今回司法書士を通じて名義変更手続き履行を訴えてきました。 【私の案:2案ありますが取得時効は援用する時期で効力を発するのか、20年経過時点で成立するのかでわかれます。】 【第1案】当初の20年間がたった時点で、原告の時効取得成立。但しその直後引越して管理せず、その後の19~20年間は父が管理していたので父が再取得時効成立(父所有の土地に対する父本人の再取得時効の主張になります。)父は自分の土地だと認識していたので善意の取得時効扱いで10年で成立という主張。庭の部分に駐車場を作り、少なくとも10年以上占有。写真あり。 【第2案】相手は、今回の提訴ではじめて援用してきたので、所有権はこちらにある。加えて20年占有したものの、その後20年は放置していたので占有の意志があるとはいえないので相手側の時効取得の条件が崩れた。

  • 土地の時効取得について

    隣地の乙が境界を越えて甲の土地に入り込んで井戸を掘り、20年以上利用している場合、乙が、井戸の土地について時効取得を主張した場合、甲は、負けますか?

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

  • 取得時効 再度

    土地の取得時効のことなのですが、一旦、取得時効が成立する期間が過ぎている土地を相手が強制的にまた何の知らせもなく、占有したとします。この場合、例えば、それから、1年後に時効を主張して、そのための裁判手続きをすることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土地の時効取得(相手は市)

    土地の時効取得についてです。 このたび売ろうとした不動産の一部が市の所有地だと判明しました。 その不動産は亡き父から相続で受け継いだ物です。 市の所有している部分は少なく、一般的にみてその部分は死に地です。 相続で受け継いだので、善意か悪意かなくなった本人に聞かないと分からないのですが、その土地はもう20年以上前から父が自分の土地のように使ってました。 建物も実際建ってますし…ただ、建物は17-8年前にその部分を含め建てまししたようです(でもそのずっと前からその土地を父が使っていたのは事実です)。 ここでひとつ、問題の市の所有地と、その隣地の境界線の立会いで、市ではなく父が立会いの印鑑を押してます(19年前)。 つまり、父が市の所有している個所を含めた土地で、境界線を隣と立ち会った書類があります。 もしも市のものだと言う認識があれば、市が境界線を認識し、判を押すべきなのに、父が押していると言うことは、周りの方々も父も、父の物だと思っていたことには変わりないようです。 この隣地境界立会いが、父がこの土地を使用していた証拠になるのであれば(悪意であれ善意であれ)、来年までまって、20年たってから時候所得して売ると言うことは出来ますか?今更になって市が私達が売るなら、その市の所有地の部分を払い下げて市から買ってくれくれと言ってきているのですが、金額も高すぎるし、なにより今までほっといて、どうせ死に地のくせになんてやくざなことを、と思ってしまいました。  この様な場合、 19年前の隣地境界の書類は、父が市の所有してる部分を使っていたことを証明するに値するか? もしそうなら時効所得を来年、できるか? その時何が必要か?(手続きはどうすれば?どのくらい時間と費用がかかるか?) よろしくお願いします。

  • 時効の停止

    時効の停止と言うのは日本の実効支配の及ばない土地に逃げることにより捜査や身柄の確保を逃れている場合に時効にならないようにする法律です。 北方領土については実効支配しているのはロシアである事は明らかですし、日本政府もそれを認めています。そういう意味では時効は成立しないと判断することが出来るはずです。 仮に日本がロシアの実効支配を認めていなかったとしても、裁判所の判断でロシアが実効支配している土地に逃げていたと判断できれば問題ないでしょう。例えば尖閣諸島は日本が実効支配しているのを中国は認めていませんが、中国の裁判所が正常な判断が出来るとすれば尖閣に逃げていた犯人は時効が成立しないと判断する事はありえると言うことです。 勿論、尖閣諸島に隠れるとか出来ないですけど・・・ この見解で合っていますか?

  • 土地の時効取得について

    土地の時効取得を求められていて困っています。 現在、第三者に占有されている当方所有の農地があります。 占有の経緯としては30年以上も前の土地改良でいいかげんな改良が行われ、世代が数代経っていることもあり、いままで問題が発生しなかったので、当方も所有している事実に気付きませんでした。 第三者へその旨を伝えたところ時効が成立していると言われ、話し合いが出来ません。今後どのような流れとなっていくのか、教えてください。 相手から時効成立と言われたが、時効要件を満たしているだけで、成立になるのは裁判所での手続きが必要であることまでは、わかっています。 占有しているのは、一筆の全部ではなく、一部であること。 時効が認められたら、分筆すると言うことなのか、測量や分筆、裁判費用などは誰が負担するのか。裁判ではどのようなことが争点となるのか。 また、こちらの勝つ(一部でも)見込みを上げることは可能か。また、そのときはどのようなものがあると有効か。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 所有権の時効取得について

    土地を勝手に畑にされ、なにもいわずに20年間そのままにしておくと、「所有権の時効取得」が成立し、他人の物になってしまうと聞きました。 もうすでに20年以上が過ぎましたがほんとうでしょうか? 父が所有し2件の家が使っており1件の家は草取りの代わりに使用を認めており、もう1件は最近使用者が分かりまだ話ができてませんが使われ方が、「所有権の時効取得」が成立しているような使い方です。 すぐに使う予定はありませんが、こちらもほったらかしにしてたので、どのように所有権の主張をしたらよいのでしょうか?ただうちの土地ですと言えばいいのでしょうか?お願いします。