• ベストアンサー

親の死後、相続放棄はできますか?

satou03の回答

  • satou03
  • ベストアンサー率34% (23/66)
回答No.4

被相続人(父)が、健在なうちは、 相続放棄の申し立てはできません。 健在なうちに放棄をしたいのであれば、被相続人(父)に 遺書を書いてもらう必要があります。 もしくは、相続に対しての、欠格事項を満たす必要があるます。 相続放棄の申し立て 必要な書類を提出後、裁判官から直接、簡単な質問を受けます。 その質問にたいして、 遠まわしに答えず、冷静に、ありのままを答えてください。 私、個人の考え 言いたいこと、伝えたいことがあるのであれば、相手が生きているうちに言うべきだと考えるようになりました。 生きているうちに、言ってほしいと私は思っています。

sukappi
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の相続権

    30年前に実母が他界しその後、実父が再婚。私達三姉妹は成人して家庭を持ってから父の再婚相手と養子縁組しました。義母は初婚で父との間にも子供はいません。義母が亡くなった場合の相続権なんですが、父は義母の兄弟達に相続放棄の印鑑をもらわなければと悩んでいますが、相続権は父と養子縁組した私達三姉妹だけではないのでしょうか?                        回答よろしくお願いします。

  • 子供が相続放棄ってできるんですか?

    身内が再婚をしようとしています。双方とも子供がいて、いくらかの資産があるのでお互いに相続放棄をするそうです。 そこで、夫婦になる当事者は成人ですのでお互いに相続放棄というのは分かりますが、女側の子供は養子縁組して男の子供になります。そこで、この子供(中学生と小学生)が現時点で相続放棄の意思表示をできるものなのでしょうか? (男側の子供は分かれた妻が養育しているので、今回は関係ありません) ちょっと聞いた話では、親権者が同意すればいいということなのですが、それだと子供が成人したときに、翻すことができてしまうのでしょうか? また、一般的な方法として公正証書を交わすという方法でいいのでしょうか? 詳しい方いましたらご教授願います。

  • 遺産相続放棄

    母が亡くなりました。私は3人姉妹の長女です。主人は婿養子で父母とも養子縁組をして子供となっていました。下二人の妹はは未婚です。 母は株が趣味で少しばかりの自分名義の株券預貯金があります。 法律では半分が父、あとの半分が主人も含めた4人の子供たちで分け合うのですが、もめ事にならないように主人の分は相続放棄しようと思っています。 もし、今度父が亡くなったときは1度母の時に相続放棄した主人は父の時も放棄したとみなされるのでしょうか? 父の時は法定相続人の子供たち(主人を含めた4人)できっちり分けたいと思ってます。 どなたか教えて下さい。

  • 相続放棄について

    私の父が亡くなり、借金があったので相続放棄して1年以上たちました。 つい最近、いとこ(伯母の子)から電話があり、金融機関から相続人になっているので、借入金を返済するよう言われていると相談がありました。よく話を聞くと、伯母が結婚したとき、結婚相手(すでに死亡)が、祖父(私から見て)と養子縁組しており、いとこが代襲相続人になるためと知りました。本人も、戸籍を見て初めて知った事実なのですが、現時点を相続開始日として放棄は出来るでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続について質問します。

    相続について質問します。 父が再婚し数年経ちます。母とは死別いたしました。 保険金は、5000万ほど母が自分でかけていたことが死後わかりました。 父は婿養子で既に母の両親も亡くなっており一人娘だったので土地や遺産は全て父1人で相続しています。 20代前半で嫁いでいた私は、税金がかかるからというので当時60万円相続分を振り込まれました。 急遽した母を思うと悲しくてその後私から遺産や相続の話は聞いていないですし、話もされていません。 数年後に父は再婚し現在は継母ともに健在なのですが、知人から「相続で継母との養子縁組をしておかないと、父が亡くなったら子どもは相続は受けられない」と言われました。 継母は、初婚で60代なので子どもはおりません。継母のご実家には、母と何も職についていない継母の弟が同居しております。 父は元気に働いており私は嫁いで遠方にいるので、たまに電話で話をするくらいですが相続について父とまだ話したことがありませんし、話をされたこともありません。 私には20代の妹がおりますが、親の再婚を機に実家を出ることになり父や継母とは疎遠です。 相続の話をしたら「面倒だから放棄する。」などと言ってます。 継母とは一緒に暮らしたことはありませんが気が強い方で少し敬遠しております。 しかし、私の子どもにお菓子を送ってくださったり気遣いなどきキチンとした方ですので、当たり障りのない付き合い方をしています。 父は自分が婿養子だったので、養子縁組をしないと私達が相続できないことは知っていると思います。 私から父に養子縁組に一度聞いてみたいのですが、「今はまだいい。」などと怒り出したり気を悪くしたらと思うと私からどうやって話を切り出したらよいのかわかりません。 こういう話は、いつ、どういう風に親に聞いたらよいのでしょうか。 経験者様や親の立場の方、専門分野の方のご回答をお願いします。

  • 相続人、および相続割合について教えてください。

    父がなくなりその相続について教えてください 父、母とも戦後すぐに再婚同志でした。私は母の連れ子として父の養子縁組手続きをし、その後父と母の間に妹2人、弟1人 が生まれ、4人兄弟として生活してきました。 それぞれ成人し全員結婚しています。 父の死後、父には先妻の間に子供が一人いることが分かりましたが、その方の住所とかはまだ詳しくは判明していません。 そこで 遺産相続の割合、並びに もし先妻が再婚してその子が先妻の配偶者との間に養子縁組の手続きをしていた場合、死亡した父の相続人の資格があるのでしょうか? また、相続人の資格があるとすれば、今後どのような話し合いをすれば 円満に相続手続きが進むのかアドバイスをお願いいたします。

  • 相続放棄について

    皆様はじめましてどうぞよろしくお願いします 私の父が借金を150万程度しておりまして被相続人である子の私がここまま父になにかあればその借金を背負う形になるかと思われます。 死後3ヶ月以内に相続放棄をすれば相続はされないと知ったのですが その心配があり夜の眠れません、父が生きている今現在でも相続の放棄をできる法律はないのでしょうか?父が死亡しない限り放棄する手続きはできないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 親から相続放棄を要求されました

    2004年に結婚して妻の連れ子(14才・男)と養子縁組をしました。昨年12月に、息子が素行問題を度々起こし、教育方針について妻の両親と言い争いになりました。そして、義母が感情的になって息子を実家に連れて行きました。その後、妻と話し合い、養子離縁をし、妻の両親と養子縁組する形を決めました。しかし、義母とは、前回の話し合いを見ている限り、感情的になりまた一方的に暴言を吐いて全く話し合いにならないと思い、行政書士さんに依頼し、あまり両親を感情的にさせないように離縁の意思を伝える文章を作成してもらい、郵送で送ってもらいました。義母の意見です。「こういう状況になってしまった以上、ハンコ(養子縁組の書類)はいつでも押す。しかし、その前に相続放棄をしろ。そして、実家に直接来て挨拶しろ」という要求が来ました。最後は「金」を武器にして脅迫めいた行動をしてきました。相続を放棄することは一向に構わないのですが、このような行動をとるような人間は許せないと思います。この件に関して、何か打開策があればよろしくお願いします。  また、 ・相続放棄の要求は、養子離縁・縁組の問題と別件であるような気がしますが、みなさ んの意見はどうでしょうか? ・相続放棄を要求するにはそれなりの納得いく理由がない限りは、拒否できるのでしょうか? ・こういう場合は、「調停」という形にしたほうが良いのでしょうか? ・義母に対し、暴言について謝罪させる方法はありますか?(皆の前で私の思い出したくない過去を暴露されました)

  • 自分に相続権があるかどうか?

    自分が義理の父(養父)の相続人があるかどうか?調べる必要が生じました。 [目的] (1)養父(養親)が債務超過と聞いていますので、私が相続人であれば、相続放棄をしたいと考えています。 [内容] (1)私が幼い時母が再婚し、私は母の配偶者となった男性の養子(養女)になりました。 (2)その後、母は離婚し、私も母方の戸籍に戻りました。 ※この時に、養子縁組を解消したかどうかわかりません。 (3)養父(養親)は1ヶ月前に死亡しました。 [疑問1] このような場合には、養子縁組の解消の確認をして、解消されていなければ、相続の放棄の手続きをすればよいのでしょうか?また、養父(養親)の死亡前に養子縁組の解消がされていれば、相続の放棄は当然しなくても良いのでしょうか? [疑問2] 養子縁組の解消の事実は、私の戸籍謄本で確認するのでしょうか?

  • 法定相続人

    先日父が亡くなり相続の話になりました。 法定相続人は母と息子2人の3人だと思っていました。 そうしたら父は長男が結婚してすぐ嫁と養子縁組したということが分かりました。父が生前何も言わなかったので誰も知らなかったらしいのですが、どうも相続税対策のようでした。長男の嫁を養子縁組にするということも不思議に思うのですが、本人の知らなかったということとはいえ正当に相続人となり得るのでしょうか?

専門家に質問してみよう