• ベストアンサー

年末調整の扶養控除について

5月に結婚する為、4月15日で仕事を辞める予定です。 結婚後は失業保険を受けて、夫の扶養に入ろうかと思ってますが、4月15日の時点で、103万はすでに超えるので、扶養控除(38万)は受けれないのですが、退職金を含めた額が140万超えると、夫の特別扶養控除(38万)が受けれないのでしょうか?それとも退職金は免除になるのですか?それと、保険、年金は退職後の1年間に130万の年収が見込めない場合に夫の扶養として入れるんですよね。。(と理解してたのですが。。)

  • aruku
  • お礼率69% (9/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.6

 No2です。退職所得は、退職所得控除後の額の1/2が退職所得で、最低80万円の控除がありますので、失礼ですが給料の1ヶ月分程度の退職金であれば、80万円を控除すると退職所得はゼロになるかと思われます。いずれにしても、配偶者特別控除の範囲内かと思います。

aruku
質問者

お礼

あっ、そうなんですね。計算したらマイナスになり、?? って思ってたんですが、私の場合は退職所得ゼロと言う訳で。。すっきりしました!ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.5

 No2です、退職所得控除の部分に、誤りがありましたので、訂正させてください。申し訳ありません。  なお、退職所得控除は、勤務年数が20年以下の場合は、勤務年数*40万円が控除額となり最低80万円です。20年を超える場合は、(勤務年数-20年)*70万円+800万円が、控除額になります。又、勤務年数の1年未満の端数は、切り上げにします。退職所得は、退職金から上記の控除額を差し引いた額の1/2が、退職所得となります。  なお、失業保険の受給額の日額が、3,611円を超える場合には年額換算で130万円を超えることから、失業保険の受給期間は御主人の扶養にはなれません。この場合には、その期間は医療保険は任意継続をするか国保に加入するかの、いずれかの選択となります。年金は、国民年金への加入となります。国保と任意継続は、病院での自己負担割合が国保3割、任意継続2割の差があります。又、負担する保険料(税)は、任意継続の場合は退職時の自己負担の2倍となりますし、国保は前年所得を基準として税額が算定されます。役所の国保担当課で確認すると概算で保険税計算をしてくれますが、4月ですと前年所得が確定していませんので、前年度の源泉徴収票を持参すると良いでしょう。その結果で、どちらが得かを選択すると良いと思います。

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.4

>結婚後は失業保険を受けて この間は、個人で国民保険に加入するんですよ。 失業保険の給付が終わった時点で、だんな様の保険に加入できるはずです。

aruku
質問者

お礼

待機期間中はダンナの保険に入れる? でも、保険入ったり抜けたり、ややこしいですね。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 年の途中で退職して、その年は他に勤務しない場合は、会社で年末調整をできないので、翌年に確定申告をする必要があります。 確定申告をすると、4月までに源泉徴収された税金が戻ってきますのでお忘れなく。 #2の回答で、健康保険と年金の件で書かれていますが、失業保険受給中は、無理ですから間違えないでください。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 給与収入は給与所得控除後の額を給与所得とするように、退職金にも勤務年数に応じた控除額があり、その額を控除した額が退職所得となります。  配偶者特別控除は給与収入額で141万円未満の場合に、3万円から38万円まで収入額によってご主人が控除を受けれる制度です。  この配偶者特別控除を受けるには、給与所得と退職所得の合計が76万円未満であることが、条件となります。1月から4月15日までの給与収入が161万8,999円までは、給与所得控除が65万円ですので、4月15日までの給与収入額から65万円を差し引いた額に、退職金から勤務年数に応じた控除額を差し引いた額を加算した額が76万円未満であれば、その額に応じた配偶者特別控除を受けることが出来ます。  なお、退職所得控除は、勤務年数が20年以下の場合は、勤務年数*40万円 *1/2が控除額となり最低80万円です。20年を超える場合は、(勤務年数-20年)*70万円+800万円*1/2が、控除額になります。又、勤務年数の端数は切り上げにします。    医療保険と年金は、退職時点から1年間の収入見込みが130万円以下の場合には、御主人の扶養になれますので、退職後、御主人の会社で手続きを行ってください。年金の手続きは、4月以降の第3号の被保険者の届出は、役所に届出をする必要がなくなり、御主人の会社から社会保険事務所なり共済組合に届出をすることになります。 

aruku
質問者

お礼

具体的な数字、ありがとうございます。 4/15までの給与所得と退職所得(退職金の1/2ですよね)の合計が76万未満になり、年末に控除がうけれそうです。退職日をずらそうかと考えてたのですが、このまま予定とおりにしようと思ってます。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

夫の配偶者特別扶養控除(38万)の適用ができるかの判定には、給与所得と退職所得が加算されます。 給与については、給与所得控除や各種控除を引いた後の金額が給与所得です。 退職所得は、退職金から退職所得控除を引いた後の2分の1が退職所得です。 健康保険・年金は、退職後の12ヶ月間の収入見込みが130万円以下なら、ご主人の扶養になれます。 ただし、失業保険を受給中はなれませんので、受給が終わってからの手続きになり、その間は国民年金と国民健康保険に加入することになります。 あるいは、健康保険については、今までの会社の健康保険の任意継続という制度がありますから、この期間だけ、任意継続に加入することもできます。 ただ、今まで会社で負担していた保険料も本人負担となりますから、保険料は約2倍になります。 この手続きは、退職後20日以内にする必要があります。 国保については、前年の所得で保険料が決まりますから、市の健康保険かで計算してもらい、保険料の安い方を選ぶこともできます。 国民年金と国保の手続きは、会社の退職証明書か社会保険資格喪失届の控えと年金手帳・印鑑を市役所に持参して手続きをします。 そして、失業保険の受給が終わったら、ご主人の会社で、健康保険と年金の扶養の手続きをしてもらいます。 以下、所得の計算の参考にしてください。 給与所得控除は、給与の収入が180万円以下は収入の40%で、最低金額が65万円です。 各種所得控除については、下記のページをご覧ください。 http://www.city.nagoya.jp/04zaisei/siori/ch_201_02.htm 配偶者特別控除 http://www.taxanser.nta.go.jp/1195.HTM 退職所得控除は次の通りです。 1. 勤続2年以下の場合……控除額=一律80万円 2. 勤続2年超20年以下の場合……控除額=40万円×勤続年数 3. 勤続20年超の場合……控除額=800万円+70万円×(勤続年数-20年) 1年未満の月数は切り上げます。

aruku
質問者

お礼

退職所得なるものがあったのですね(全く知りませんでした。。) 私の場合、退職金と言っても給料の1ヵ月分程度なので、 そのまま純粋に退職金の1/2が退職所得になるという訳ですね。。それと給与所得と合わせると、年末に控除がうけれそうです。

関連するQ&A

  • 年末調整の扶養控除

    父が一昨年の2009年11月に退職し、9月から再就職して勤めています。来年12月に60になり、年金が下り始めます。この場合、母(無職 57歳)は私(独身 年収650万程度)の扶養控除を適用した方が控除額が大きくなるのかな?と思っているのですが、可能でしょうか?父が新しく勤めている会社の社会保険の兼ね合いもあるようですが、よくわかりません。。 どなたかアドバイスを頂けますか? 知りたいポイント ・母は私の扶養家族に入れることは可能か? ・私の扶養に入った場合、控除額は概ねどの程度の額なるのか? 留意事項 ・父が入社時に配偶者として母を申し出ており、健康保険などの適用を2010年9月給与分から受けている。 ・去年の年末調整については、父の退職前の会社で得た所得に対して扶養控除している。

  • 夫の扶養に入ったら控除額が増えたのはなぜですか?

    こんにちは。 健康保険の扶養の控除額でネットで調べてもいまいちよく分からなかったので質問させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。 11月中旬に正社員を辞めて旦那の扶養に入りました。このときで私の年収は287万ほどです。 失業保険なども申請せずすぐに旦那の扶養に入る手続きをしましたが、11月25日の夫の給与明細と12月25日の給与明細の控除額が増えていました。(健康保険料、厚生年金保険、雇用保険料、所得税) 住民税は増えておらず以前と同じでした。 手続きは旦那の会社なので旦那に総務の方に聞いてもらい手続きを行いましたが離職票は言われなかったので渡していません。 扶養に入ると税金が免除され手取りが増えると思っていたのですが。 やはり離職票を提出しておらず、年収が130万以上あるからでしょうか。 もう今年も終わりますし1月からは税金が免除されるのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養と年末調整

    いろいろ調べてみたのですが、私には複雑で???なので質問させていただく事にしました。 私は昨年9月から今年の3月末まで派遣で働いていました。退職後、5月に結婚しました。失業保険は貰えるのかがわからなかったので、結婚後すぐに主人の扶養家族に入ったのですが、失業保険の手続きができるとわかり、9月初めに離職表をとりよせ、現在、給付期間制限なしで待機期間満了の状態です。 それにあたり、夫の扶養から外れ、すでに国民年金、健康保険に加入しなければならない状態なのですが、まず主人の会社の方の抜ける手続きが終わらないと、加入手続きはできないのでしょうか? 主人の会社には伝えてあるのですが、よくわからない、調べてみるとの段階で…病院にも行きたいのですが… 家族手当はカットになったり、もらった分を返さなくてはいけないという事もあるのですか? あと、今年の12月末に私の仕事が決まっていない場合は、私の派遣時の給料は103万以下なので税法上で扶養控除が受けられると思うのですが、それは夫の年末調整の時に手続き?記入?をして、自分で確定申告をする事になるのでしょうか? 健康保険、国民年金は扶養でないのに、税法上では扶養というのは失業保険が関わってくると、よくあるケースだとは思うのですが、普通に認められるものなのですか? わかりづらく、長々とした文で申し訳ありません。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 年末調整 扶養控除 

    色々なサイトを探したのですが、私に該当する例がなく困っています。会社に年末調整の書類を出さなければいけないので、教えてください! 私は今年の8月29日に入籍しました。 仕事は今年の1月に退職したので、その月の24万程度。 そして、結婚後、派遣で9月から働き始め、今年末までの給料所得は上記とあわせて103万以下(ぎりぎり)になる見込みです。 入籍後、10月分だけは夫の扶養に入り、11月からは現在の自分の派遣会社で保険に入っています。 全職を退職してから2~9月までは無職で、入籍前から夫の収入ですごしていました。その間の国民年金と任意継続健康保険も夫の収入から払っています。 このような場合、年末調整はどうすればいいのでしょうか? 私も会社から年末調整の書類が送られてきていますので、自分のものを提出する必要があるのでしょうか? もし、夫の配偶者控除で申請するなら、私が納めた税金も戻ってくるのでしょうか? 私の分の控除は、生命保険・個人年金保険と、上記の国民年金と任意継続健康保険があります。どちらで申請するのが得になりますか? 本当に分からなくて困っています。ぜひ教えてください。

  • 年末調整の扶養控除について

    年末調整で、扶養控除配偶者のことですが、 妻が年金受給者70才(年収160万位)  夫が63才(年収900万以下)、の場合 扶養控除の控除対象配偶者(1人)の76万で記入してもいいのでしょうか? 先日配偶者特別控除のことは、お聞きしたのですが、、、よろしくお願いします。

  • 年末調整と扶養控除

    年末調整について質問です。 旦那さんが職場から扶養控除申告書というのを2枚もらってきました。 私は今までアルバイト先で扶養控除申告書を記入していましたが、 言われた通りに書いてただけで、よくわかりません。。 ちなみに私は、今年の2月に退職し、3月に結婚し、今はアルバイトをしています。 保険等も旦那さんの扶養に入っており、今年の収入も100万を超えない予定です。 旦那さんがもらってきた扶養控除の名前や住所欄以外で書く場所はありますか? それと、私は年収が100万以下になりそうなのですが、 2月に退職しアルバイトも始めたので、3月の確定申告へ行けば住民税も変更がありますか? 医療費控除なども確定申告のときでしょうか? 年末調整・扶養控除・確定申告など・・・ 正直、調べてみてもどれもよくわかりません。。。 どなたかわかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 扶養控除申告書について困っています

    今年の7月まで控除対象外でアルバイトで働いていました。 会社都合で退職したため、すぐに失業手当を受給しています。 昨年末の21年分扶養控除申告書には、控除対象配偶者ではなかったため、何も書かずに提出していますが、7月で退職したので今年の年収は、103万以下になっています。 夫が年末調整のため、22年分の扶養控除申告書をもらってきましたが、 21年の年収が予定より減っている場合、21年分の扶養控除申告書をもらって、訂正し、控除を受けることができるのでしょうか? 一応、夫の会社にも聞いたのですが、去年は記入していないから、私の収入の増減は夫の税金に関係ないと言われました。失業手当受給中なので、年金、健康保険は自分で払っていますが、控除対象には途中から変更できないのでしょうか?   考えすぎて調べても分からなくなってしまい、質問も分かりずらかったらすみません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 年末調整の社会保険料控除・扶養控除について

    三点ほど検索しても分からなかったので教えて下さい。 今年の2月に退職(派遣)し5月に出産、出産手当金をもらっていたため7月に夫の扶養に入りました。 今年の所得合計額は約72万円です。 (1)私が払っていた任意継続被保険者の負担分ですが、夫の会社の年末調整の保険料控除申告書でしたほうがいいのか、自分で確定申告するときにしたほうが良いのかどっちが良いのでしょうか? (2)給与所得者の配偶者特別控除申告書の欄には何も記入しなくても良いのでしょうか? (3)給与所得者の扶養控除等申告書の年間所得の見積り額には16年分、17年分ともに0円で良いのでしょうか? 初めて扶養に入ったので分からないことだらけです・・・ よろしくお願いします。

  • 年末調整の配偶者控除について教えて下さい。

    昨年結婚し、仕事も退職しました。昨年の年収は、配偶者控除の範囲をこえていましたので、配偶者控除の申請はしていません。 その後、今年の5月よりパートを始めましたが、月14万ぐらいになるので、健康保険年金は主人の扶養から外れ、会社の扶養手当でも扶養にはいってません。 今年の年収は100万を下回っている(14万×7ヶ月)ので、配偶者控除を申告しようと思うのですが、できますよね? その場合、扶養控除等申告書の控除対象配偶者欄はどのように書けばいいのでしょうか? 主人が会社からもらってきている紙は「平成17年分」と書いてあり、「平成17年中の所得の見込額」しか書くところがありません。平成17年度は明らかに、103万円を超えてしまいますし、今年が100万円以下であることを申請したいのですが。 ちなみに、主人の会社に問い合わせたところ、私がすでに扶養からはずれているため、配偶者控除の申請はできないとのことでした。扶養者から外れているのは保険だけの問題ではないのでしょうか?

  • 年末調整 扶養対象なのかどうか

    2019年の途中まで、毎月、25万円程度の収入(額面で)があった妻が 2019年の夏ごろに退職したとします。社会保険にもおそらく入っていたと 思います。 毎月25万くらいの収入なので途中で退職しても150万から160万くらい 、2019年は収入があったとします。 退職したのがたとえば8月末。9月1日から夫の扶養に入れることはできるとは思います。 ただ、年末調整のことでいうと、9月1日からは妻は無職で夫の社会保険に入れて扶養にも入れますけど、年収が2019年はそれなりにあるわけだから、控除対象配偶者にはなりませんよね? 確か、年末調整で配偶者控除とは年収が103万以下でないと受けられないですよね? そのかわり、配偶者特別控除か何かが受けられるんですか? とはいえ、12月31日時点では無収入の無職なら配偶者控除が受けられるんですか?年末調整ってしばしば12月31日の状態を起点とすると聞くので・・・。 はっきり分かりませんので説明お願いします。

専門家に質問してみよう