• ベストアンサー

ブラックバスの密放流

釣りにはとんとシロウトな私ですが、ブラックバスの害についてはメディアを通してある程度知るところとなりました。 そこで疑問なのですが、これだけ環境を破壊し、釣り人の肩身をも狭くしているブラックバス密放流が、なぜ依然として行われているのでしょうか? また、世間の批判が噴出する以前でも、ブラックバスが次々と放流されていった理由は何なのでしょう? ブラックバスの放流を擁護する意見もあると聞きましたが、その人たちの論の根拠とはなんですか。 教えてください。

  • 釣り
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h-seria
  • ベストアンサー率44% (198/442)
回答No.1

ブラックバス(大口バス)の密放流について過去と現在ではいささか事情が異なる点もあります。 過去の段階では、ブラックバスの生態がそれ程解明されておらず、日本の自然環境に与える影響を考慮せず、放流した経緯が殆どです。 一般には、フィッシャーマンたちが、よりアグレッシブな対象魚としてブラックバスを選んだ点があります。 急速に普及した、ルアーやフライフィッシングの対象魚としては日本元来の魚はいささか役不足であり、スポーツフィッシングの世界が確立していく過程でご指摘のブラックバスやブルーギルが様々な形で放流されていった様です。 しかしながら、現在ではその生態もある程度解明されているにも拘らず、放流は後を絶ちません。 これは無責任な放流と言っても良いと思います。 ブラックバスに代表される大陸産の淡水魚はその悪食が問題となっており、目の前を通過する移動物体を食欲からではなく本能で攻撃若しくは捕食する週間を持っています。 これらの淡水魚が本来生息しない環境化に放たれるわけですから、在来種は当然巻き込まれるはずのない食物連鎖に対応できず激減していきました。 鮎、鮠、公魚、鮒、在来種の稚魚が殆ど外来種の悪食によって生存環境を脅かされています。 理由は簡単です。 フィッシャーマンにとってブラックバスは魅力的なファイトを楽しませてくれる絶好の対象魚といえる点に尽きるでしょう。 1985年を境に85年以前に放流された時点では、今の様な生態が確認(在来魚に与える影響)されていませんでしたのでやむなしの感がありますが、85年以降に生息が確認された地点に関しては、明らかに確信犯による放流と言えるでしょう。 ただ、一度放流され生息が確認された湖沼に関しては、魚の権利(あるかは別儀)は問わないとして、フィッシャーマン達がレジャーとして楽しむ事が出来る環境がある事も事実と言えるかと思います。 そこで、漁業を営む方にとっては切実な問題ですが、密放流は暫くは続くのではないかと思います。 ブラックバスを擁護する意見の方たちは、生態が確認されていく過程で減少しており、現在表立って異議を唱える方は少ないと考えられます。 ブラックバスやブルーギル等の外来魚は繁殖能力や適合力が日本在来種に比べ極めて優れている事、更に攻撃性が高い事、総てが確認されている事実となってからは 密放流は多少ですが減少してきてはいるようです。 既に大抵のエリアに行き渡った感も否定できない事実ですが… 意外な事実として、子供達による密放流が原因となっている事実もあります。 身近な場所で釣りをしたい、PR不足環境に与える影響等の知識に乏しい、等による事が原因と言われています。 回答にはならないかもしれませんが、既に外来種ではなくなっている感もあるブラックバスです。 今後は生態環境を注意深く見守っていく事が必要な魚ではあります。 では。

makochi
質問者

お礼

たいへん詳しい説明をありがとうございます。 そうですか。以前とは状況もだいぶ変わってきているのですね。 ただ、「魅力的なファイトを楽しませてくれる絶好の対象魚」ということと、「日本の在来種を守る」ということを天秤にかけても、ブラックバスの放流をしてしまう人がいることに、あらためて悲しさを感じます。

その他の回答 (5)

  • nobenisi
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.6

こんにちは。 私は趣味で釣りをしますが、やはり今のブラックバスの現状、放流のし過ぎです。 さて、密放流の理由ですが、単純にたくさん釣りたい、自分だけ知っている釣れるポイントを作りたいという理由だけでしょう。こんな理由で放流しちゃダメです。 バスは地域を活性化するという意見があり、事実、儲かっている地域があるようですが、自分が儲かるからということで自分たちの都合が良いようにするというのはどうでしょうか。 それから、棲み分けについてですが、管理釣り場を作るなら賛成です。でも、密放流はなくならないでしょう。

makochi
質問者

お礼

うーん、商売に結びつくからこそ、モラル向上も同様になされるべきでしょうね。 ありがとうございました。 大方、今の状況と問題点を確認できましたので、締め切らせていただきます。 みなさま回答ありがとうございました。

  • tanigawa9
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.5

密放流は犯罪です。それなのに根絶できない理由は100%エゴによるものです。論や根拠など『盗人猛々しい』としか言えません。 釣具メーカー、釣具店のエゴ 釣り人のエゴ これらの両面から対策を実施し、罰則を強化する必要があります。 さらに、教育の現場で教材として取り上げるなどの啓蒙活動を行っていかなければ、将来は日本の在来種は居なくなってしまうかもしれません。 下記URLをご参考になさって、理解を深めてください。

参考URL:
http://www.turinokensaku.com/keijiban-bass12.htm
makochi
質問者

お礼

モラルの問題というだけでは、難しいのかもしれませんね。 対策として罰則強化もありうるということでしょうか。 ありがとうございました。

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.4

今晩は。  単なる感想ですが、ここまでの回答を読む限り、問題をきちんと捉えている方ばかりで、ほっとしています。結局問題は自分さえ楽しければそれで良い、という釣り人の無責任さに有ります。これは例えば高山植物の盗掘と同じことですよね。  私の予想では、この後に(密)放流擁護派が現れて、真っ向から反対の論陣を張ることは多分無いでしょう。現れても欲しく無いと思います。それでは。

makochi
質問者

お礼

ちょっと擁護派の言い分も聞いてみたくはありますが・・・ でも、もう少し先の議論、「全滅させるか、住み分けするか」ではかなり意見が割れていると聞きました。 回答ありがとうございました。

回答No.3

こんにちは。 自分の知りうる限りのことしかお答えできませんが…。 ブラックバスの放流には個人的には大反対なのですが、 ある程度修復が困難な状況まで本来の生態系が破壊されてしまった 地元の湖などではそれなりのメリットもあるようです。 具体的にいえば、漁業に代わって入漁料で生計を立てたり、 ダムしかない過疎化が進む山村の町おこしになったりするということです。 参考までに英語ではレジャーで釣りをする人をアングラー、 漁師さんのことをフィッシャーマンと言うようです。

makochi
質問者

お礼

悪貨は良貨を駆逐するが、貨幣に変わりはないということでしょうか。 確かに逆手にとって、村おこしによる住み分けでマナーの向上ができれば、言うことはないでしょうね。 でも、閉鎖的な湖沼でなければ、また流出すると思うのですが、河川などへ流れ込むことはどうなんでしょう?

  • tom17
  • ベストアンサー率15% (24/153)
回答No.2

私は北海道に住んでいます。北海道には基本的にはブラックバスはいません。 ブラックバスがどれほど魅力があるかはわかりません。 このたび、道南の大沼という大きな沼でブラックバスが2匹見つかりました。 北海道にはオショロコマやイトウなどここにしかいない種がいます。 そういったものを守るため、それと、大沼の水産資源を守るために駆除を 決めました。大沼の生物を全部、別の水槽に移し(膨大な作業!!)その後、 水中に火薬を仕込んで発破するそうです(大沼には珍しい品種はいません)。 この方法がわりと自然に被害が少ないようですが・・・。 回答ではないですが、今、北海道ではこんなニュースかでています。

makochi
質問者

お礼

北海道ならでは?の作業でしょうか。 でも、そうでもしない限り、ブラックバスだけを除くことは難しいのでしょうね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブルーギルを放流する目的は?

     ブラックバスと並んでブルーギルも全国各地に放流され繁殖しています。 バスについては釣り人が釣りを楽しむために勝手に放流した結果だと言うのはわかるのですが、ギルはなぜこんなに放流されたのでしょうか?ギル釣りなんて全然人気無いですよね?

  • ブラックバス釣りについて、滋賀県が放流?

    NO.#34512の、nebula2113さんの「ブラックバス釣りについて」の質問について、回答が締め切られているようなので新規で教えてください。 滋賀県がブラックバスを放流したとの、回答がありましたが、本当なのでしょうか? また、本当だったとして、「とある目的」とは、なんだったのでしょうか。 現在、滋賀県が行っているバス駆除に使っている税金はなんなのだろう、と言う問題になりそうですが。 ちなみに私の基本的なスタンスは、バス釣りはしてもいいが、再放流(キャッチアンドリリース含む)は禁止と、いうところです。

  • ブラックバス等の外来種の放流禁止

    って出来ないでしょうか? 家の近くに農業用のため池があり、ブラックバス等の外来種のせいで、 池の中の水草が生え放題で、ポンプに絡まり、6年程前に、水を抜き 在来種と外来種を分け、在来種だけを水槽等で保護し、 放流や釣りが出来ないように池の周囲に金網をはり、水を入れ、 在来種を放流していました。 けれども、金網は破られ、外来種が繁殖し、今年も水草の除去をしなくなり、 6年前に行ったのと同じ方法で水の入替えを行い、金網も修理していました。 けれど、その週の休みには、ブラックバスを釣りに来る人がいて、 金網も破られていました。 6年前のもそうですし、今年行った作業も結局は、税金としてのしかかってきます。 バス釣りする人に言わせたら、誰にも迷惑をかけていないと言われそうですが、 放流禁止などしても、金網を壊してまで放流し釣りにくる人の気が知れません。 効果的な方法は、ないんでしょうか? いっそのこと、バス釣りの道具を持っていても処罰される位の法律って出来ないんでしょうか? それか、免許制にして、こういった費用はその人らが負担する仕組みって出来ないんですか?

  • ブラックバス

    ブラックバス、ブルーギル牙日本の川、湖に持ち込まれて生態系が危惧されてるようですがバス釣りではCatch and rereaseで再放流してるようですが、ティラピアやナイルパーチが100円寿司の鯛として扱われて売られてるようにイズミダイ、シロスズキとしてスーパーなどでも売られてますがブラックバスも食用として利用できないですか?南米では日本のペットショップで売られている大型魚も現地では食用として売られてますが。 これも日本などで捨てられ放流されたますが、最も熱帯魚なので冬が越せるかは問題ですが。

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • 札幌近郊でのブラックバス釣りは悪者ですか?

    最近本州から引っ越してきました。 趣味はブラックバス釣りです。 札幌近郊でブラックバスが釣れる情報を聞きました。 本州でも外来魚騒ぎがありますが普通に大人から子供までブラックバス釣りをしています。 札幌近郊や北海道ではブラックバス釣りをすれば周りから悪者の様な目で見られるのでしょうか? 肩身の狭い釣りになるようでは違う釣りを覚えないといけないので・・・

  • ブラックバス釣りについて

    私の住んでいる地域で昔はブラックバス釣りができていましたが、いつの頃からか禁止になり最近では警察に逮捕された人がいると聞きました。 質問なのですが 1.全国的にみてブラックバス釣りはどのようになっているのでしょうか。 2.釣りをしていいのかいけないのか県や市のホームページを見ても探しきれないのでどのように情報を得たら良いかアドバイスをいただけませんか。 3.琵琶湖では昔と変わらずバス釣りができるのでしょうか。(昔の話ですが、琵琶湖では釣るのはいいけどリリースしてはいけないなんて聞いたことがありましたが本当ですか) 4.逮捕の根拠はなんなんでしょうか。 立ち入り禁止の区域に入った不法侵入なのでしょうか。ブラックバスを釣って法に触れることはないと思うのですが。 以上のことが気になっておりまして 質問させていただきます 皆様よろしくお願いします。

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ブルーギルはなぜ?

     ブルーギルはなぜ全国各地の河川にいるのでしょうか?メディアでは釣り人の密放流といっていますが、バスは大勢いますが、ブルーギル釣りが好きな人というのは聞いたことありません。  またブラックバスが生態系に影響を与えるといって問題になっていますが、本当に其れほど甚大な影響があるのでしょうか?わたしは兵庫県のものですが、兵庫県では4,50年前からバスはいてますよ?あの泳ぎの下手なバスが、がんがん他の魚を食べられるとは思いませんが。食べやすいようにゆっくり動かしているルアーでさえ、捕食に失敗しています。  生態系に影響はないとはいいませんが世間で言われているほどのものではないと思います。皆さんどう思いますか?

  • 近くの池での釣りを禁止することって出来ないんですかね.

    釣りの好きな人って,どこでも行くみたいですね. 想像していただきたいのですが, あなたの近所に,小さい池があるとします. その池は,防火用水につかうようなもので,取り立てて 魚が生息している感じではありません. でも最近,「釣り人」がたくさん来ているのです. これらの釣り人を禁止することは出来ないモノでしょうか. 禁止したい理由は,  池は,防火用水です.釣り人が周りを囲ったりする場所ではありません.  池の周りは,バスの周回場であり,釣り人のとめる駐車はバスの邪魔になります. 釣り人から,「すみませんが...」というような,申し出は一切ありません.不気味なくらい黙々と釣り糸をたれているのです. 釣りをしている人へ聞きたいのですが,一見,つれそうもないところで,釣り糸をたれているのは,何か目的があってのことですか? 基本的には,やめていただきたいのですが,河川や海は国有地ですので,地域行政が口を出すことは難しいのも事実です.出来れば,釣り人の「自主規制」を期待したいです. 心配事としては,ほかに,よく話題に上る「ブラックバス放流」があります. まさか,ブラックバスを放流したりしないですよね? こういうのを規制する法律って無いんでしょうね. ことさら,波風を立てるつもりはありません. 仲良くしたいのですが,あちらはひたすら寡黙な方達ばかりで,何を考えているのかさっぱりわかりません. 以前,「こんなところで,つれますか?」と聞いたら, 「...」でした. まさか訓練では...だったら他に行って欲しいのですが. バスの邪魔ですから. 経験者の方,釣りのしろうとにはわからない理由がおありでしたら,ぜひ教えてください.