• ベストアンサー

とうもろこしは ”もぎたて”、の訳は?

少し季節が外れますが、おたずねします。 「とうもろこしは ”もぎたて”」と言われますが、確かに葉の付いたもぎたてをゆでるなりして食べると、甘味もあって格別です。 反面、もいだ状態で時間が経つと、他の野菜や果物に比べても短時間のうちに味が落ちるようです。 茎からもがれることによって、とうもろこしの中の何かの成分がどんどん変化してしまうというようなことなんでしょうか?

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTINY
  • ベストアンサー率54% (86/158)
回答No.3

 スイートコーンは種子が完熟する前のまだ柔らかい時に収穫して食べます。  成長の途中ということは、葉で生産された光合成産物が種子にどんどん送られてきています。これを転流と言いますが、転流の時には分子量の小さい状態、具体的にはショ糖で送られます。種子は、受け取ったショ糖をそのままの状態で保存しているとショ糖濃度が高くなり、それ以上エネルギーが届かなくなってしまうので、水に不溶性のデンプン、タンパク質などの形に変えて貯蔵します。  さて、トウモロコシが収穫されるとどうなるでしょうか。葉から切り離されるので、ショ糖は届かなくなります。しかし、トウモロコシの穂自体はまだ生きているので、種子の中のショ糖をデンプンなどに変えようとするとともに、自らの呼吸でショ糖を使ってしまいます。  これがトウモロコシを収穫して時間がたつと味が落ちる原因です。しかし、現在のスイートコーンはショ糖がデンプンへ転化し難いスーパースイート系に変わっており、昔のクロスバンタム系などの品種に比べれば、遙かに甘く、収穫して日をおいても甘味があります。  上のような糖のデンプンへの転化のため、収穫時点からどんどん味が落ちてしまうものはトウモロコシの他にも色々あります。その代表格がエダマメやサヤエンドウです。これらは収穫してすぐ加熱すればとても甘いのですが。     

mayapapa
質問者

お礼

とうもろこしの実の中で起こっていることの様子が、大変良くわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

 スイートコーンの話だと思いますが、トウモロコシはとれたてはスイートコーンで、時間が経つとデンプンになるといわれています。  デンプンの種類も米や麦と違い、含有されるタンパク質などもかなり、違うのですが、結局、含有される水分量の問題だと思います。  時間が経過すると当然、乾燥し、種子に含まれる水分量が低下します。この結果、α-デンプン(柔らかい)とβ-デンプン(堅い)の含有量の変化、α→βとなると考えられます。  あまり、確定的ではありませんが、ひとから聞いた話です。

  • taka23
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.1

詳しいことはわかりませんが、トウモロコシだって植物なのだから、もがれた後だって成長するのではないでしょうか? 本来根から栄養を吸収するはずが、それが無いので実の栄養を吸収するので味が落ちるのではないかって思います。 本来実って種子の発育の栄養源ですから。 魚だったら生け締めできるのに植物はできませんからね。

関連するQ&A

  • とうもろこし

    最近気付いたのですが、多くの野菜が通年出回っている中で、とうもろこしはなぜか冬~春の間生のものがスーパーから姿を消します。 ニーズ自体は季節に関係なく高い野菜だと思うので、何となく不思議な気がします。 性質的に夏~秋以外の収穫は困難な植物なのでしょうか?

  • 炭水化物に関する問題教えて

    炭水化物に関する問題で、誤っているのはどれか。2個 1・果物を冷たくして食べると甘味が強く感じるのはβ-フルクトースが多い為 2・果物や野菜の色や味に関する成分は配糖体として存在している 3・乳糖はガラクトースとグルコースがα-1.4結合したもの 4・果物のペクチンはD-ガラクチュロン酸からなる高分子化合物で一部メチルエステル化している 5・ワカメのアルギン酸はD-マンヌロン酸からなる高分子化合物である 6・コンニャクのマンナンはD-マンノースとD-グルコースからなる高分子化合物である。 7・カニのキチンはN-アセチル-D-グルコサミンからなる窒素を含む高分子化合物である 8・寒天はアガロースとアガロペクチンの多糖の混合物である 9・多糖とは甘味があり冷水に溶けるものが多い 10・多糖の中でも1種類の構成糖からなるものを単純多糖という 出来れば理由もあると助かります。 頭がパンクしそうです・・・ お願いします

  • トウモロコシ、枝豆などを、宅配で送りたい。

    知人・親戚に、枝豆やトウモロコシを、送りたいと思ったのですが、 この野菜?は、特に鮮度が命の様です。 確かに、味にさほど煩くない私ですが、収穫すぐに茹でた物を 熱が冷めやらぬうちに食べた時と、 一日ぐらい経って調理したものとでは、なんか違いを感じます。 一緒に別の鍋で、若干の量の違いはありますが、 (火力もガスレンジ左右で違いますが) 同じ条件ですので。 取り立ての方を先に食べると、さほど感じないのですが、 逆だと、うまいと感じます。私でさえが・・・ ただ、半日くらい冷蔵庫で保管後は、違いがよくわかりませんが。 本題に入ります。 採れたての旨味をなるべく落とさずに 宅配利用で、送るにはどうしたら良いでしょうか? 皮等のクズが出るので、 都市部に送る際、クズを最小限にしたいのですが・・・ 一番旨味を、損なわない方法は、どうすればいいのでしょうか? 採れたての近い味を届けたい。 無理ですか? スーパーで買ったのと変わらないのでは、送る必要が無い気がするので。 枝豆は、瞬間冷凍すれば鮮度を保たれるとは聞きますが、 一般家庭にそんな設備はないですし・・・ 思いの外、良い物が取れましたので、また、トウモロコシは暫く食べなくてもいい状態。 20日後に、また採れるので中休みがしたい。近所でも皆さん作っているので・・・ 最善の方法を、ご伝授ください。

  • 葉生姜の根より上の部分は...

    どうもお世話になります。 葉生姜の残った茎の部分について教えて下さい。 この前、根生姜を購入して根の部分はガリにしました。 新鮮な状態だったので結構立派な茎と葉がついています。 植物の中には茎を水に浸けておくと、根が出てくるモノがありますが葉生姜の茎(葉付き)はどうなのでしょうか? 現在、茎の根元を水に浸けている状態にしているのですが、もしも根が出るようであれば後々植えてみようか?、とも考えています。 (根が出たとしても大きくなるには時間が必要だろうな...) お手数ですが回答、アドバイスをよろしくお願いします。

  • ルビーネックレス

    水の加減で色が変わるという、ルビーネックレスを購入しました。 その変化を見たくて様子を見ていますが、水をあげてもあげなくても色は同じ。 紫の茎にグリーンの葉のままです。 どうやったらグリーンの葉がルビーに変わるでしょうか? もし水を完全にきるとルビーになるとしたら、 葉がフニャフニャしてもそのままにしておくということになってしまいます。 どこまでそのままにしておいて大丈夫でしょうか? また、あるサイトでは、 「水による変化ではなく季節による変化」らしきことを見ました。 どちらが本当なのでしょう?

  • へなちょこトウモロコシ。 もと田んぼの粘土畑

    今年から畑を始めました。 4月まで田んぼとして使われていた土地で、土は粘土で強い酸性らしいです。 今年はいろいろ植えて様子見と思っていましたが、思ったとおり、できはよくないです。 比較的OKなのは、ジャガイモ、トマト、カボチャなど、ひどいのは大根、トウモロコシです。 トウモロコシに至っては、余り芽が出ず、6株ほどで、少し離れた所に点々とという感じになってしまいました。  隣の畑の方は、定年退職されていて、車もあるので、たくさん土と肥料を買ってきて、畑にすきこんでいて、よく育っていますが、私は歩きか自転車で片道2キロなので、20,30リットルも土や肥料を運ぶことはとてもできません。鍬を担いで精一杯です。  有機農法の畑なので、化学肥料はNGなのですが、何かいい方法はありますか? 来年にはましになるさ~と気長にいた方がいいですか?(とうもろこしは根を張って土を肥やすと書いてあったので、とりあえず来年土がよくなればいいかなという気持ちではあったのですが、)  とうもろこしなど生り物の場合、茎が大きく育たないと、実もあまり付きませんか? 自然農法の本などでは、木が小さくても、実はちゃんとなる場合もあるとも書いてありましたが、やはりトウモロコシのぼろぼろ具合を見ていると、「だめだこりゃ^」と思います。  今試していることは、 >そのあたりで取れる雑草を干して、土を覆って、できるだけ乾かないように、地面が暑くならないようにしている。 >畝と畝の間に、引いた草や枯れ葉を敷いてみている(来年には堆肥になるかなと思って。) >ウリハムシ対策として、酸性土壌の改良として、ひいた雑草を燃やして、木草灰にして、まいてみている。  などです。  農場には草や木を積み上げて発酵させたような堆肥と、牛フンの堆肥があり、自由に使えます。  経験者の方では、堆肥は、窒素が多くなりすぎて、野菜の葉が黄色くなって枯れるかもしれないからやらない方がいいという方と、いや、1年目はたくさんやった方がいいという方がいます。  なにかやっていることで、よくないことや、そのほかアドバイスがあったらお願いします。    

  • 粘土で・・・

    粘土で、実物(果物・野菜・お菓子・なんでも良い)を見て、そっくりそのまま作って色を塗るという授業をしています。 今、私はトウモロコシをしてるんですが、すごく難しいし、時間がかかってしまって大変なんで・・・ 変えようと思ってるんですけど、何が一番しやすいと思いますか・・? 周りのコは、野菜・お菓子(玉ねぎ・ピーマン・茄子・クッキー・パンなど)がほとんどです><中には靴とか、難しいものをやっている人もいるんですが、私は粘土が苦手なもので・・・結構単純な方がいいんです>< できれば、食べ物類(傷まなくて持ち運びできるもの)がいいのですが・・・。 何かしやすそうなものがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精油について。。アロマに詳しい方教えて下さい!!!

    家庭にある果物から精油を採る方法を検討しています。 柑橘系の果物ならなんとかできそうだとわかったのですが、林檎から精油を採ることは可能でしょうか。。。 可能であれば葉・茎・果実などどの部位から採ることができますか?? 私がやりたいことは、林檎から香りの成分を抽出することなのですが 精油ということであれば出来るのではないかと考え情報を集めています。 精油ではなく、別の視点・方法で香りを抽出する方法などありますでしょうか。 何か情報をお持ちの方もコメントいただければと思います 至急なので小さい情報でも大歓迎です!!(;´Д`) よろしくお願いします!!!

  • 神戸赤萬の餃子レシピ

    教えてください。 神戸赤萬の餃子にすっかり はまりました。他ではない味、 これを自宅で再現したく。試行錯誤するが、うまくいかず。味は さっぱりのなかに野菜の甘味を感じます。COOKPADでも探したが見当たらず どなたかヒントおしえてください。 また、最高のタレの作り方も教えていただければ幸いです。

  • コーヒーの味か舌ざわりが短時間で変化してないですか?

    コーヒー飲料のほとんどで感じるのですが、例えば缶コーヒーを開缶して時間を置くと(1時間以内でも)かなり味が変わると思うのですが、何が変化しているのでしょうか? 温度が変化すると甘味の感じ方が変わったりはしますが、常温の缶コーヒーを開缶して時間を経過させても何か味が違っているように思います。 味と言うより「舌ざわり」が変化する感じが近いとは思います。 これが原因で、経過時間に関係なく舌ざわりが変化したコーヒーは捨ててしまっています。最初の数分間だけ非常にうまいんだけど、変化後の味は何かおかしい。 酸化しやすい物質があるのでしょうか?